かつて運営していた病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつて運営していた病院の意味・解説 

かつて運営していた病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:50 UTC 版)

公立豊岡病院組合」の記事における「かつて運営していた病院」の解説

梁瀬医療センター 朝来市山東町名瀬にあった病院正式名称は『公立豊岡病院組合朝来梁瀬医療センター』である。1962年昭和37年)に梁瀬分院として開設され梁瀬病院となった後、2007年平成19年)より現病院となった公立豊岡病院組合の各病院概ね赤字経営続いているが、当病院黒字続いていた。また、地域医師会との連携などで、山東地区住民医療費周辺地域比較して低くなっていた。常勤医は自治医科大学出身医師占められており、へき地にもかかわらず養成医師派遣先として人気高く義務年限超えても当病院留まる医師多かったといい、小規模病院成功例とされる出石病院同様に病院縮小方針打ち出され山東地区住民の99.5%からの反対署名集められたにもかかわらず常勤医が5名から3名に減らされた。2007年9月より、時間外救急患者受け入れ中止し入院診療および外来診療制限されるようになり、さらに同病院に常勤として残る予定であった内科医体力的な不安から退職し常勤医がわずか2名となり、常勤内科医はいなくなったことから、「病院機能著しく低下した」との指摘がある。また、前述のように当病院黒字経営続けてきたが、入院外来制限影響で、1億円(平成19年度補正予算)の赤字転落する見込みとなったことから、病院再編疑問の声が上がっている。 診療科内科整形外科外科放射線科 和田山医療センター 朝来市和田山町竹田にあった総合病院正式名称は『公立豊岡病院組合朝来和田山医療センター』である。1967年昭和42年)に北兵庫整形外科センターとして開設され、北兵庫内科整形外科センター経て総合病院としての和田山病院となった後、2007年平成19年)より現病院となった。 北兵庫整形外科センターとして発足したことが示すように整形外科特徴とする病院である。医療再編により梁瀬医療センター救急患者受け入れ事実上休止したことから、急患受け入れ前年比1.7倍と激増し問題となっている。また、病院整形外科中核にすえた医療体勢となっているため、消化器の手術などには対応することができずに、搬送を断るケース多くなっている。 診療科内科外科消化器科整形外科リウマチ科眼科脳神経外科泌尿器科循環器科リハビリテーション科放射線科皮膚科 浜坂病院 1957年昭和32年)、美方郡浜坂町浜坂分院として開設され、後に浜坂病院改称した美方郡浜坂町、同郡温泉町豊岡病院組合からの脱退により、1973年昭和48年3月一時廃院となった同年5月浜坂町立の公立浜坂病院として再開をはたし、現在は市町村合併により新温泉町となっている。 和田山病院 1961年昭和36年)、朝来郡和田山町和田山分院として開設され、後に和田山病院改称した。北兵庫整形外科センター(後の和田山病院和田山医療センター)の開設に伴い1967年昭和42年)に廃止された。

※この「かつて運営していた病院」の解説は、「公立豊岡病院組合」の解説の一部です。
「かつて運営していた病院」を含む「公立豊岡病院組合」の記事については、「公立豊岡病院組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつて運営していた病院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつて運営していた病院」の関連用語

かつて運営していた病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつて運営していた病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公立豊岡病院組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS