テロリストモードの進行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テロリストモードの進行の意味・解説 

テロリストモードの進行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/04 19:39 UTC 版)

超謎王」の記事における「テロリストモードの進行」の解説

このモードは、3D表示ダンジョンひたすら突き進み特定の場所で発生するクイズ課された「答破条件」をクリアしていくことで進行していく。 答破条件には、そのクイズクリアするために必要な正解数、許容される誤答数、1問あたりの考慮時間設定されている。 プレイヤーは、「文学歴史」「スポーツ」「科学」「社会」「芸能」の5つジャンルのうち、1つ選んでクイズ挑戦する。その対戦においてはプレイヤー選んだジャンル以外の問題は、一切出題されない。なお、「どれか1つジャンルしか答えていない」場合でも、エンディングにたどりつくことが可能である。テロリストモードを1周する間においては、「一度正解した問題」は二度と出題されない。そのため、「どれか1つジャンルのみを答え続ける」作戦をとった場合は、後半エリアで「過去に不正解した問題」が再度問われる、というケースがある。 答破条件の下には「相手情報」が書かれており、出題される問題難易度対戦形式得意ジャンル書かれている難易度は、「超易」「易」「普」「難」「超難」の5種類であり、自分変更することはできない。 このモードでは、相手の「得意ジャンル」という概念存在するそれ以外ジャンル選んでクイズ開始すると、問題難易度が少し下がる。 アイテム使用することで、クリアがしやすくなる。これらのカードは、クイズクリアしたあとに、運がよければ入手することができる。ただし、早押しクイズでは、これらのカード一切使えない。緑のカード正解数のノルマを、1枚につき1問減らすことができる。ただし、このカード大量に持っていても、正解ノルマは「1問」までにしか下げることはできない基本的には4持っている状態で新たに入手することは困難だが、稀に5目を獲得できる場合がある。 赤のカード許容される誤答数を、1枚につき1問増やすことができる。 青のカード1問あたりの考慮時間のばしたり、無限大にすることができる。 白のカードライフを100%回復することができる。 緑、赤、青のカードは、クイズ挑戦前の画面使用する白のカードは、ダンジョン探索中のみ使用が可能である。 ダンジョン12エリア分割されており、そのエリアゴールにたどりつく、あるいはそのエリア行われるクイズクリアすることで、セーブが可能である。

※この「テロリストモードの進行」の解説は、「超謎王」の解説の一部です。
「テロリストモードの進行」を含む「超謎王」の記事については、「超謎王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テロリストモードの進行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テロリストモードの進行」の関連用語

1
8% |||||

テロリストモードの進行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テロリストモードの進行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超謎王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS