万場大橋とは? わかりやすく解説

万場大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:59 UTC 版)

名古屋高速5号万場線」の記事における「万場大橋」の解説

名古屋市郊外出入する国道高速道路概ね庄内川ないし天白川を跨ぎ、名古屋市内の交通流動を考えるうえで大きな障害となる河川である。名古屋高速で見ると、この2大河川を跨ぐ場合並行する広幅道路避けて迂回するケースが多い。1号線は国道41号の上流側、6号清須線は国道22号下流側3号大高線国道23号両側4号東海線愛知県道55号名古屋半田線下流側偏って建設されている。その中にあって5号万場線はそれらとは異な形態採用している。 万場大橋は名古屋市中村区中川区区界となる庄内川架かる196 mの大橋である。元々は愛知県道115号のみが占有する単独だが、いかんせん片側1車線道路幅狭く堤防道路平面交差していることもあって朝夕には身動き取れないほどの渋滞発生していた。このことから地元より早期道路拡幅要望出されていたが、これに対して高速道路関連街路事業一環として架け替え計画とされた。このため拡幅万場線の事業一体的に行うにあたって近接する万場小橋新川渡河)も含めて橋脚から全て架け替えることになった。これに伴って橋脚二段として万場線を上乗せする形となり、県道中央高速道路通過する構造とされ、結果的に他の名古屋高速路線とは異な道路形態となった改築後は旧橋比べて幅員13 mから32 mと3倍に拡幅された。なお、万場大橋と似た構造としては、短い距離ながら3号大高線呼続大橋山崎川渡河)がある。 中村区中川区区界架かる万場大橋 橋脚県道共有する構造 4号東海線天白大橋区間では下流側迂回 3号大高線における天白扇川の上下分構造

※この「万場大橋」の解説は、「名古屋高速5号万場線」の解説の一部です。
「万場大橋」を含む「名古屋高速5号万場線」の記事については、「名古屋高速5号万場線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万場大橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万場大橋」の関連用語

万場大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万場大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋高速5号万場線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS