ミサ曲における使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミサ曲における使用の意味・解説 

ミサ曲における使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 21:41 UTC 版)

武装した人」の記事における「ミサ曲における使用」の解説

武装した人は、ルネサンス期作曲家が、ミサ曲作曲するときに定旋律として使用したため、曲の古さ割には今日でも比較広く知られている。『武装した人』は世俗音楽の中でおそらく最も頻繁に定旋律採用された歌であろう考えられ、現在40上の使用例知られている。初期ルネサンス期大作曲家は少なくとも一度はこの旋律基づいて作曲をしており、この慣習17世紀カリッシミ時代まで続くこととなる。しかしながら武装した人』によるミサ曲真の全盛期は、1450年から1500年頃までであり、16世紀後半になると「ロム・アルメ・ミサ」の作曲は、保守的な教会音楽によって辛うじて受け継がれたにすぎなかった。 『武装した人』の現存する最古用例は、ロバート・モートンの1463年頃の作とされるシャンソン集“Il sera pour vous conbatu/L'homme armé”であると考えられている。その以前の作と考えられるものとして、作曲者作曲時期不詳の、メロン・シャンスリエ(Mellon Chansonnier出典の3声の曲がある。1523年ピエトロ・アーロン論文“Thoscanello”において、作風一致などからこの旋律アントワーヌ・ビュノワの作であると指摘している。ただ、それ以外にはこの説を裏付ける根拠はなく、さらにこの論文書かれたのも最初用例から70年近く経っていた。リチャード・タラスキンは、ビュノワがこの旋律によるミサ曲書いたはじめての人だと主張するが、これは否定的に見られており、多く学者は、それよりも前のギヨーム・デュファイが、初めて『武装した人』によるミサ曲書いた考えている。 この旋律は特に対位法的な扱いをするのに適している。フレーズ輪郭はっきりしており、またカノン作るのにも適した構造をしている。また、対位法的な楽曲においても旋律線が非常に聞き取りやすい、という特徴がある。 パレストリーナいくつかの「ロム・アルメ・ミサ」を作曲しているが、このほかに代表作の「教皇マルチェルスのミサ曲」の旋律主題は、いきなり完全4度跳躍してから順次下降するという始まり方において、「武装した人」の曲想類似することが指摘されている。

※この「ミサ曲における使用」の解説は、「武装した人」の解説の一部です。
「ミサ曲における使用」を含む「武装した人」の記事については、「武装した人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミサ曲における使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミサ曲における使用」の関連用語

ミサ曲における使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミサ曲における使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武装した人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS