「第三高商」としての長崎高商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「第三高商」としての長崎高商の意味・解説 

「第三高商」としての長崎高商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:41 UTC 版)

長崎高等商業学校」の記事における「「第三高商」としての長崎高商」の解説

長崎高商は公式の校史などではしばしば「(官立第三高商」とされているがそれは以下のような事情に基づくものである。すなわち、山口高商明治38年1905年2月24日勅令40に基づき山口高等学校(旧山高)から転換され一方長崎高商同年3月28日勅令96号により開設され同年9月授業開始したこのため法的設置順、開校順とも山口長崎先行していたが、同勅令96号改正文部省直轄諸学官制)中の記載順序が、山口高商高等学校からの改称であったため第七高等学校造士館次位のままとなっていたのに対し長崎高商新設であったことから東京高商神戸高商次位とされていた(山口高商参照のこと)。 なお、官制上の記載順序は、3年後明治41年勅令86号「『長崎高等商業學校』ノ次ニ『山口高等商業學校』ヲ加ヘ『第七高等學校造士館』ノ次『山口高等商業學校』ヲ削リ『第八高等學校』ヲ加フ:他略」によって見直された。この勅令改正理由書には、「本案中山口高等商業學校順序を變(変)更せんとする本校元山口高學校改稱なるが故に位置從來の儘なるも東京神戸長崎の各高等商業學校一所列記しあり獨り山口高等商業學校のみ第七高等學校造士館次位にあるか為め他の高等商業學校組織程度等全く別種のものとの誤解來すの恐あり随て生從募輯(集)上及卆業生就職等に不便尠からさるに依る」と記されている。

※この「「第三高商」としての長崎高商」の解説は、「長崎高等商業学校」の解説の一部です。
「「第三高商」としての長崎高商」を含む「長崎高等商業学校」の記事については、「長崎高等商業学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「第三高商」としての長崎高商」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「第三高商」としての長崎高商」の関連用語

「第三高商」としての長崎高商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「第三高商」としての長崎高商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎高等商業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS