プレイが継続した場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プレイが継続した場合の意味・解説 

プレイが継続した場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 07:10 UTC 版)

打撃妨害」の記事における「プレイが継続した場合」の解説

打撃妨害にもかかわらず打者投球を打つなどしてプレイ継続したときは、球審そのままプレイ続行させる。 打者安打野手失策四死球、その他で一塁達し、かつ塁上にいる全ての走者一個上の進塁ができたときは、妨害とは関係なくプレイ続けられる全ての打者走者一個上進塁し、さらに進塁しようとしてアウトになった打者走者がいたとしても同様である。打撃妨害による失策記録されないそれ以外ケースでは、「プレイが継続しなかった場合」と同様の措置とする。ただし、攻撃側チーム監督は、打撃妨害による安全進塁権を得る代わりにプレイ結果活かすことを選択する旨を球審通告することができる(監督の選択権呼ばれることがある)。 例1 無死二塁で、打者打撃妨害にもかかわらず送りバント成功させ、打者走者一塁アウトになり、二塁走者三塁進塁した球審は、プレイ一段落したところで「打撃妨害」を宣告し二塁走者二塁戻し打者走者一塁与え無死一・二塁から試合再開させる。ただし、二塁走者がこのときに盗塁試みていた場合は、この盗塁による進塁認められるので、二塁走者三塁与え無死一・三塁から試合再開させる。攻撃側チーム監督プレイ活かすことを選択した場合は、打者走者アウトになって二塁走者三塁進塁し一死三塁から試合再開される例2 一死三塁で、打者打撃妨害にもかかわらず外野飛球打ち上げて捕球され、打者アウト三塁走者タッグアップして本塁到達した球審は、プレイ一段落したところで「打撃妨害」を宣告し三塁走者三塁戻し打者走者一塁与え一死一・三塁から試合再開させる。攻撃側チーム監督プレイ活かすことを選択した場合は、打者走者アウトになって三塁走者得点認められる得点1を得て二死走者から試合再開される。 なお、攻撃側チーム監督プレイ活かすことを一旦選択したら、取り消すことはできなくなる。例えば、上記例2で、三塁走者タッグアップによる離塁が、外野手打球触れるときより早かった場合に、守備側がこのことをアピールし三塁走者アウトになったとしても、通告取り消して打撃妨害に戻すことはできない

※この「プレイが継続した場合」の解説は、「打撃妨害」の解説の一部です。
「プレイが継続した場合」を含む「打撃妨害」の記事については、「打撃妨害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレイが継続した場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイが継続した場合」の関連用語

プレイが継続した場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイが継続した場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打撃妨害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS