中央アジア進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央アジア進出の意味・解説 

中央アジア進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:54 UTC 版)

バラク (チャガタイ家)」の記事における「中央アジア進出」の解説

バラクイリ渓谷に入るとムバーラク・シャーからチャガタイ家当主の座を奪ったが、自らチャガタイ・ウルス支配確立すると、クビライ傀儡となることを嫌ってカアン反抗したバラクは本来カアン所領であるがクビライ即位前後混乱によって帰属曖昧になっていた中央アジアオアシス地帯支配下に置くため、マー・ワラー・アンナフルに兵を送ったが、その支配権巡って同じくクビライ反旗を翻していたオゴデイ家カイドゥ対立した結局1269年春になってバラクカイドゥ和議を結び、ジョチ家当主モンケ・テムル交えて三者タラス川河畔会盟行いチャガタイ家マー・ワラー・アンナフル3分の2領有し残りオゴデイ家ジョチ家分割することを約した。なお、旧来はこの会盟ジョチ家チャガタイ家オゴデイ家カイドゥ三者共同ハーン擁立しクビライカアン位を否定したとされるが、現在では疑問呈されている。特にモンケ・テムルジョチ・ウルス王族たちは、モンケ没後後継者争いにはクビライアリクブケ陣営に対して基本的に中立的立場をとっており、クビライ敵対的であったかは説が分かれるまた、このタラス会盟バラクチャガタイ家当主位を奪ったことに警戒してマー・ワラー・アンナフルにおけるジョチ家食邑保持と、ウルス東部境域安定化を狙う意味合い強かったものと現在では考えられている。カイドゥバラクも、それぞれ中央アジアにおけるオゴデイ家チャガタイ家権益確保腐心しているが、クビライ代わるカアン別に擁立する意図あったか大い疑わしい

※この「中央アジア進出」の解説は、「バラク (チャガタイ家)」の解説の一部です。
「中央アジア進出」を含む「バラク (チャガタイ家)」の記事については、「バラク (チャガタイ家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央アジア進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央アジア進出」の関連用語

中央アジア進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央アジア進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバラク (チャガタイ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS