丸山眞男とは? わかりやすく解説

まるやま‐まさお〔‐まさを〕【丸山真男】


丸山眞男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 09:07 UTC 版)

丸山 眞男(まるやま まさお、1914年大正3年〉3月22日 - 1996年平成8年〉8月15日)は、日本政治学者思想史家東京大学名誉教授日本学士院会員。専攻は日本政治思想史新字体で、丸山 真男とも表記される。


  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『丸山眞男』 - コトバンク
  2. ^ 大隅和雄シンポジウム「丸山思想史学の地平」について」『日本思想史学』第32巻、日本思想史学会、2000年9月、1-2頁。 
  3. ^ 『丸山眞男集 別巻』岩波書店、1997年3月13日、35頁。
  4. ^ 『戦中と戦後の間』所収、みすず書房
  5. ^ 「知の巨人たち」 第3回 民主主義を求めて~政治学者 丸山眞男~(2014年7月19日放送)”. NHK. 2019年7月8日閲覧。
  6. ^ 苅部直『丸山眞男――リベラリストの肖像』岩波新書、略年譜1頁。
  7. ^ 苅部直『丸山眞男』岩波新書、107頁。
  8. ^ 苅部直『丸山眞男』岩波新書、108頁。
  9. ^ 『丸山眞男集 別巻』前掲書、45頁。
  10. ^ 苅部直『丸山眞男』岩波新書、111頁。
  11. ^ 苅部直『丸山眞男』岩波新書、112頁。
  12. ^ a b 遠藤興一「病床における丸山眞男─その生と死のはざまで」明治学院大学社会学・社会福祉学研究151、2019年、p115-124.
  13. ^ 苅部直『丸山眞男――リベラリストの肖像』岩波新書、107-108頁、111-112頁。
  14. ^ 小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉 戦後日本のナショナリズムと公共性』新曜社、P.55
  15. ^ 『丸山眞男集 別巻』前掲書、47頁。
  16. ^ 『現代政治の思想と行動』上巻(未來社、1956年12月15日)に収録された。
  17. ^ 松本三之介「先生の学問的姿勢について憶う」(「未來」1996年10月号)
  18. ^ 丸山真男『出身県別 現代人物事典 西日本版』p1007 サン・データ・システム 1980年
  19. ^ 『丸山眞男集 別巻』前掲書、70頁。
  20. ^ 『丸山眞男集 別巻』前掲書、85頁。
  21. ^ 弔辞は木下順二が読んだ(文藝春秋編『弔辞 劇的な人生を送る言葉』文春新書2011年pp.97-102所収)。
  22. ^ a b c d e f g 流動性と多様性 ─ 丸山眞男の家族立命館大学図書館
  23. ^ 小山磐『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  24. ^ 結婚東京女子大学
  25. ^ ヘーゲル『歴史哲学』など
  26. ^ フランツ・ボルケナウ『封建的世界像から近代的世界像へ』みすず書房
  27. ^ または、「成る」 - 「為す」。これらは、丸山が、テンニースゲマインシャフトとゲゼルシャフトの対概念にヒントを得たもの。
  28. ^ 元は1958年10月「岩波文化講演会」で、改稿し『毎日新聞』1959年1月9日-12日に掲載。これは『日本政治思想史研究』で論述した「自然」-「作為」の概念を平易に記述したものともいえる。「権利の上に眠る者」というキーワードを理解し、「である」ことと「する」ことといった、近代社会における「権利」や「自由」について考え、二項対立の思考形式による論理展開[要出典]を学びとることが求められている。平成20年度改訂版 東京書籍「現代文1」(現文031) 高校1年2学期(12月)
  29. ^ J.J.オリガス「発見、再発見」、「みすず」編集部編、『丸山眞男の世界』、p. 58
  30. ^ 世界大百科事典 第2版 コトバンク (2018年7月4日閲覧)
  31. ^ 小説『赤頭巾ちゃん気をつけて』で主人公が憧れる思想家は丸山をモデルにしていると言われる。
  32. ^ 通産審議官を務め、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をもじった「坂の下の沼」の「町人国家論」などの言説で知られる。
  33. ^ a b c 西崎 2018, pp. 41–42.
  34. ^ 死後公表された『自己内対語』(みすず書房)による。
  35. ^ 参考文献;丸山真男/福田歓一編『聞き書 南原繁回想録』、東京大学出版会、272頁、269頁。南原繁「日中国交回復の道」『世界』1958年10月号。南原繁/郭沫若「十八年ぶりの日本」『中央公論』1956年2月号。
  36. ^ 高田里恵子 『学歴・階級・軍隊』 中央公論新社 2008年
  37. ^ 『思想の科学』1949年10月号 高田里恵子 『学歴・階級・軍隊』中央公論新社 2008年
  38. ^ 『マックス・ウェーバーの例会にて』高田里恵子 『学歴・階級・軍隊』 中央公論新社 2008年
  39. ^ 竹内洋. “左翼キャスター・コメンテーター 進歩的文化人の後裔は限りなく軽い”. ironna(産経新聞). オリジナルの20161220時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161220152248/http://ironna.jp/article/2094?p=1 
  40. ^ 2016年2月15日朝日新聞夕刊・連載記事「新聞と9条」特集
  41. ^ a b 山本義隆 私の1960年代
  42. ^ 「収拾の論理」『吉本隆明全著作集 続 10 思想論Ⅱ』
  43. ^ 竹内 2012, p. 326.
  44. ^ 黒沢文貴・山辺春彦・川口雄一 解題「「正統と異端」研究会報告原稿(二)」『東京女子大学比較文化研究所附置丸山眞男記念比較思想研究センター報告』12、2017年。NAID 120006512470。97頁。
  45. ^ 埴谷雄高「時は武蔵野の上をも」(『現代思想 特集丸山真男』1994年1月号、青土社)所収。互いの晩年に出版された、映画・音楽論集『幻視者宣言』(三一書房)に詳しい。
  46. ^ 小熊英二 『〈民主〉と〈愛国〉 戦後日本のナショナリズムと公共性』 (新曜社、2002年)
  47. ^ 「普遍的原理の立場」『丸山眞男座談』7
  48. ^ a b 竹内 2012, p. 330.
  49. ^ 丸山真男集別巻 年譜・著作目録(岩波書店)
  50. ^ 英,伊:dilettante、好事家。学者や専門家よりも気楽に素人として興味を持つ者
  51. ^ 単なる趣味という次元を超えたのめりこみ振りは、大学で丸山に師事してケンウッド役員も務めた音楽仲間の中野雄『丸山眞男 音楽の対話』(文春新書)に詳述されている。
  52. ^ 中野 1999, p. 13-19.
  53. ^ 中野 1999, p. 30-138.
  54. ^ 中野 1999, p. 140-179.
  55. ^ 中野 1999, p. 180-193.
  56. ^ 竹内洋『丸山眞男の時代』中公新書、213-215頁
  57. ^ 吉本隆明『柳田国男論・丸山真男論』、新版 ちくま学芸文庫。吉本ほか『批評とは何か/丸山真男について』吉本隆明研究会編集/吉本隆明が語る戦後55年.12、三交社
  58. ^ 竹内洋『丸山眞男の時代』『革新幻想の戦後史』、絓秀実『革命的な、あまりに革命的な』など
  59. ^ 谷沢永一『悪魔の思想―「進歩的文化人」という名の国賊12人』クレスト社、1996年2月。のちPHP文庫、ワックで改題再刊
  60. ^ 水谷三公『丸山真男』ちくま新書
  61. ^ 『橋川文三著作集 5』(筑摩書房新版全10巻)より
  62. ^ 情況出版編集部編『丸山真男を読む』(情況出版、1997年)
  63. ^ 斎藤純一「丸山眞男における多元化のエートス」(『思想』第883号、1998年1月)、のち『政治と複数性』収録、葛西弘隆「ナショナル・デモクラシーと主体性」(『思想』第896 号、1999年2月)
  64. ^ 加地伸行「丸山真男について」『日本思想史研究 中国思想展開の考察』研文出版〈加地伸行著作集 2〉、2015年。ISBN 9784876364022 元は「丸山真男―進歩的文化人の大いなる誤読 中国古典学知らず」-『この思想家のどこを読むのか 福沢諭吉から丸山真男まで』洋泉社新書y、2001年。他に「丸山真男の「漢文の理解」」- 加地伸行『〈教養〉は死んだか 日本人の古典・道徳・宗教』PHP新書、2001年。
  65. ^ 梅原猛『美と宗教の発見』(筑摩書房、1969年、新版・ちくま学芸文庫)
  66. ^ 羽入辰郎『学問とは何か』、ミネルヴァ書房
  67. ^ 志村五郎「丸山眞男という人」、鳥のように』筑摩書房、2010年。ISBN 978-4-480-86071-2http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480860712/ 
  68. ^ 4巻目(2018年6月に刊)および、5巻目は研究討議「正統と異端」
  69. ^ 1983年1月に山の上ホテルで行った。『丸山眞男座談9』に再録。


「丸山眞男」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山眞男」の関連用語

丸山眞男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山眞男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山眞男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS