一胴七度とは? わかりやすく解説

一胴七度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 08:51 UTC 版)

一胴七度(いちのどうしちど)は、戦国時代伊勢国桑名(後の三重県桑名市)の刀工・千子村正作の打刀。関白豊臣秀次の愛刀[1][2]


注釈

  1. ^ この截断銘が(後世の試刀家のではなく)秀次自身によるとするのは、福永酔剣[1]および田畑徳鴦[2]に拠った。この種の截断銘が最も流行るのは江戸初期の試刀家の山野加右衛門永久の時代から[3]だが、それより前に永久の師である中川左平太重良が試し斬りによる截断銘を創始したとも言われ[3]谷衛友弟子だから秀次と近い世代か)、また偽銘研究・試斬史研究で知られる福永酔剣は、表銘の真贋を特に問題視していない[1]
  2. ^ 今村長賀の鑑定の原文「弐尺三寸三分半/表ノ方地に延アリ/ボウシ返り下所に九(く)る(きす?)/は前に乱の谷臨ト欠出シタリ/ムネヲスル/ウラニ前關白秀次公ヨリ武藤長門守拜領之ト金象眼アリ/表に一胴七度ト金象眼入」(二尺三寸三分半/表の方地沸あり/鋩子返り下所に来る(疵?)/刃先に乱れの谷のぞむと駆け出したり/棟を磨る/裏に「前関白秀次公ヨリ武藤長門守拝領之」と金象嵌あり/表に「一胴七度」と金象嵌入り)」

出典



「一胴七度」の続きの解説一覧

一胴七度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:48 UTC 版)

村正」の記事における「一胴七度」の解説

詳細は「一胴七度」を参照 一胴七度(いちのどうしちど)は、村正の作になる打刀で、関白豊臣秀次豊臣秀吉の甥)の愛刀と伝わる。今村長賀今村押形所載。秀次自らがこの村正振るい難度の高い「一の胴」の部位江戸時代後期の「乳割」の部位)での人体一刀両断試し斬りを七回も成功させたことから、表に金象嵌で「一胴七度」の銘が施された。秀次切腹後、執政武藤長門守(秀次の側室おさなの方の父)が拝領したので、秀次を偲んだ長門守によって裏に所持銘「前關白秀次公ヨリ武藤長門守拜領之」(前関白秀次公より武藤長門守、これを拝領す)が金象嵌施された。

※この「一胴七度」の解説は、「村正」の解説の一部です。
「一胴七度」を含む「村正」の記事については、「村正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一胴七度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一胴七度」の関連用語

一胴七度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一胴七度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一胴七度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS