マント事件とは? わかりやすく解説

マント事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 20:59 UTC 版)

マント事件(マントじけん)とは、菊池寛第一高等学校3年生だった1913年大正2年)に、友人の佐野文夫の身代わりとなって同校を退学となった事件[1][2][3][4]。菊池寛のその後の人生観や運命が大きく左右されることとなった出来事である[1][2][5][6]


注釈

  1. ^ 一高の『校友会雑誌』227号(大正2年6月15日号)には「草名数之助」という筆名による倉田艶子の「なつかしき幹」と題する短歌25首(佐野への恋歌など)が掲載されたこともあった[2]
  2. ^ 1年生の頃に菊池と佐野が一緒に国立上野図書館に行った時、インキ壺を持っている佐野が玄関入り口のところで門衛に咎められると、怒って感情的になった佐野がいきなり持っていたインキ壺を足下に投げつけたこともあった[10]。壺は割れ散乱したインキでそこら中が汚れたため、佐野は建造物毀損として危うく上野図書館の出入り禁止処分になるところだったという[10]
  3. ^ 日本では古くから同性愛の風習がみられ、高松中学でも上級生が下級生の美少年と兄弟の約を結ぶ風習があった[14]。鹿児島や熊本ではこれを「稚児」と呼び、高松では「ペット」と言った[14]。キリスト教では同性愛は罪悪であるが、日本の旧制中学ではむしろ女性との交際は士気を弛緩させ堕落させるものとして厳しく罰せられた一方、男子同士の恋愛は寛大で、気節を磨く倫理的なものとしてみなされていたという[14]
  4. ^ 渋谷彰はその後、東京外国学校西班牙語学科に進学し、卒業後は三井物産に就職。のちに郷里の香川県小豆島で県立中学の教員となり、退職後も島で暮らして90代まで長生きし、菊池からの手紙や交換日記を大事に保管していた[14][15]。その文面には「あなたは決して僕のPではない。私の世界でたゞ一人の愛弟であります」「My dear boy」という文言もみられる[14]。渋谷から菊池へ出した多くの返信もあったが、現在はどこにも残されていないという[14]
  5. ^ しかし、前言を翻すことなく佐野の罪をかぶったままの菊池の態度は、学校当事者たちに感銘を与えた[19]。特に新渡戸稲造は「一高の入学を志願した感心な前科者」と題する文章を同年5月に『実業之日本』に寄稿し、自身の在職中に最も感銘を受けたエピソードとして、マント事件とは分からないよう仮構化しながら、菊池の立場を弁護しその態度を賞讃した[4][19]
  6. ^ この成瀬峰子の親切に多大な感謝を感じていた菊池は、峰子夫人の死去に際して短編「大島が出来る話」(1918年)を『新潮』に書いて[4][2][3]、私家版『至誠院夫人の面影』(1920年3月)を上梓した[3]
  7. ^ 後年に菊池が創刊した『文藝春秋』の匿名批評欄でも、たびたび倉田百三が批判の的となり、倉田攻撃の急先鋒として編集同人の斎藤龍太郎の投稿も注目を浴びた[7][20]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「第一編 菊池寛の生涯 二、青春放浪時代」(小久保 2018, pp. 31–50)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az 「第十五章 菊池寛『文藝春秋』を創刊 〈2〉-〈7〉」(文壇史 2010, pp. 46–64)
  3. ^ a b c d 「学生時代――友と友の間」(アルバム菊池 1994, pp. 16–27)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 「半自叙伝」(文藝春秋 1928年12月号、1929年1月号)。菊池・随想23 1995, pp. 41–48に所収
  5. ^ a b 佐伯彰一「『劇的人間』のドラマチックな青春」(菊池・評論22 1995, pp. 632–648)
  6. ^ a b c d e f 片山宏行「《菊池寛文学のおもしろさ》作品のうしろ影 十」(菊池・感想24 1995月報「菊池寛全集通信・18」pp.1-9)
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 「好色」(杉森 1987, pp. 50–85)
  8. ^ a b c d 「青木の出京」(中央公論 1918年11月号)。菊池・短編小説2 1993, pp. 247–266に所収
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 関口 2006
  10. ^ a b c 「半自叙伝」(文藝春秋 1928年10月号)。菊池・随想23 1995, pp. 34–37に所収
  11. ^ a b 久米正雄「同性恋愛の宣伝者(菊池寛氏の印象)」(新潮 1919年1月号)。文壇史 2010, p. 46、杉森 1987, pp. 68–69に抜粋掲載
  12. ^ a b c d e 「その頃の菊池寛 一 はじめて菊池寛をたずねる」(江口 1995, pp. 109–124)
  13. ^ a b 「菊池寛と図書館と佐野文夫」(東条 2009, pp. 335–354)。初出は『香川県図書館学会会報』
  14. ^ a b c d e f g 「恋文」(杉森 1987, pp. 7–49)
  15. ^ 「京洛」(杉森 1987, pp. 86–111)
  16. ^ a b 「半自叙伝」(文藝春秋 1928年9月号)。菊池・随想23 1995, pp. 32–34に所収
  17. ^ a b c 成瀬正一の日記。文壇史 2010, pp. 49–50, 55–57に抜粋掲載
  18. ^ a b 長崎太郎「吾が友菊池寛」(山口アララギ会『なぎ』1956年2月)。文壇史 2010, pp. 51–53に抜粋掲載
  19. ^ a b c d e f g h i j 「第一編 菊池寛の生涯 三、作家修業時代」(小久保 2018, pp. 51–70)
  20. ^ 「仮面を剥ぐ」(杉森 1987, pp. 192–224)
  21. ^ 「半自叙伝」(文藝春秋 1929年6月号-8月号)。菊池・随想23 1995, pp. 34–37に所収
  22. ^ a b 「青顔朱髯のショオ」(中外日報 1914年6月2、3日)。菊池・評論22 1995, pp. 313–316に所収
  23. ^ a b 「文壇へ――記者から作家へ」(アルバム菊池 1994, pp. 28–47)
  24. ^ 「半自叙伝」(文藝春秋 1929年10月号)。菊池・随想23 1995, pp. 61–63に所収
  25. ^ 「半自叙伝」(文藝春秋 1929年12月号)。菊池・随想23 1995, pp. 65–67に所収
  26. ^ 「第一編 菊池寛の生涯 四、新進作家からジャーナリストへ」(小久保 2018, pp. 71–93)


「マント事件」の続きの解説一覧

マント事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:04 UTC 版)

第一高等学校 (旧制)」の記事における「マント事件」の解説

1913年4月在学していた菊池寛が、友人であった佐野文夫他の学生から無断借用した制服マントを(佐野依頼で)質入れしたことをきっかけ窃盗嫌疑かけられ無実の罪かぶって退学した事件菊池後年、この経緯モデルにした小説青木出京』を執筆した

※この「マント事件」の解説は、「第一高等学校 (旧制)」の解説の一部です。
「マント事件」を含む「第一高等学校 (旧制)」の記事については、「第一高等学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マント事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マント事件」の関連用語

マント事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マント事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマント事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一高等学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS