カジノ系とは? わかりやすく解説

カジノ系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 13:04 UTC 版)

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の記事における「カジノ系」の解説

主にカジノなどの娯楽施設ミニゲーム使用される曲。ジャズ風の曲が多く使用されている。 IIIブギウギ』 / VIII、X、少年ヤンガス、MT3D、M23D 『酒場ブギウギ』 - リメイク版IIIでは格闘場すごろく場でVIIIでは酒場やバトルロード格闘場、クラブ・パッフィーで使用される。『ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン』では、配合所で流れる。MT3Dでは城内にある酒場のほか、旅の扉出現する酒場でも使用されている。XとM23Dでも酒場等で使用されている。 III、V 『ローリング・ダイス』 - リメイク版すごろくプレイ中の曲。 IV、VIII、X 『楽しいカジノ』 - IVではモンバーバラでのパノンショーでも流れる。リメイク版IVでは隠しダンジョンボス戦でも使用される。VIIIではラバンハウス出身カラッチ質問時に流れる。間奏IVの『街』(『街でのひととき』)のメロディ取り入れている。 V、X『カジノ都市』 - SFC版交響組曲版ではイントロが違う。PS2版とDS版ではイントロ省略されている。 『スライム・レース』 - カジノのスライムレース中の曲。戦闘の曲『戦火交えて』のアレンジ版で、SFC版ではゴール近づくに連れてテンポ早まっていく。 V、VI、X、XIずっこけモンスター』 - DS版Vのミニゲームスライムタッチ」、DS版VIミニゲームスライムカーリング」の曲。X、XIではコミカルモンスターイベント戦闘使用されるVI 『ハッピーハミング』 - SFC版には独自のイントロがある。名前の通り前半主旋律ハミングのような音)を用いている。交響組曲版では金管楽器がそれに代わりDS版もこれに準じたアレンジとなったスライム格闘場ベストドレッサーコンテストでも使用される。X(Ver.2.0~)ではカジノVIPルーム使用されるVIIXIパラダイス』 - VIIではメダル王の城移民の町の「グランドスラム形態(PS版のみ)でも使われる

※この「カジノ系」の解説は、「ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の解説の一部です。
「カジノ系」を含む「ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の記事については、「ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カジノ系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カジノ系」の関連用語

カジノ系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カジノ系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS