交直併用方式とは? わかりやすく解説

交直併用方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 14:36 UTC 版)

電気推進 (船舶)」の記事における「交直併用方式」の解説

直流方式制約のほとんどが整流子存在由来するため、この制約回避するため、発電機のみを交流同期発電機とした方式である。交流から直流への変換用い整流器に応じて分類でき、下記2種類代表的である。 サイリスタ・レオナード方式 整流器としてサイリスタ・コンバータを使用する方式サイリスタ位相制御により、交直変換同時に出力電圧調整できるため、直流電動機速度制御行える。ただし電動機容量および回転数制限があり、また入力電源高調波対策が必要とされるAC-R-DC方式 整流器としてダイオード使用する方式サイリスタ・レオナード方式比して電圧・電流波形歪み少なく高調波によるノイズ障害軽減できる一方でダイオードには電圧調整機能が無いために発電機励磁調整して発生電圧変化させる必要があり、統合電気推進化は困難である。また電動機容量および回転数制限がある点ではサイリスタ・レオナード方式と同様である。

※この「交直併用方式」の解説は、「電気推進 (船舶)」の解説の一部です。
「交直併用方式」を含む「電気推進 (船舶)」の記事については、「電気推進 (船舶)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交直併用方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交直併用方式」の関連用語

交直併用方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交直併用方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気推進 (船舶) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS