オレンジルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > オレンジルートの意味・解説 

オレンジルート

英語:orange route

在日米軍による戦闘機低空飛行訓練経路のうち、四国上空経由して紀伊半島から山口県岩国基地までを飛行する経路通称

オレンジルートは、和歌山県始点とし、徳島県高知県愛媛県四国三県を通過して山口県岩国基地に向かう。

米軍による低空飛行訓練経路は、それぞれ色名による通称呼ばれている。例えば、九州上空一周するように飛行する経路は「イエロールート」と呼ばれている。他にも、東北太平洋側縦断するグリーンルート」、東北日本海側縦断するピンクルート」など、経路各地方ほぼ日全土の上空に存在する。各経路日本共産党2012年8月公開した記事に詳しい。

2013年3月初旬に、四国上空でオレンジルートを通過する米軍機目撃されている。訓練使用され輸送機MV-22オスプレイ」は、その安全性について疑問視不安視する声も多い。当初イエロールート利用するとしていたものを、前日急遽オレンジルートへ変更して飛行訓練実施した経緯不安の種となり、オスプレイ飛行訓練実施した後日には主力戦闘機「FA-18ホーネットとみられる戦闘機確認されるなどしている。

関連サイト
日本の空は誰のもの - 日本共産党 しんぶん赤旗
Final Environmental Review for Basing MV-22 Aircraft - 防衛省
仮訳 - 防衛省

オレンジルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 13:54 UTC 版)

オレンジルートJNTR‐Orange)とは、アメリカインド太平洋軍隷下の、アメリカ海兵隊第7艦隊空母戦闘群太平洋空軍航空戦闘軍団在日アメリカ軍等の航空機が訓練を実施する非公式の航空路に与えられた通称名である。 オレンジルートは、まず和歌山県南部の椿山ダム上空を起点として、紀伊山地を南西に飛んでから紀伊水道を北西に向かって横断し、対岸にある高知県東洋町上空から四国山地の山々に入る[1]。徳島県との県境付近を飛び、高知県香南市の綱附森付近で変針し、大豊町から本山町にかけての上空を低空飛行する。高知県大川村の早明浦ダム上空で愛媛県側に変針し、西条市から今治市の上空を経て瀬戸内海の安芸灘を抜け、岩国基地に至るものである[2]


  1. ^ 高知新聞3月7日付1面
  2. ^ 「しんぶん赤旗」2012年8月13日付(2013年3月7日閲覧)
  3. ^ オレンジルートで爆撃訓練”. リムピース. 2013年3月7日閲覧。[出典無効]
  4. ^ a b ドキュメント北朝鮮 第3集「核をめぐる戦慄(せんりつ)」”. NHKスペシャル (2006年4月4日). 2013年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
  5. ^ 平和アーカイブス”. NHK. 2013年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月23日閲覧。
  6. ^ OPLAN 5029 - Collapse of North Korea” (英語). 2013年3月6日閲覧。
  7. ^ a b 小川和久「もしも日本が戦争に巻き込まれたら」(アスコム刊 2011年)[要ページ番号]
  8. ^ 94年に早明浦ダムにA6が墜落した時の事故報告書の添付文書、NTR ORANGEから作成。”. リムピース. 2013年3月7日閲覧。
  9. ^ 高知沖に墜落したFA18の飛行ルート”. リムピース. 2013年3月7日閲覧。


「オレンジルート」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレンジルート」の関連用語

オレンジルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレンジルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレンジルート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS