あたまうちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あたまうちの意味・解説 

頭打ち

読み方:あたまうち

頭打ちとは、頭打ちの意味

頭打ち(あたまうち)とは、上昇続けていたもの上昇限界迎えてそれ以上には上がらなくなった状態のこと。音楽用語としては「リズムの1拍目」を指す語。

頭打ちの使い方

「頭打ち」は、「上昇限界迎えた」という意味で幅広く使えるが、とりわけ相場取引価格」や「成長性分析用い指標のような上昇成長よしとする数値上限達した(らしい)という状況指して用いられることが多い。もちろん数値化難し抽象的な物事についても「頭打ち」と表現することはできる。

頭打ちの類語と使い分け

「頭打ち」の類義語類似表現としては「伸び悩み」「横這い」やなどが挙げられるいずれも上昇続けていたもの上昇しなくなった状況を指す語として使える。大抵の場合そのまま置き換えて問題ない。 「伸び悩み」や「横這い」には、「ここが限界である」というニュアンス希薄である。今は停滞しているが、再び上昇するかもしれない、という可能性否定しない表現といえる。「頭打ち」には「ここが限界だろう」というニュアンス意識される表現である。むしろ「ここから下落転じる」というニュアンスすら含む。もちろん現実には「頭打ち」と評価されてから再上昇転じる場合多々ある

頭打ちの語源

「頭打ち」という表現そのものが、もともと金融の専門用語だったかどうかは定かでないが、少なくとも「金融分野用語として定着し一般に浸透した表現考えられている。「頭」も「相場天井部分」を指す意味がある。「打つ」は「(いきおいよく)ぶつかる」意味合い解釈できる

頭打ちのよくある間違い

それ以上良くなるとがない状態を表す場合、頭打ちは名詞となる。そのため「頭打ちである」「頭打ち状態になる」といった使い方正しい。そして、動詞として使ってしまった場合は、物理的に頭を打ったという意味となる。また、原則として自発的になる状態ではないため、主観的な使い方もしない。したがって「頭打ちをした」「頭打ちを止める」といった表現間違いである。もちろん専門用語として使用するであれば問題はないが、それ以外は耳にした人が違和感を抱くだろう

あたま‐うち【頭打ち】

読み方:あたまうち

物事限界達してこれ以上には向上しえない状態になること。「生産量が—になる」

上昇続けてきた相場が、それ以上上がらなくなること。


頭打ち(あたまうち)

価格の上昇が止まることをいいます

頭打(アタマウチ)

読み方:あたまうち

  1. 高値相場下向く場合をいふ。
  2. 相場低落傾向となつたこと。
  3. 相場低落傾向となったことをいう。

分類 会社株式会社株式経済相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あたまうち」の関連用語

1
92% |||||

あたまうちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あたまうちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2024 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS