トロンボーンモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トロンボーンモデルの意味・解説 

トロンボーンモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 09:03 UTC 版)

DNA複製」の記事における「トロンボーンモデル」の解説

トロンボーンモデルとは、大腸菌発見されラギング鎖合成特徴的な様式を指す。すなわち、ラギング鎖合成では親鎖の一部ループ構造形成し複製過程でこのループ演奏中のトロンボーンのように伸びたり縮んだりする。 進行方向反対であるにもかかわらず2つの親鎖は同じ速度複製されるのは不思議なことである。絶え複製続けリーディング鎖はともかく、ラギング鎖pol III複製作業分散している。中断してDNAから離れ、はるか遠くプライマー鋳型接合体移動し作業再開しなければならない。これがリーディング鎖と同じペースというのは、解離から再結合までのタイムラグ一瞬なければならないはず。不可思議なpol IIIジャンプカギラギング鎖が成すループ構造とその根元を掴むレプリソームである。 前述したようにレプリソームはDNAへリカーゼを持つため、常に複製フォーク存在するリーディング鎖ラギング鎖担当DNAポリメラーゼも含む。すなわち、レプリソームはラギング鎖において2カ所を掴む。1つDNAへリカーゼを介した複製フォークループ根元の1本はそこから分かれたばかりのssDNAである。もう1カ所はpol IIIにより複製中の部分である。ループ構造はこれら離れた2箇所の距離をなくす。 2本の根元ssDNAは1本の親鎖であるが、流れ向き異なりどちらもループへと向かう。pol III通過DNA領域とDnaBのそれを送り込むため、ループ大きくなっていく。このとき、γ複合体開いたDNAクランプ準備している。また、岡崎フラグメント伸長され始めてからしばらくすると、DNAヘリカーゼにプライマーゼが結合する。プライマーゼはループの中、すなわちpol III複製方向と逆の位置行きプライマーRNAを置く。プライマーゼは離れ、やがてpol III直前伸長した岡崎フラグメント到達するDNAクランプの項で述べたように、pol III既製岡崎フラグメント出会うと、親鎖(にはまったDNAクランプ)から離れる。レプリソームが根元一つ放すことにより、ループは縮む。pol III鋳型鎖から解離した後もレプリソームの一部として複製フォーク留まるので、次のプライマー接合体へと素早く移動。そこにγ複合体用意していたDNAクランプをはめ、pol IIIはこれに結合するラギング鎖合成ではこれが繰り返される

※この「トロンボーンモデル」の解説は、「DNA複製」の解説の一部です。
「トロンボーンモデル」を含む「DNA複製」の記事については、「DNA複製」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロンボーンモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロンボーンモデル」の関連用語

トロンボーンモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロンボーンモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA複製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS