伊藤忠商事による買収打診とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊藤忠商事による買収打診の意味・解説 

伊藤忠商事による買収打診

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:21 UTC 版)

エーエム・ピーエム・ジャパン」の記事における「伊藤忠商事による買収打診」の解説

2009年11月には、株式会社ファミリーマートとその筆頭株主である伊藤忠商事伊藤忠)が、エーエム・ピーエム・ジャパン買収への協議入ったことが明らかになった。伊藤忠としては、取引小売店増加により商品取扱量拡大しメーカーとの価格交渉力強化する事で、ローソン筆頭株主である三菱商事や、セブン-イレブン親密な関係にある三井物産との競争視野入れたものとみられている。このように一連のam/pm騒動は、単なるコンビニ買収合戦ではなく総合商社巻き込んだ争奪戦という構図鮮明になっていった11月13日に、株式会社ファミリーマートが、同社株式1円で、レックスHD貸付債権簿価取得して正式に買収発表実質的な取得価格120億円)。12月28日事務手続きの遅れにより、当初予定12月24日から延期)に、株式会社ファミリーマート完全子会社化した。ローソンによる買収問題になったブランド転換及び契約条項変更については、米国am/pmとの同意取れたとしている。 これにより、伊藤忠関係会社への出資のうえ事業提携関係を持つコンビニエンスストア店舗数は、ファミリーマートam/pm含む)が全国およそ8500店舗で、2位ローソンの8700店舗に次ぐ規模となっている。このうち首都圏店舗am/pmのおよそ500店舗加わり1700店舗となり、全国店舗数首位セブン-イレブン・ジャパン上回るとなったまた、伊藤忠2009年サークルKサンクス親会社であるユニー業務資本提携締結しており、サークルKサンクス全店舗を加えればセブン-イレブン・ジャパン上回る全国1万5千以上の店舗数となる。その後ユニー2012年2月16日に、サークルKサンクス株式公開買付けによって完全子会社化する方針であると表明2016年9月1日付でユニーファミリーマート経営統合したことに伴い株式会社ファミリーマート2代目法人)としては記載概ね一致する形に店舗数変化している。 ブランド統合にあたってオペレーションファミリーマート一本化されたが、スープなどam/pmが強い商品中にはファミリーマート側に導入されたものもある。

※この「伊藤忠商事による買収打診」の解説は、「エーエム・ピーエム・ジャパン」の解説の一部です。
「伊藤忠商事による買収打診」を含む「エーエム・ピーエム・ジャパン」の記事については、「エーエム・ピーエム・ジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊藤忠商事による買収打診」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤忠商事による買収打診」の関連用語

伊藤忠商事による買収打診のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤忠商事による買収打診のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエーエム・ピーエム・ジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS