あるぜんちな丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 商船三井の船 > あるぜんちな丸の意味・解説 

あるぜんちな丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 07:58 UTC 版)

あるぜんちな丸(あるぜんちなまる、Argentina Maru)は、かつて大阪商船および商船三井客船(日本移住船)が所有し運航していた貨客船。大阪商船所属の初代は、あるぜんちな丸級貨客船のネームシップとして西回り南米航路に就航して移民輸送に活躍するも、太平洋戦争中に特設運送船を経て空母に改装され、空母「海鷹」となった。第二次世界大戦後に就航した大阪商船および商船三井客船(日本移住船)所属の二代目も、南米への移民輸送に活躍した。


注釈

  1. ^ 第二聯合特別陸戦隊(司令官大田實大佐)、横須賀鎮守府第五特別陸戦隊(司令安田義達大佐)、呉鎮守府第五特別陸戦隊(司令林鉦次郎英語版中佐)は[24]、同年5月1日に新編されたばかりだった[25]
  2. ^ ミッドウェー作戦成功後、第二連合特別陸戦隊は根拠地隊となってミッドウェー島守備隊となる予定だった[27]
  3. ^ 第二連合特別陸戦隊司令部と横須賀鎮守府第五特別陸戦隊は[31]、姉妹船ぶらじる丸に乗船していた[32]
  4. ^ PBY飛行艇の夜間雷撃で「あけぼの丸」が損傷したが、攻略船団に続行した[36]
  5. ^ 当時の霰駆逐艦長は「水上機母艦春日を護衛した。」「司令駆逐艦は霞だった。」と回想しているが[50]、春日は日露戦争時代の春日型装甲巡洋艦、18駆の司令駆逐艦は不知火である[51]
  6. ^ 横須賀から駆け付けた護衛部隊や駆潜艇の爆雷攻撃により[48]、ノーチラスは損傷してハワイに帰投した[52]
  7. ^ 渡辺監督官は12月9日付で横須賀鎮守府付となった[62]
  8. ^ 大連航路と台湾航路就航船は燃料炭の産地が近く、かつ安く入手できたためタービン機関を採用していた(#商船八十年史 p.59)。
  9. ^ 当時は島津久永と結婚して4か月ばかりのころ。

出典

  1. ^ a b c #創業百年の長崎造船所 pp.558-559
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o #日本汽船名簿
  3. ^ a b #日本の客船1 p.78
  4. ^ Argentina_Maru_class
  5. ^ #野間 (1993) p.215
  6. ^ #野間 (2004) p.584
  7. ^ a b #又新390611
  8. ^ a b c d #野間 (1993) p.216
  9. ^ a b #創業百年の長崎造船所 p.266
  10. ^ #創業百年の長崎造船所 p.237
  11. ^ #創業百年の長崎造船所 pp.234-235
  12. ^ #大毎390216
  13. ^ #野間 (1993) pp.217-218
  14. ^ #野間 (1993) p.217
  15. ^ a b c d e f #野間 (1993) p.219
  16. ^ a b #大毎390916
  17. ^ #大毎391017
  18. ^ #創業百年の長崎造船所 p.264
  19. ^ #商船八十年史 p.348
  20. ^ a b c #特設原簿 p.94
  21. ^ #あるぜんちな丸1612
  22. ^ #あるぜんちな丸1705 p.3
  23. ^ #あるぜんちな丸1705 p.3, pp.15-19
  24. ^ a b c d 昭和17年5月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第852号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085300  p.21大田實(補第二聯合特別陸戦隊司令)安田義達(補横鎭第五特陸戦司令)、p.22林(補呉鎭第五特陸司令)、p.23渡辺威中佐(補あるぜんちな丸監督官)神通久次郎中佐(補ぶらじる丸監督官)、p.33門司親徳主計中尉(補呉鎭守府第五特別陸戰隊主計長兼分隊長)
  25. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 97–102.
  26. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, pp. 254–255.
  27. ^ 空と海の涯で 2012, p. 110.
  28. ^ 空と海の涯で 2012, p. 105.
  29. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 108–109.
  30. ^ #あるぜんちな丸1705 p.4
  31. ^ 空と海の涯で 2012, p. 112.
  32. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, p. 239.
  33. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, p. 241.
  34. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 113–117.
  35. ^ #あるぜんちな丸1705 p.5、#木俣軽巡 p.212
  36. ^ a b 空と海の涯で 2012, pp. 117–120.
  37. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 p.36
  38. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 pp.36-37
  39. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 pp.43-44
  40. ^ 安田陸戦隊司令伝 1992, pp. 243–245.
  41. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 p.38
  42. ^ #木俣軽巡 pp.213-214
  43. ^ a b 安田陸戦隊司令伝 1992, pp. 257–258.
  44. ^ #あるぜんちな丸戦闘詳報 p.40
  45. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、313-314ページ
  46. ^ 空と海の涯で 2012, pp. 125–126.
  47. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、314ページ
  48. ^ a b #あ号作戦日誌(4) p.17〔 (三)18dg(略)六月二十八日 18dg(陽炎欠)千代田 あるぜんちな丸ヲ護衛「キスカ」ニ向ケ横須賀發 六月二十九日陽炎横須賀出撃尓後野島埼南方ノ敵潜掃蕩ニ從事 〕
  49. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 68–77「不知火」真っ二つに
  50. ^ 佐藤、艦長たち 1993, pp. 195–196.
  51. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 77–81十八駆司令が割腹
  52. ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 195–196●米潜水艦ノーチラス(1942年6月28日)
  53. ^ 戦史叢書第29巻 北東方面海軍作戦、271-272ページ
  54. ^ 潜水艦戦争 1973, p. 192.
  55. ^ 潜水艦攻撃 2016, p. 144.
  56. ^ 不知火の軌跡 2016, pp. 74–77.
  57. ^ #S17.05一水戦日誌(4) p.6〔 十日(ロ)電「あるぜんちな」丸ヲ護衛シ横須賀ニ向ケBOA發 同時阿武隈帝洋丸ヨリ燃料補給ノ為BOA發/(ハ)若葉初春 BOA湾外對潜警戒竝ニ阿武隈「あるぜんちな」丸ノ前路警戒ニ任ジタル後初春ハBOAニ皈投ス/(ニ)電「あるぜんちな」丸 阿武隈ト分離ス 〕
  58. ^ #S17.05一水戦日誌(4) p.8〔 十五日 電「あるぜんちな」丸ヲ護衛シ横須賀着 〕
  59. ^ #あるぜんちな丸1708 p.4,6
  60. ^ #あるぜんちな丸1708 p.4,9,12
  61. ^ #佐防戦1710 p.13
  62. ^ a b 昭和17年12月14日(発令12月9日付)海軍辞令公報(部内限)第1010号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  63. ^ #山高 p.230
  64. ^ #野間 (2004) p.585
  65. ^ a b c d e f g h i j k l #新三菱 pp.314-315
  66. ^ a b c d #商船八十年史 p.355
  67. ^ a b c #商船八十年史 p.185
  68. ^ #商船八十年史 p.181
  69. ^ #商船八十年史 p.186
  70. ^ #商船八十年史 p.222
  71. ^ #野間 (1993) p.283
  72. ^ a b 大阪商船の所有船舶 - 海運集約以前”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2012年8月24日閲覧。
  73. ^ #商船八十年史 p.222,345
  74. ^ #商船八十年史 p.222
  75. ^ #野間 (1993) pp.284-285
  76. ^ #野間 (1993) p.285
  77. ^ #野間 (1993) pp.285-286


「あるぜんちな丸」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からあるぜんちな丸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からあるぜんちな丸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からあるぜんちな丸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あるぜんちな丸」の関連用語

あるぜんちな丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あるぜんちな丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあるぜんちな丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS