乳岡古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 乳岡古墳の意味・解説 

乳岡古墳

名称: 乳岡古墳
ふりがな ちのおかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 大阪府
市区町村 堺市石津町
管理団体
指定年月日 1974.01.23(昭和49.01.23)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S49-01-005[[乳岡]ちのおか]古墳.txt: 大阪平野南部本邦最大古墳群[[百舌鳥]もず]古墳群がある。乳岡古墳は、この古墳群のもっとも西南位置する大形前方後円墳である。墳丘前方部西南に向け、全長150メートルをはかる。後円部は径約94メートル、高さ約14メートル昭和47年発掘調査により、その墳頂ほぼ中央粘土被覆され長持形石棺からなる主体部遺存していることが確認された。長持形石棺墳丘主軸にほぼ平行して検出されており、その被覆粘土の南に接した個所から車輪石鍬形石等の破片石棺材片が散乱して発見された。あるいは長持形石棺のほかにも主体部あったか思われる
 現在、乳岡古墳は前方部のほとんどを失っているが、なお百舌鳥古墳群西南部、もっとも大阪湾寄り築造された大形前方後円墳として、重要なのである

乳岡古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 04:49 UTC 版)

乳岡古墳(ちのおかこふん)は、大阪府堺市堺区石津町2丁に所在する前方後円墳百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つで、国の史跡に指定されている。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 古墳群 2014, p. 9.
  2. ^ a b c d e 乳岡古墳”. 堺市役所 文化観光局 文化部 文化財課. 2021年11月13日閲覧。
  3. ^ 乳岡古墳”. 堺市文化観光局博物館学芸課. 2021年11月14日閲覧。
  4. ^ 百舌鳥古墳群/国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2021年11月13日閲覧。
  5. ^ 百舌鳥古墳群/史跡名勝天然記念物/国指定文化財等データーベース”. 文化庁. 2021年11月18日閲覧。
  6. ^ 御廟山古墳内濠”. 堺市役所 文化観光局 文化部 文化財課. 2021年11月20日閲覧。
  7. ^ ニサンザイ古墳内濠”. 堺市役所 文化観光局 文化部 文化財課. 2021年11月20日閲覧。


「乳岡古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乳岡古墳」の関連用語

乳岡古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乳岡古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乳岡古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS