インドネシアの武器引き渡し要求とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インドネシアの武器引き渡し要求の意味・解説 

インドネシアの武器引き渡し要求

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 10:33 UTC 版)

スマラン事件」の記事における「インドネシアの武器引き渡し要求」の解説

一方8月17日インドネシア独立宣言発表したインドネシア独立派は、予想されるオランダとの戦争備えるために、日本軍に対して武器引き渡し要求した。しかし、日本軍はこの要求拒んだまた、日本の第7方面軍司令部は、インドネシア人から成る郷土防衛義勇軍兵補日本軍補助戦闘員)を解散させ、武器回収するよう8月18日には命じていた。連合国軍からも、現地人武器携帯禁止することなどが命令されていた。 インドネシア独立派日本軍対す要求次第激しくなった。9月には日本軍小部隊や倉庫襲撃し武器強奪を狙う者もあらわれた連合国軍進駐が進むにつれ、焦ったインドネシア側の行為はさらに過激化した。ジャワ島日本軍第16軍司令官は、指揮下部隊に武器の使用禁止する命令発していたため、各部隊は対応に苦慮した東部ジャワスラバヤでは、板挟みとなって困った日本軍東部防衛隊司令官らが、連合国軍武器引き取るよう求めた。これを受けてオランダ海軍のフェーエル(ハイヤー、ホイエル、Pieter Johannes Gerard Huijer)大佐は、10月3日日本提案同意した。ところが、フェーエル大佐は、以後治安維持現地人警察委ねるしたため東部ジャワ日本軍所有武器大半独立派入手する結果となったスラバヤでの引渡許可先例に、インドネシア独立派他の地域日本軍にも同様の引き渡し求めたジャワ西部バンドンでは多数住民武装して集結し日本軍憲兵隊自動車部隊、飛行場襲撃したが、10月10日日本軍西部防衛隊鎮圧日本兵3人とインドネシア人十数人が死亡したインドネシアでは、この戦闘以後武力衝突発端であるとしている。このほか、同じくジャワ西部ガルー工場警備をしていた日本兵42人が無抵抗のまま全員殺害される事件や、竹下海軍大佐一行86人がブカシ拉致殺害される事件起きた竹下大佐らの事件ではスカルノ大統領署名通行許可証携帯していたが、武器提供を拒んできたことを理由殺害されている。

※この「インドネシアの武器引き渡し要求」の解説は、「スマラン事件」の解説の一部です。
「インドネシアの武器引き渡し要求」を含む「スマラン事件」の記事については、「スマラン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インドネシアの武器引き渡し要求」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インドネシアの武器引き渡し要求」の関連用語

インドネシアの武器引き渡し要求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インドネシアの武器引き渡し要求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスマラン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS