スペクトル測度によるスペクトル分解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペクトル測度によるスペクトル分解の意味・解説 

スペクトル測度によるスペクトル分解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:55 UTC 版)

量子力学の数学的定式化」の記事における「スペクトル測度によるスペクトル分解」の解説

本節目標は、非有界作用素もう一つスペクトル分解方法であるスペクトル測度によるスペクトル分解を定式化する事である。まず、スペクトル測度概念定式化する動機与え為に有限次元における固有値分解復習する。 H {\displaystyle {\mathcal {H}}} を有限次元ヒルベルト空間とし、Aを H {\displaystyle {\mathcal {H}}} 上の自己共役作用素とする。有限次元の場合自己共役作用素は必ず固有値分解可能な事が知られている。すなわちAの固有値をλ1、…、λnとし、これらの固有値対応する固有空間V1、…、Vnとすると、 H {\displaystyle {\mathcal {H}}} の元ψは必ず ψ=ψ1+…+ψn、 ψ1∈V1、…、ψn∈Vn表現でき、 Aψ=λ1ψ1+…+λnψn が成立する。そこで H {\displaystyle {\mathcal {H}}} の元のVjへの射影変換Pjとすると、明らかに A = ∑ j = 1 n λ j P j {\displaystyle A=\sum _{j=1}^{n}\lambda _{j}P_{j}} が成立するスペクトル測度μは、以上の考察無限次元拡張する事を可能にする概念であり、Rのボレル可測部分集合Bに対し、 H {\displaystyle {\mathcal {H}}} の閉部分線形空間への正射影変換μ(B)対応させるスペクトル測度μの概念直観的に説明するため、再び有限次元の場合考えると、Bとスペクトルσ(A)={λ1,…,λn}の共通部分が { λ j 1 , … , λ j m } {\displaystyle \{\lambda _{j_{1}},\ldots ,\lambda _{j_{m}}\}} であるとき、スペクトル測度μによるBの像μ(B)は、 H {\displaystyle {\mathcal {H}}} の元を H {\displaystyle {\mathcal {H}}} の部分空間 V λ j 1 ⊕ ⋯ ⊕ V λ j m {\displaystyle V_{\lambda _{j_{1}}}\oplus \cdots \oplus V_{\lambda _{j_{m}}}} に射影する射影変換である。

※この「スペクトル測度によるスペクトル分解」の解説は、「量子力学の数学的定式化」の解説の一部です。
「スペクトル測度によるスペクトル分解」を含む「量子力学の数学的定式化」の記事については、「量子力学の数学的定式化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペクトル測度によるスペクトル分解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペクトル測度によるスペクトル分解」の関連用語

スペクトル測度によるスペクトル分解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペクトル測度によるスペクトル分解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子力学の数学的定式化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS