中心柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中心柱の意味・解説 

ちゅうしん‐ちゅう【中心柱】

読み方:ちゅうしんちゅう

シダ植物および種子植物や根の、内皮より内側部分基本組織維管束からなり維管束の形や配列によっていくつかの型に分けられる

「中心柱」に似た言葉

中心柱

英訳・(英)同義/類義語:stele, central cylinder

維管束植物構造で、維管束内皮をまとめたもの。

中心柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 16:10 UTC 版)

中心柱(ちゅうしんちゅう、英:stele, pl. stelae; central cylinder)とは、維管束植物 (広義のシダ植物種子植物) のの中心付近、維管束組織を含む領域のことである[1][2]内皮よりも内側の部分を指すが、内皮が無い場合にはおおよそ相当する部分を境界とする。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 清水 建美 (2001). “中心柱”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 187–190. ISBN 978-4896944792 
  2. ^ a b c d e f g h 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 913. ISBN 978-4000803144 
  3. ^ a b c d 原 襄 (1994). “ファンティーガンの分類”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 94–95. ISBN 978-4254170863 
  4. ^ 原 襄 (1994). “中心柱”. 植物形態学. 朝倉書店. p. 51. ISBN 978-4254170863 
  5. ^ a b 田村 道夫 (1999). “中心柱”. 植物の系統. 文一総合出版. pp. 60–63. ISBN 978-4829921265 
  6. ^ 原 襄 (1994). “ザックスの分類”. 植物形態学. 朝倉書店. p. 95. ISBN 978-4254170863 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部 光泰, 鈴木 武 & 植田 邦彦 (監訳) (2002). “維管束組織系”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 51–55. ISBN 978-4829921609 
  8. ^ a b c d e f g 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “原生中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 424. ISBN 978-4000803144 
  9. ^ 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “放射中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 1299-1300. ISBN 978-4000803144 
  10. ^ 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “板状中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1121. ISBN 978-4000803144 
  11. ^ a b c 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “管状中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 264. ISBN 978-4000803144 
  12. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部 光泰, 鈴木 武 & 植田 邦彦 (監訳) (2002). “シダ目 維管束の型”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 270–277. ISBN 978-4829921609 
  13. ^ a b 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “網状中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1393. ISBN 978-4000803144 
  14. ^ a b c d アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部 光泰, 鈴木 武 & 植田 邦彦 (監訳) (2002). “トクサ門 成熟した茎の内部構造 維管束組織系”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 189–190. ISBN 978-4829921609 
  15. ^ a b c d e 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “真正中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 705. ISBN 978-4000803144 
  16. ^ a b c アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部 光泰, 鈴木 武 & 植田 邦彦 (監訳) (2002). “原裸子植物の系統的な重要性”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 343–349. ISBN 978-4829921609 
  17. ^ a b 小倉 謙 (1962). “葉跡”. 植物解剖および形態学. 養賢堂. pp. 77-80. ISBN 978-4-8425-0190-1 
  18. ^ a b 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “形成層”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 389. ISBN 978-4000803144 
  19. ^ a b 清水 建美 (2001). “側部分裂組織”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 195–196. ISBN 978-4896944792 
  20. ^ a b c d e 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編) (2013). “不整中心柱”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1203. ISBN 978-4000803144 
  21. ^ a b c d e f g h i 原 襄 (1994). “中心柱の比較”. 植物形態学. 朝倉書店. p. 58. ISBN 978-4254170863 
  22. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部 光泰, 鈴木 武 & 植田 邦彦 (監訳) (2002). “リンボク目”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 154–162. ISBN 978-4829921609 
  23. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部 光泰, 鈴木 武 & 植田 邦彦 (監訳) (2002). “化石トクサ類”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 205–209. ISBN 978-4829921609 



中心柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:47 UTC 版)

小葉植物」の記事における「中心柱」の解説

初期のゾステロフィルム類の維管束リニア類と同様の原生木部中心にあり、そこから放射状外方後生木部形成される一次木部をもつ心原型原生中心柱であった。ゾステロフィルム類の一部後生木部原生木部内側方向形成される原型原生中心柱をもつものが生じ、そこからヒカゲノカズラ綱が持つような中心柱に進化した考えられている。アステロキシロンでは原生木部がより皮層側へ張り出した原型原生中心柱を持ち現生小葉植物ヒカゲノカズラ目イワヒバ目では篩部後生木部中に入り込んだ板状中心柱(ばんじょうちゅうしんちゅう、plectostele)をもつ。リンボク目およびミズニラ目では、維管束形成層獲得した維管束形成層はこの仲間のほかに、ハナヤスリ目および木質植物種子植物を含む単系統群)が持ち一次木部一次篩部の間に形成される幹細胞群で、分裂して外側二次篩部細胞内側二次木部細胞形成するリンボク目では二次木部をもつ外原型環状中心柱となったミズニラ目球茎では、複数幹細胞をもつ茎頂分裂組織から形成する点はヒカゲノカズラ目と同様であるが、伸長しないためか周り組織成長中も成長後隙間の広い環紋まらは螺旋紋の仮導管細胞形成し原生木部後生木部二次肥厚形態区別できないミズニラ球茎側面篩部外側にできる側部維管束形成層側部分裂組織)からは二次篩部柔細胞が数細胞ずつ交互に形成され柔細胞古くなる二次木部細胞である仮導管へと分化するため、成長した二次組織二次篩部細胞二次木部細胞柔細胞入り混じった構造になり、プリズム層と呼ばれる

※この「中心柱」の解説は、「小葉植物」の解説の一部です。
「中心柱」を含む「小葉植物」の記事については、「小葉植物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中心柱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中心柱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心柱」の関連用語

中心柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中心柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小葉植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS