ロシア正教会中国宣教団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア正教会中国宣教団の意味・解説 

ロシア正教会中国宣教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 06:03 UTC 版)

中国正教会」の記事における「ロシア正教会中国宣教団」の解説

元代ロシア正教会最初伝道者信者集団中国入り果たしたが、後代には伝わらなかった。 1684年下級聖職者のマキシム・レオンチェフを伴う31人のロシア人信徒中国到来した。彼らは黒竜江支流アルバジン捕虜になり、北京送られた。1685年清朝康熙帝は、ロシア領で捕らえたロシア系住民アルバジン人)を清に移住させた。マキシム司祭北京最初正教会教会聖ニコライ教会」を開いた。こうして正教会シベリア経由中国に再び入った正教会清代以降最初宣教団は、1711年マキシム司祭永眠したことを受け、1713年にイオアン・マキシーモヴィッチ(トボリスクイオアン)が編成したもので、1715年北京到着した掌院イラリオン・レジャイスキーを団長とした。この宣教団の最初の記録は、1727年キャフタ条約現れる宣教団は中国人一般へ布教禁じられアルバジン人とその後裔、通商のため北京滞在するロシア人司牧することのみ許された。後には、清朝外交使節駐在認めるまで、ロシア大使館役割も果たすようになった1858年天津条約布教自由化されると、宣教団が再浮上する宣教団は1850年代から1860年代にかけて4巻中国学研究書上梓した。この分野の研究2人修道士有名になった。チュヴァシ人イアキンフ・ビチュリンと、掌院パルラディ・カファロフである。彼らは非常に有用な辞書の編纂であった19世紀には新疆ロシア人正教徒移住し始め20世紀に入ると多く教会設立された。

※この「ロシア正教会中国宣教団」の解説は、「中国正教会」の解説の一部です。
「ロシア正教会中国宣教団」を含む「中国正教会」の記事については、「中国正教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア正教会中国宣教団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア正教会中国宣教団」の関連用語

ロシア正教会中国宣教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア正教会中国宣教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国正教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS