マジックマッシュルームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > マジックマッシュルームの意味・解説 

マジック‐マッシュルーム【magic mushroom】

読み方:まじっくまっしゅるーむ

シロシビンシロシンなどの幻覚成分を含む数種のキノコ日本をはじめ多くの国では、これらのキノコ含まれる幻覚物質麻薬指定している。


マジックマッシュルーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 02:01 UTC 版)

マジックマッシュルーム(Magic mushroom, shroom[注 1])は、トリプタミンアルカロイドシロシビンシロシンを含んだ菌類キノコの俗称[1]。種は200以上存在し、世界中に広く自生している。毒キノコだが、主に幻覚作用であり重症や死亡はまずない[2]。日本では『今昔物語』にて古代の呼び方で舞茸(今でいうマイタケとは違う)とされており、後世にも笑茸(わらいたけ)、踊茸などと言及された。多くが20世紀に菌類として同定され、大半はシビレタケ属 Psilocybe や糞を好むヒカゲタケ属 Panaeolus に属し[3]、具体的な種はワライタケオオワライタケセンボンサイギョウガサヒカゲシビレタケ(日本原産)、ミナミシビレタケ (Psilocybe cubensis)、リバティーキャップ英語版 (Psilocybe Semilanceata) など。


  1. ^ a b 厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課長通知 (2002年5月24日). “サイロシビン又はサイロシンを含有するきのこ類(いわゆる「マジックマッシュルーム」)のリストの送付について (医薬監麻発第0523004号)”. 2017年12月20日閲覧。 この医薬監麻発第0523004号では、「別表に掲げる種のきのこ類である〔ママ〕」とし、「菌種」と「きのこ類」の概念が分かれている。シロシビンの含有が確認されている種として以下が挙げられている。ヒカゲシビレタケ、ミナミシビレタケ、アイセンボンタケ、ヤブシビレタケ、オオシビレタケ、アイゾメシバフタケ、シビレタケ、アイゾメヒカゲタケ、ワライタケ、ヒカゲタケ、センボンサイギョウガサ、Psilocybe subcubensis GuzmanPsilocybe tampanensis Guzman et Pollock
  2. ^ a b c d e 上條吉人 著、相馬一亥(監修) 編『臨床中毒学』医学書院、2009年10月、233-236頁。ISBN 978-4260008822 
  3. ^ a b c ニコラス・P.マネー 著、小川真 訳『キノコと人間 医薬・幻覚・毒キノコ』築地書館、2016年、164頁。ISBN 978-4-8067-1522-1  Mushroom, 2011.
  4. ^ a b Schaepe, Herbert (2001年9月13日). “UN's INCB Psilocybin Mushroom Policy”. Erowid. 2021年2月14日閲覧。
  5. ^ a b Justin Wm. Moyer (2020年11月4日). “D.C. magic mushrooms initiative appears to get approval”. The Washington Post. 2021年2月10日閲覧。
  6. ^ a b c d e Tom Mulvihill (2015年6月2日). “Eight things you didn't know about magic mushrooms”. Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/gardening/grow-to-eat/eight-things-you-didnt-know-about-magic-mushrooms/ 2017年4月12日閲覧。 
  7. ^ a b c d e f g h i j k 京堂健「シロシベ・タンパネンシス」『オルタード・ディメンション』第9号、2001年、43-51頁。 
  8. ^ a b c d e f 長沢栄史 2009, §幻覚性キノコについて(中條長昭).
  9. ^ a b 衝撃事件の核心 大麻に飽きたらず”. 産経ニュース (2009年4月25日). 2009年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月5日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g ユージニア・ボーン 著、(監修)吹春俊光、(翻訳)佐藤幸治、田中涼子 訳「第10章 マジックマッシュルームの誘惑」『マイコフィリア―きのこ愛好症―知られざるキノコの不思議世界』パイインターナショナル、2016年。ISBN 978-4-7562-4405-5  Mycophilia, 2011.
  11. ^ a b c d e Olivia Solon (2017年11月26日). “After marijuana, are magic mushrooms next to be decriminalised in California?”. guardian. 2017年12月5日閲覧。
  12. ^ a b 研究成果報告書 (PDF)江口文陽 (2010年). “きのこ(ヒカゲシビレタケ)を活用した神経疾患改善剤の開発”. 科学研究費助成事業データベース. 2017年12月5日閲覧。 および 「ヒカゲシビレタケの菌糸特性と脳内神経系へ与える影響 (PDF)
  13. ^ テレンス・マッケナ 2003, pp. 53, 56–59.
  14. ^ テレンス・マッケナ 2003, p. 82.
  15. ^ Samorini G. (1992). “The oldest representations of hallucinogenic mushrooms in the world (Sahara Desert, 9000–7000 B.P.)”. Integration 2 (3): 69–78. http://www.artepreistorica.com/2009/12/the-oldest-representations-of-hallucinogenic-mushrooms-in-the-world-sahara-desert-9000-%E2%80%93-7000-b-p/. 
  16. ^ Earliest evidence for magic mushroom use in Europe”. New Scientist (2011年3月2日). 2017年12月5日閲覧。
  17. ^ a b c d e A・ホッフマン 1984, p. 127.
  18. ^ a b A・ホッフマン 1984, p. 128.
  19. ^ a b A・ホッフマン 1984, pp. 125–126.
  20. ^ A・ホッフマン 1984, p. 125.
  21. ^ a b ジョナサン・オット英語版、京堂健・訳「舞茸とテングダケ」『オルタード・ディメンション』第9号、2001年、40-42頁。 
  22. ^ 田中従太郎佐渡奇談斎藤長三、1894年、14-15頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767896/18 
  23. ^ 豊山恵子、安藤まち、田所忠弘、一寸木宗一「古文書にみられる八丈島における食用とした薬草や自然毒による食害について」『日本食生活学会誌』第15巻第1号、2004年6月30日、50-53頁、doi:10.2740/jisdh.15.50NAID 10013145498 
  24. ^ 本山荻舟飲食系図』関書院、1948年、244-246頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1065557/131 
  25. ^ a b c d 川村清一『食菌と毒菌』岩波文庫、1931年。100-105, 170-172頁。
  26. ^ 宮武外骨裸に虱なし』文武堂書房、1920年、118-119頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/907238/71 
  27. ^ a b 今井三子一新毒菌シビレタケに就きて」『札幌博物学会会報』第12巻第2号、1932年7月10日、148-151頁、NAID 120005905658 
  28. ^ a b c d 武者盛宏「幻覚性キノコ ヒカゲシビレタケ (psilocybe argentepes) 中毒について-プシロシビン中毒時の自覚体験を中心に-」『精神経誌』第90巻、1988年、313-333頁、NAID 50002636566 
  29. ^ a b c d A・ホッフマン 1984, p. 129.
  30. ^ a b A・ホッフマン 1984, p. 130.
  31. ^ A・ホッフマン 1984, p. 133.
  32. ^ A・ホッフマン 1984, p. 132.
  33. ^ a b c A・ホッフマン 1984, p. 131.
  34. ^ Wasson, Valentina Pavlovna, and R. Gordon Wasson. Mushrooms, Russia and History. 1957.
  35. ^ A・ホッフマン 1984, pp. 133–134.
  36. ^ a b A・ホッフマン 1984, p. 136.
  37. ^ A・ホッフマン 1984, p. 137.
  38. ^ A・ホッフマン 1984, p. 123.
  39. ^ A・ホッフマン 1984, p. 124.
  40. ^ A・ホッフマン 1984, pp. 139–140.
  41. ^ A・ホッフマン 1984, pp. 140–141.
  42. ^ A・ホッフマン 1984, p. 142.
  43. ^ A・ホッフマン 1984, pp. 153, 157.
  44. ^ R.ゴードン・ワッソン 著、小林由紀 訳「「魔法のきのこ」を求めて」『マジカル・ミステリアス・マッシュルーム・ツアー』東京キララ社・河出書房新社、2010年。ISBN 978-4-309-90879-3  Robert Gordon Wasson 1957. Seeking the magic mushroom. Life 49, no. 19 (May 13): 100–102, 109–120.
  45. ^ a b c A・ワイル、W・ローゼン 著、ハミルトン遥子 訳『チョコレートからヘロインまで―ドラッグカルチャーのすべて』第三書館、1986年(原著1983年)、141-149頁。ISBN 978-4-8074-8611-3 
  46. ^ a b 石川元助「メキシコにおける"聖なるキノコ儀礼"の体験」『民族學研究』第31巻第4号、1967年3月31日、299-300頁、NAID 110001838913 
  47. ^ 伊藤英明、合法ドラッグで?病院に緊急搬送、SANSPO.COM、2001年4月10日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  48. ^ 日本菌学会『菌類の事典』朝倉書店、2013年、63-64頁。ISBN 978-4-254-17147-1 
  49. ^ a b Pellegrini, Manuela; Rotolo, Maria Concetta; Marchei, Emilia; et al. (2013). “Magic truffles or Philosopher's stones: a legal way to sell psilocybin?”. Drug Testing and Analysis 5 (3): 182–185. doi:10.1002/dta.1400. PMID 22887928. 
  50. ^ Sample, Ian; editor, Ian Sample Science (2022年11月2日). “Magic mushrooms’ psilocybin can alleviate severe depression when used with therapy” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/science/2022/nov/02/magic-mushrooms-psilocybin-alleviate-severe-depression-alongside-therapy 2023年2月11日閲覧。 
  51. ^ 油谷幸子、織田真佐子、橋本貴美子「ヒカゲシビレタケの青変反応に関する化学的研究」『日本薬学会年会要旨集』第126巻第4号、2006年、39頁。 
  52. ^ Reynolds, Hannah T.; Vijayakumar, Vinod; Gluck-Thaler, Emile; Korotkin, Hailee Brynn; Matheny, Patrick Brandon; Slot, Jason C. (2018). “Horizontal gene cluster transfer increased hallucinogenic mushroom diversity”. Evolution Letters. doi:10.1002/evl3.42. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/evl3.42/full. 
  53. ^ a b c d ピーター・ロバーツ、シェリー・エヴァンズ 著、斉藤隆央 訳『原色・原寸世界きのこ大図鑑』東洋書林、2012年、143,253,278-279頁。ISBN 978-4-88721-799-7  The Book of Fungi, 2011.
  54. ^ a b c 丸山卓郎、代田修、川原信夫、横山和正、牧野由紀子、合田幸広「内部転写スペーサー領域の塩基配列解析による幻覚性キノコ(いわゆるマジックマッシュルーム)の基原種の分類」『食品衛生学雑誌』第44巻第1号、2003年2月25日、44-48頁、doi:10.3358/shokueishi.44.44NAID 130000671179 
  55. ^ a b 中島淳志、吹春俊光『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』ナツメ社、2017年、131-132頁。ISBN 978-4-8163-6303-0 
  56. ^ MatsushimaYoshihiro、EguchiFumio、KikukawaTadahiro、MatsudaTakahide「Historical overview of psychoactive mushrooms」『Inflammation and Regeneration』第29巻第1号、2009年、47-58頁、doi:10.2492/inflammregen.29.47NAID 130004482235 
  57. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 長沢栄史 2009.
  58. ^ a b 成田伝蔵『きのこ』北隆館〈フィールドセレクション〉、1991年、114,132頁。ISBN 4-8326-0237-3 
  59. ^ a b c d 玉那覇康二「沖縄県で発生している自然毒中毒事例」『マイコトキシン』第63巻第1号、2013年1月31日、55-65頁、doi:10.2520/myco.63.55NAID 10031161946 
  60. ^ a b c d e 山渓カラー日本のきのこ 2011.
  61. ^ a b c d e f g h 高橋郁雄、本多政史『新版 北海道きのこ図鑑』(増補版)亜璃西社、2007年。ISBN 978-4-900541-72-6 
  62. ^ a b c d e f g h 池田良幸『追補北陸のきのこ図鑑 付・石川県菌蕈集録』橋本確文堂、2014年。ISBN 978-4-89379-164-1 
  63. ^ 今関六也、本郷次雄『原色日本新菌類図鑑 I』保育社、1987年、179-180頁。 
  64. ^ 野副重男、小池隆、辻恵美、草野源次郎、瀬戸治男、青柳富貴子、松本春樹、松本毅 ほか「38 オオワライタケの苦味成分,新ポリイソプレンポリオール,GymnopilinおよびGymnoprenol類の単離と構造」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第25号、1982年9月10日、282-289頁、doi:10.24496/tennenyuki.25.0_282NAID 110006678328 
  65. ^ 小山 昇平『毒きのこ・絶品きのこ狂騒記―山の中の食欲・物欲・独占欲バトル』講談社、1999年、32頁。ISBN 4-06-209840-7 
  66. ^ a b c d e 都会のキノコ図鑑刊行委員会、長谷川明、大舘一夫『都会のキノコ図鑑』八坂書房、2007年。ISBN 978-4-89694-891-2 
  67. ^ 黒野吾市、酒井健、栃折妍子「オオワライタケの培養に関する研究」『金沢大学薬学部研究年報』第6巻、1956年9月25日、19-23頁、NAID 120005317481 
  68. ^ a b 黒木秀一『宮崎のきのこ』鉱脈社、2015年。ISBN 978-4-86061-596-3 
  69. ^ 牛沢勇「ヒカゲシビレタケによる食中毒」『食品衛生学雑誌』第26巻第5号、1985年、550a-551、doi:10.3358/shokueishi.26.550aNAID 130003692615 
  70. ^ 長沢栄史、根田仁、原田幸雄、奥沢康正、奥田徹、細矢剛「日本菌類百選」『日本菌学会会報』第48巻第1号、2007年6月1日、17-20頁、NAID 10019578906 
  71. ^ 鈴木睦夫、竹谷廣「アイゾメシバフタケによる食中毒」『食品衛生学雑誌』第27巻第5号、1986年、593-594頁、doi:10.3358/shokueishi.27.593NAID 130003692703 
  72. ^ a b c 本郷次雄監修『新版 北陸のきのこ図鑑』橋本確文堂、2013年。ISBN 978-4-89379-158-0 
  73. ^ a b c 工藤伸一、長澤栄史、手塚豊『東北きのこ図鑑』家の光協会、2009年。ISBN 978-4-259-56261-8 
  74. ^ a b c d ジム・デコーン 著、竹田純子、高城恭子 訳「第12章 サイロシビン マジック・マッシュルーム」『ドラッグ・シャーマニズム』1996年、193-200頁。ISBN 4-7872-3127-8 Psychedelic Shamanism, 1994.
  75. ^ a b c d e テイジ ハルヒト『MM日記』新風舎、2004年。ISBN 4-7974-4334-0 
  76. ^ Vaccarino, F.; Petri, G.; Expert, P.; et al. (2014). “Homological scaffolds of brain functional networks”. Journal of The Royal Society Interface 11 (101): 20140873–20140873. doi:10.1098/rsif.2014.0873. PMC 4223908. PMID 25401177. http://rsif.royalsocietypublishing.org/content/11/101/20140873. 
  77. ^ a b A・ホッフマン 1984, pp. 142–143.
  78. ^ Henry Munn; Michael J. Harner, ed. (1973-05-17). “The Mushrooms of Language”. Hallucinogens and Shamanism. Oxford University Press. ISBN 0195016491 
  79. ^ テレンス・マッケナ、京堂健・訳「幻覚性キノコと進化」『ユリイカ』第27巻第14号、1995年12月、108-117頁、NAID 40003693935 
  80. ^ Relative Addictiveness of Drugs, 1994.
  81. ^ a b c 草野源次郎「キノコの毒成分」『遺伝』第39巻第9号、1985年9月、p32-36、NAID 40000130647 
  82. ^ Fricke, Janis; Blei, Felix; Hoffmeister, Dirk; et al. (2017). “Enzymatic Synthesis of Psilocybin”. Angewandte Chemie International Edition 56 (40): 12352–12355. doi:10.1002/anie.201705489. PMID 28763571. 
  83. ^ Phillips, Lawrence D; Nutt, David J; King, Leslie A (November 2010). “Drug harms in the UK: a multicriteria decision analysis” (pdf). The Lancet 376 (9752): 1558–1565. doi:10.1016/S0140-6736(10)61462-6. PMID 21036393. http://www.sg.unimaas.nl/_OLD/oudelezingen/dddsd.pdf. 
  84. ^ 麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政令(平成二年政令第二百三十八号)第二条:麻薬原料植物”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2019年6月28日). 2020年1月15日閲覧。 “2019年7月28日施行分”
  85. ^ House of Commons Committee on Science and Technology (18 July 2006). Drug Classification: Making a Hash of it (pdf) (Report). イギリス下院科学技術委員会. 2017年12月10日閲覧
  86. ^ ABQJOURNAL: Court: Growing Hallucinogenic Mushrooms Not Illegal in N.M.”. Albuquerque Journal (2005年6月5日). 2021年2月19日閲覧。
  87. ^ a b 京堂健「サイケデリクスの現状について」『ユリイカ』第27巻第14号、1995年12月、256-265頁、NAID 40003693949 
  88. ^ Florida Mycology Research Center”. 2016年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月5日閲覧。 免許についてはアーカイブの日付をさかのぼると書かれている。
  89. ^ Aaron Kase (2017年7月12日). “Shrooms Could Be Legalized Sooner Than You Think”. VICE. 2017年12月5日閲覧。
  90. ^ a b https://www.afpbb.com/articles/-/3313957 オレゴン、全米初の「ハードドラッグ」非犯罪化]AFPBB(2020年11月5日).2020年11月10日閲覧
  91. ^ https://ballotpedia.org/Oregon Psilocybin Services.2022年12月25日閲覧
  92. ^ https://www.oregon.gov/oha/PH/PREVENTIONWELLNESS/Pages/Oregon-Psilocybin-Services.aspx/ Oregon Psilocybin Services Current Active Psilocybin Training Programs.2022年12月25日閲覧
  93. ^ https://psilocybin.oregon.gov/training-approved Oregon Psilocybin Services.2022年12月25日閲覧
  94. ^ https://www.oregon.gov/oha/PH/PREVENTIONWELLNESS/Pages/Psilocybin-Licensee-Directory.aspx Oregon Psilocybin Services - Licensee Directory.2024年2月21日閲覧
  95. ^ Reilly Capps (2018年1月28日). “After legalizing weed, two Colorado groups are now working on mushrooms”. ROOSTER. https://therooster.com/blog/after-legalizing-weed-two-colorado-groups-are-now-working-mushrooms 2018年2月25日閲覧。 
  96. ^ Denver Mushroom Decriminalization Advocate Wants to Go Statewide”. Westword (2021年1月25日). 2021年2月9日閲覧。
  97. ^ Colorado Proposition 122, Decriminalization and Regulated Access Program for Certain Psychedelic Plants and Fungi Initiative (2022)”. 2024年2月21日閲覧。
  98. ^ The Latest: Oakland 2nd US city to legalize magic mushrooms”. AP通信 (2019年6月5日). 2021年2月9日閲覧。
  99. ^ Harmeet Kaur (2020年2月4日). “Santa Cruz decriminalizes magic mushrooms and other natural psychedelics”. CNN. 2021年2月9日閲覧。
  100. ^ Ann Arbor decriminalizes magic mushrooms, psychedelic plants”. AP通信 (2020年9月26日). 2021年2月9日閲覧。
  101. ^ Vivian Ho (2020年11月20日). “'The war on drugs failed': California lawmaker will push to decriminalize psychedelics”. The Guardian. 2021年2月19日閲覧。
  102. ^ New California bill would decriminalize psychedelics, expunge criminal records”. NBC. 2021年2月19日閲覧。
  103. ^ California moves closer to decriminalizing psychedelic drugs”. NBC. 2021年10月5日閲覧。


「マジックマッシュルーム」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マジックマッシュルーム」の関連用語

マジックマッシュルームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マジックマッシュルームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマジックマッシュルーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS