アルカディアの牧人たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アルカディアの牧人たちの意味・解説 

アルカディアのぼくじん【アルカディアの牧人】

読み方:あるかでぃあのぼくじん

原題、(フランス)Les Bergers d'Arcadie, dit aussi Et in Arcadia egoプーサン絵画カンバス油彩古代ギリシャ楽園アルカディア羊飼いたちが、「我もまたアルカディアにあり」というラテン語銘文書かれ墓石のまわり佇む姿を描いたもの。「メメントモリ」に通じ教訓表わす考えられている。パリルーブル美術館所蔵。アルカディアの牧人たち。


アルカディアの牧人たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:45 UTC 版)

ニコラ・プッサン」の記事における「アルカディアの牧人たち」の解説

ルーヴル美術館にある『アルカディアの牧人たち』(1638-1640頃)は、フランスへ一時帰国直前描かれたもので、フランス古典主義絵画代表する作品とされるルイ14世はこの絵を買って自分が死ぬまで身近に置いていた。 楽園アルカディアで、墓石周囲にたたずむ4人の人物(3人の羊飼い女性)を表している。墓石にはラテン語で「エト・イン・アルカディア・エゴ」(Et in Arcadia ego)(我もまたアルカディアにあり)という銘があり、画中の人物たちはこの銘文の意味知ってとまどっているように見える。この言葉は「私もかつてアルカディアにいた」「私はアルカディアにもいる」の2つの意味解釈可能だが、「私」を「死」の意味解し楽園アルカディアにも死は存在する」と解釈するのが妥当とされている。いわば「死を忘るべからず」「死はどこにでも存在する」という教訓絵画化したものといえる。 この絵は21世紀初頭流行したミステリー『ダ・ヴィンチ・コード』モチーフとなったレンヌ・ル・シャトーを巡る謎にも、アイテム1つとして登場している。

※この「アルカディアの牧人たち」の解説は、「ニコラ・プッサン」の解説の一部です。
「アルカディアの牧人たち」を含む「ニコラ・プッサン」の記事については、「ニコラ・プッサン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルカディアの牧人たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルカディアの牧人たち」の関連用語

アルカディアの牧人たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルカディアの牧人たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコラ・プッサン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS