ローマのものとは? わかりやすく解説

ローマのもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:01 UTC 版)

聖槍」の記事における「ローマのもの」の解説

イエス処刑から600年後、エルサレムペルシャ軍占領された。この時、原因不明だ先端部が欠けた先端部は東ローマ帝国首都コンスタンティノープルイスタンブール)に運ばれ宝石飾られ十字架中心部埋め込まれた。そして、当時キリスト教の教会だったアヤソフィア大聖堂収められ80年後には本体届いたその後しばらくはここにあった。 さらに600年後、フランス国王ルイ9世先端部のみを買い取った先端パリ保管されるが、フランス革命により行方が分からなくなる。一方本体15世紀イスラム勢力によってコンスタンティノープル陥落した時もそこに留まった。 1492年オスマン帝国のスルタンバヤズィト2世は、かつて聖墳墓教会にあったとされる聖槍教皇インノケンティウス8世贈ったスルタンの座を狙う弟をイタリア幽閉してもらうための交換条件だったとされる。この聖槍サン・ピエトロ大聖堂保管されているが公開はされていない

※この「ローマのもの」の解説は、「聖槍」の解説の一部です。
「ローマのもの」を含む「聖槍」の記事については、「聖槍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマのもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマのもの」の関連用語

ローマのもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマのもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖槍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS