ヒカゲシビレタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > 日本の毒キノコ > ヒカゲシビレタケの意味・解説 

ヒカゲシビレタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 18:44 UTC 版)

ヒカゲシビレタケ(日陰痺茸、Psilocybe argentipes)は、ハラタケ目モエギタケ科シビレタケ属キノコである。日本菌類百選のひとつで、日本原産の幻覚キノコ[1]。アイゾメシバフタケ(Psilocybe subcaerulipes)として試食を経て先に幻覚作用を発見した横山和正が[2]、1976年に新種報告した[3]。この2種の肉眼での区別は困難である[3]。首相官邸に発生し話題となったこともある[4][5]


  1. ^ 長沢栄史、根田仁、原田幸雄、奥沢康正、奥田徹、細矢剛「日本菌類百選」『日本菌学会会報』第48巻第1号、2007年6月1日、 17-20頁、 NAID 10019578906
  2. ^ a b ジョナサン・オット、京堂健・訳「舞茸とテングダケ」『オルタード・ディメンション』第9号、2001年、 40-42頁。
  3. ^ a b c d 横山和正「日本産幻覚性キノコ・ヒカゲシビレタケ(新種)について〔英文〕 (日本菌学会創立20周年記念号)」『日本菌学会会報』第17巻第3号、1976年12月、 p349-354、 NAID 40002869195
  4. ^ a b 参考: “首相公邸の前庭に自生していた毒キノコ”. 時事通信. (2005年10月13日). https://www.jiji.com/jc/d4?p=vnm109-jlp04040435&d=d4_topics 2017年12月20日閲覧。  もっと長い報道がかつて[1]にあった。
  5. ^ a b 北園大園 『毒のいきもの』彩図社、2010年、150頁。ISBN 978-4-88392-761-6 
  6. ^ a b c d e f 研究成果報告書 (PDF)江口文陽 (2010年). “きのこ(ヒカゲシビレタケ)を活用した神経疾患改善剤の開発”. 科学研究費助成事業データベース. 2017年12月5日閲覧。 および 「ヒカゲシビレタケの菌糸特性と脳内神経系へ与える影響 (PDF)
  7. ^ a b c 登田美桜、畝山智香子、豊福肇、森川馨「わが国における自然毒による食中毒事例の傾向(平成元年~22年)」『食品衛生学雑誌』第53巻第2号、2012年、 105-120頁、 doi:10.3358/shokueishi.53.105NAID 130002109174
  8. ^ a b c d 武者盛宏「幻覚性キノコ ヒカゲシビレタケ (psilocybe argentepes) 中毒について-プシロシビン中毒時の自覚体験を中心に-」『精神経誌』第90巻、1988年、 313-333頁、 NAID 50002636566
  9. ^ 長沢栄史 『日本の毒きのこ』(増補改訂版)学習研究社、2009年、39頁。ISBN 978-4-05-404263-6 
  10. ^ 中島淳志、吹春俊光 『しっかり見わけ観察を楽しむ きのこ図鑑』ナツメ社、2017年、131-132頁。ISBN 978-4-8163-6303-0 
  11. ^ 成田伝蔵 『きのこ』北隆館〈フィールドセレクション〉、1991年、114、132頁頁。ISBN 4-8326-0237-3 
  12. ^ Koike, Yutaka; Wada, Kohko; Kusano, Genjiro; Nozoe, Shigeo; Yokoyama, Kazumasa (1981). “Isolation of Psilocybin From Psilocybe argentipes and Its Determination in Specimens of Some Mushrooms”. Journal of Natural Products 44 (3): 362–365. doi:10.1021/np50015a023. ISSN 0163-3864. 
  13. ^ a b c 横山和正「〔英文論文〕幻覚性キノコ・アイゾメシバフタケによる中毒について:Poisoning by a hallucinogenic mushroom, Psilocybe subcaerulipes Hongo」『日本菌学会会報』第14巻第3号、1973年10月、 317-320頁、 NAID 40018254156
  14. ^ Guzman, Gaston; Cortes-Perez, Alonso; Ramirez-Guillen, Florencia; et al. (2013). “The Japanese Hallucinogenic Mushrooms Psilocybe and a New Synonym of P. subcaerulipes with Three Asiatic Species Belong to Section Zapotecorum (Higher Basidiomycetes)”. International Journal of Medicinal Mushrooms 15 (6): 607–615. doi:10.1615/IntJMedMushr.v15.i6.90. PMID 24266384. 
  15. ^ 特許庁「2-1-21-1 シビレタケ属のきのこ(Psilocybe spp.)」(pdf) 『きのこの栽培方法』特許庁、2005年https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/998256/www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kinoko/2-1-21.pdf#1 
  16. ^ 草野源次郎「キノコの毒成分」『遺伝』第39巻第9号、1985年9月、 p32-36、 NAID 40000130647
  17. ^ アンドルー・ワイル 著、上野圭一 訳 『太陽と月の結婚―意識の統合を求めて』日本教文社刊、1986年、101-102頁。ISBN 4-531-08040-8  The Marriage of the Sun and Moon, 1980
  18. ^ Musha Morihiro、Ishii Atsushi、Tanaka Fumio、Kusano Genjiro「Poisoning by hallucinogenic mushroom Hikageshibiretake (Psilocybe argentipes K. Yokoyama) indigenous to Japan.」『The Tohoku Journal of Experimental Medicine』第148巻第1号、1986年、 73-78頁、 doi:10.1620/tjem.148.73NAID 130003493637PMID 3705065
  19. ^ 牛沢勇、片桐信や、加藤鉄三、千葉正道「県内に発生した幻覚性きのこによる食中毒について」『宮城県衛生研究所年報』第56号、1980年、 46-49頁。
  20. ^ 牛沢勇「ヒカゲシビレタケによる食中毒」『食品衛生学雑誌』第26巻第5号、1985年、 550a-551、 doi:10.3358/shokueishi.26.550aNAID 130003692615
  21. ^ 長谷川岳弘、浦上秀一、長谷川芳男「きのこ中毒の1症例」『日本救急医学会関東地方会雑誌』第20巻第1号、1999年6月、 208-209頁。


「ヒカゲシビレタケ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒカゲシビレタケ」の関連用語

ヒカゲシビレタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒカゲシビレタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒカゲシビレタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS