ダブル・アクション・ペダル・ハープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダブル・アクション・ペダル・ハープの意味・解説 

ダブル・アクション・ペダル・ハープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 10:00 UTC 版)

ハープ」の記事における「ダブル・アクション・ペダル・ハープ」の解説

現代西洋音楽の、独奏オーケストラ室内楽吹奏楽などで広く用いられているコンサートハープは、ダブル・アクション・ペダル・ハープである。これは、主に47本の弦を変ハ長調全音階張り半音低く調律され白鍵のみのピアノイメージ)、7本のペダルそれぞれ3段階の位置があり、上から順にフラットナチュラルシャープ)を足で操作することにより、各オクターブのハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロそれぞれの弦を同時に半音上げたり全音上げたりできるようになっているハープである。全音階ハープ転調などに対応できるようにするため、楽器職人セバスチャン・エラール等により作られた。この仕組みにより、様々な調を演奏することができるが(調によっては異名同音的に)、どんなに熟練してペダル操作を全くの瞬時に行うことは不可能であるため、オーケストラなどでは2人演奏することによって、ペダル操作不完全さを補うことがあるまた、ダブル・アクション・ペダル・ハープに代わる楽器として半音ごとに弦が張られたクロマティック・ハープというものも19世紀作られたが、結局は廃れてしまった。 音域は6オクターブ半を持ち、最高音中央ハの3オクターブ上の変トペダル嬰トになる)、最低音中央ハの3オクターブ下の変ハである。いちばん高音から0オクターブ(2音のみ)、1オクターブ・・・7オクターブ(3弦のみ)と数える。弦には識別のために色が付けられており、各オクターブのハ(C)の音が赤、へ(F)の音が青(黒)となっている。 最低音の2弦(C1, D1)はペダルアクション機構持っていない。演奏途中フラットナチュラルシャープ調律切り替えることは出来ずいずれか調律固定しておく必要がある。最高音(G7)は、楽器によってペダルアクションが有効のものと無効のものがある。

※この「ダブル・アクション・ペダル・ハープ」の解説は、「ハープ」の解説の一部です。
「ダブル・アクション・ペダル・ハープ」を含む「ハープ」の記事については、「ハープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダブル・アクション・ペダル・ハープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブル・アクション・ペダル・ハープ」の関連用語

ダブル・アクション・ペダル・ハープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブル・アクション・ペダル・ハープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS