アーチェリー用品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーチェリー用品の意味・解説 

アーチェリー用品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 17:51 UTC 版)

クリッカー」の記事における「アーチェリー用品」の解説

アーチェリーでアローレストの前のサイトウインドウに取り付けられる薄い金属片ハンドルクリッカーの間に矢を挟み、矢の先(ポイント)がクリッカーから通り抜けることにより、クリッカーハンドル向けて弾かれるその時の音や視覚わずかな振動などを合図としリリースする。矢尺を安定させる。 第304条[疑問点ノート](リカーブ部門用具通則)で、 4 ドローチェックインジケーターは、電気的または電子的な装置ではなく聴覚視覚または両者組み合わせよるものを1個のみ使用することができる。 と規定されている。 メリットとして、矢尺を常に一定にすることができ、安定したエネルギーを矢に加えることができる。また、早く打ちたいという衝動(早気)を、比較抑えることができる。 デメリットとして、慣れていないと、クリッカーを落とすことができず、逆に力んだフォームくずれたりするので、練習が必要である。同様に、落とすことができずに打ってしまうと、クリッカー圧力により(右打ち場合)右に飛び大概ヴェイン折れてしまう(クリッカーチョンボ)。

※この「アーチェリー用品」の解説は、「クリッカー」の解説の一部です。
「アーチェリー用品」を含む「クリッカー」の記事については、「クリッカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーチェリー用品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーチェリー用品」の関連用語

アーチェリー用品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーチェリー用品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクリッカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS