ダニエル・デネットとは? わかりやすく解説

ダニエル・デネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 03:19 UTC 版)

ダニエル・クレメント・デネット3世Daniel Clement Dennett III, 1942年3月28日 - 2024年4月19日[1][2]は、アメリカ合衆国哲学者著述家認知科学者である。心の哲学科学哲学生物学の哲学などが専門であり、その中でも特に進化生物学認知科学と交差する領域を研究していた[3]


  1. ^ Autobiography
  2. ^ About the Author
  3. ^ Beardsley, T. (1996) Profile: Daniel C. Dennett – Dennett's Dangerous Idea, Scientific American 274(2), 34–35.
  4. ^ Secular Coalition for America Advisory Board Biography
  5. ^ http://www.newstatesman.com/blogs/the-staggers/2011/12/richard-dawkins-issue-hitchens
  6. ^ Shook, John R (June 20, 2005), Dictionary of Modern American Philosophers, ISBN 9781843710370, https://books.google.co.jp/books?id=Ijpj1tB3Qr0C&pg=PA615&dq=Daniel+Dennett+1942+father&redir_esc=y&hl=ja 
  7. ^ http://www.enotes.com/daniel-c-dennett-reference/daniel-c-dennett
  8. ^ a b Feuer, Alan (2007-10-23), “A Dead Spy, a Daughter's Questions and the C.I.A”, New York Times, http://www.nytimes.com/2007/10/23/nyregion/23spydad.html 2008年9月16日閲覧。 
  9. ^ Brown, Andrew (2004年4月17日). “The semantic engineer”. The Guardian. 2010年2月1日閲覧。
  10. ^ Dennett in conversation with Michio Kaku on Explorations Archived 2014年7月12日, at the Wayback Machine. radio program (broadcast on KPFA-FM, Berkeley, California, June 12, 2012)
  11. ^ Dennett, Daniel C. (September 13, 2005) [2004], “What I Want to Be When I Grow Up”, in John Brockman, Curious Minds: How a Child Becomes a Scientist, New York: Vintage Books, ISBN 1-4000-7686-2 
  12. ^ American Scientist
  13. ^ Secular Humanism Laureate
  14. ^ Humanist of the Year
  15. ^ Honorary FFRF Board Announced”. 2010年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月20日閲覧。
  16. ^ Erasmus Prize 2012 Awarded to Daniel C. Dennett”. 2012年1月25日閲覧。
  17. ^ Daniel Dennett (1942-2024)”. Dailynous (2024年4月19日). 2024年4月20日閲覧。
  18. ^ Brainstorms: Philosophical Essays on Mind and Psychology, MIT Press (1978), pp. 286–299
  19. ^ Brainstorms, p. 295
  20. ^ Brainstorms, pp. 295–97
  21. ^ Robert Kane, A Contemporary Introduction to Free Will, Oxford (2005) pp. 64–5
  22. ^ Guttenplan, Samuel (1994), A Companion to the Philosophy of Mind, Oxford: Blackwell, pp. 642, ISBN 0-631-19996-9 
  23. ^ Daniel Dennett, The Message is: There is no Medium


「ダニエル・デネット」の続きの解説一覧

ダニエル・デネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:49 UTC 版)

メアリーの部屋」の記事における「ダニエル・デネット」の解説

ダニエル・デネットは、メアリー白黒部屋から出て赤い色を見たとしても、実際には何も新しいことは学ばないだろうと主張するデネットによれば、彼女が本当に色について全てのことを知っていたとすれば人間神経がなぜ・どのように働いて、色を見るということクオリアを我々に感じさせるのか、ということについても、深く理解していたはずである。そうであれば部屋を出る前から、赤を見るという体験どのようなものかを正確に知っているであろうとされる確かにそれほど深い知識を得ることは不可能にかかわらずこの思考実験前提が「メアリー色について知りうる全てのことを知っていた」というものであればそのような知識推定した描写したりさえできるとは思わないだろう、あるいはそのような知識ありえない考えるだろう、とデネットは言う。 フランク・ジャクソンはまず、この思考実験によって反‐物主義的な主張支持した。しかし彼はまた生理学的な説明全て事足りる、すなわち全ての行動なんらかの物理的作用によって引き起こされる、とする立場をも採っていた。そしてこの思考実験によって、非物理的な部分であるクオリア存在証明された。それゆえジャクソンは、以上の二つ立場がともに正しいのであれば随伴現象説心的な状態は物理的な状態によって引き起こされるが、前者後者因果的影響与えないという説)が正しい、と結論付けたそれゆえ、この思考実験提示した時点では、ジャクソン随伴現象主義であったしかしながら、後に彼は自身立場否定するジャクソンによればメアリー最初に赤い色を見るとき、「わぁ」と言うであろうからであり、「わぁ」と言わせるのはやはりクオリアなければならないとされる。このことは随伴現象説矛盾するメアリーの部屋という思考実験矛盾生じさせるように思えるため、どこかが誤っているのである。これはしばしば「返答なければならない返答せよ」"there must be a reply, reply" とも言い表される。この問題は後にデイビッド・チャーマーズによって現象判断のパラドックスという名前で定式化され、二元論立場から解答与えられなければならない最も重要なパラドックス位置づけられた。

※この「ダニエル・デネット」の解説は、「メアリーの部屋」の解説の一部です。
「ダニエル・デネット」を含む「メアリーの部屋」の記事については、「メアリーの部屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダニエル・デネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニエル・デネット」の関連用語

ダニエル・デネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニエル・デネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニエル・デネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメアリーの部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS