ベルヌーイの定理と流線曲率の定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベルヌーイの定理と流線曲率の定理の意味・解説 

ベルヌーイの定理と流線曲率の定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/18 08:45 UTC 版)

物質微分」の記事における「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」の解説

外力のない非粘性バロトロピック流体定常流れ考える。非粘性流体流れ記述するオイラー方程式 D v D t = − 1 ρ ∇ p + f {\displaystyle {\mathrm {D} {\boldsymbol {v}} \over \mathrm {D} t}=-{1 \over \rho }\nabla p+{\boldsymbol {f}}} ∂ ∂ s ( v 2 2 ) e sv 2 R e r = − ∇ ∫ d p ρ {\displaystyle {\partial \over \partial s}\left({v^{2} \over 2}\right){\boldsymbol {e}}_{s}-{v^{2} \over R}{\boldsymbol {e}}_{r}=-\nabla \int {\mathrm {d} p \over \rho }} と変形できる方程式両辺それぞれ e s , e r {\displaystyle {\boldsymbol {e}}_{s},\,{\boldsymbol {e}}_{r}} を内積でかけることで、流線方向(接線)成分半径方向(主法線成分は、 ∂ ∂ s ( v 2 2 ) = − ∂ ∂ s ∫ d p ρ ∴   ∂ ∂ s ( v 2 2 + ∫ d p ρ ) = 0 − v 2 R = − ∂ ∂ r ∫ d p ρ | r = R ∴   ∂ p ∂ r = ρ v 2 r ( o r   ∂ ∂ r ∫ d p ρ = v 2 r ) {\displaystyle {\begin{aligned}{\partial \over \partial s}\left({v^{2} \over 2}\right)&=-{\partial \over \partial s}\int {\mathrm {d} p \over \rho }\qquad \quad \therefore ~{\partial \over \partial s}\left({v^{2} \over 2}+\int {\mathrm {d} p \over \rho }\right)=0\\-{v^{2} \over R}&=-\left.{\partial \over \partial r}\int {\mathrm {d} p \over \rho }\right|_{r=R}\quad \therefore ~{\partial p \over \partial r}=\rho {v^{2} \over r}\quad \left(\mathrm {or~} {\partial \over \partial r}\int {\mathrm {d} p \over \rho }={v^{2} \over r}\right)\end{aligned}}} e s ⋅ ∇ = ∂ ∂ s , e r ⋅ ∇ = ∂ ∂ r {\displaystyle {\boldsymbol {e}}_{s}\cdot \nabla ={\partial \over \partial s},\,{\boldsymbol {e}}_{r}\cdot \nabla ={\partial \over \partial r}} を使った。 第1式がベルヌーイの定理、第2式が流線曲率の定理対応する

※この「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」の解説は、「物質微分」の解説の一部です。
「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」を含む「物質微分」の記事については、「物質微分」の概要を参照ください。


ベルヌーイの定理と流線曲率の定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 10:23 UTC 版)

ベルヌーイの定理」の記事における「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」の解説

ベルヌーイの定理(I)流線曲率の定理とは運動方程式流線に関する接線成分と主法線成分対応する外力無視できる非粘性バロトロピック流体定常流れ運動方程式 v ⋅ ∇ v = − ∇ ∫ d p ρ {\displaystyle {\boldsymbol {v}}\cdot \nabla {\boldsymbol {v}}=-\nabla \int {\mathrm {d} p \over \rho }} の接線成分と主法線成分は、定常流における加速度分解により、 ∂ ∂ s ( v 2 2 + ∫ d p ρ ) = 0 ∂ p ∂ r = ρ v 2 r ( o r   ∂ ∂ r ∫ d p ρ = v 2 r ) {\displaystyle {\begin{aligned}&{\partial \over \partial s}\left({v^{2} \over 2}+\int {\mathrm {d} p \over \rho }\right)=0\\&{\partial p \over \partial r}=\rho {v^{2} \over r}\quad \left(\mathrm {or~} {\partial \over \partial r}\int {\mathrm {d} p \over \rho }={v^{2} \over r}\right)\end{aligned}}} となる。ただし、s は流線上の道のり(接線方向)、r は流線円弧近似したときの中心(曲率中心)からの距離(主法線方向)を表す。 第1式がベルヌーイの定理、第2式が流線曲率の定理対応する一般には、(I)タイプベルヌーイの定理では異な流線間の比較できないが、流線曲率の定理使えば異な流線間での比較ができる。

※この「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」の解説は、「ベルヌーイの定理」の解説の一部です。
「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」を含む「ベルヌーイの定理」の記事については、「ベルヌーイの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルヌーイの定理と流線曲率の定理」の関連用語

ベルヌーイの定理と流線曲率の定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルヌーイの定理と流線曲率の定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物質微分 (改訂履歴)、ベルヌーイの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS