クモの鋏角とは? わかりやすく解説

クモの鋏角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:03 UTC 版)

鋏角」の記事における「クモの鋏角」の解説

クモの鋏角は、前体に連結する基部の肢節と、その末端に続く牙状の肢節からなる基部肢節の内側は牙状肢節と嚙み合わせ、そこの突起(歯)の有無配列分類群により異なる。通常では前述のように、クモの鋏角も前向きに行動作する「orthognath」と下向き左右動作する「labidognath」の2タイプ分けられるが、そのどちらか属すとされる一部クモ例えば orthognath とされるハラフシグモ、labidognath とされるエボシグモ科)の鋏角は、実際に両者中間形態で、これは「plagiognath」とも呼ばれるごく一部例外ウズグモ科アリグモオスなど)を除いて全てのクモ鋏角毒腺有し、牙状肢節の末端直前開口する。ハラフシグモ毒腺小さく、牙状肢節の直後のみに備わるが、それ以外のほとんどのクモでは、毒腺鋏角基部肢節を越えて体内まで発達していた。 クモの鋏角は普段では折りたたまれ一体化しており、獲物噛んで捕食するなどの機能を果たすときに展開する。牙状肢節はヒンジのように基部が1対の関節丘に固定されるため、前述タイプに応じて1つ回転軸でしか動けないが、基部肢節はそれに関わらず平と左右方向自由に動ける。物を噛み付く同時に、牙状肢節の開口から毒を打ち込むことができ、その量を毒腺圧搾調節できる。 クモの鋏角は捕食自衛の他にも、分類群によっては物を運ぶ(コガネグモ科など)・土を掘る(トタテグモ科など)・卵嚢持ちあげる(キシダグモ科など)・配偶行動用いられるアシナガグモ科など)・摩擦音を出す(サラグモ科)・闘争用の武器になる(アリグモ)など、様々な機能果たしている。 クモの鋏角は「上顎」(じょうがく)ともいうが、鋏角自体他の節足動物の顎(大顎小顎)とは別起源である(後述参照)。

※この「クモの鋏角」の解説は、「鋏角」の解説の一部です。
「クモの鋏角」を含む「鋏角」の記事については、「鋏角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモの鋏角」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモの鋏角」の関連用語

クモの鋏角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモの鋏角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋏角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS