《ご鞭撻》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《ご鞭撻》の正しい読み方の意味・解説 

《ご鞭撻》の正しい読み方

「ご鞭撻」の正しい読み方

ご鞭撻」は日常会話使用されることは少ないが、ビジネスシーンにおいて頻繁に用いられる言葉である。しかし、難し漢字構成されているため、読み方わからない人も多いだろう。「ご鞭撻」の正し読み方は「ごべんたつ」である。

「ご鞭撻」の意味解説

ご鞭撻」の「鞭」にはムチという意味があり、「撻」には打つという意味がある。そのため、本来の意味ムチ打って懲らしめるというものであったが、厳しく指導するというニュアンスになり、叱咤激励という意味で用いられるようになった。ただし、社交辞令使われることが多く、「今後ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」など、スピーチ締め言葉にしたりメール最後に記したりするのが一般的である。

なぜ「ご鞭撻」と読むのか・理由

ご鞭撻」の「鞭」の音読みは「べん・へん」、訓読みは「むち・むちう-つ」で、「撻」の音読みは「たつ」、訓読みは「むちう-つ」である。そのため、「ご鞭撻」は音読み読み方従いごべんたつ」と読まれている。

「ご鞭撻」の類語・用例・例文

ご鞭撻」の用例例文
これからご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いします。
今後皆様ご鞭撻を受けながら精進していく所存です

ご鞭撻」の類語
ご教授ごきょうじゅ
お導きおみちびき
ご指南ごしなん
お力添えおちからぞえ

ご教授」の用例例文継続的に教えること
ヨーロッパで学ばれビジネスノウハウを、ぜひ弊社ご教授ください
お忙しいとは思いますが、ご教授いただける幸いです。

お導き」の用例例文指導与えること
神様お導きにより、正しい道に進んだ
まだまだ半人前ですのでこれからお導きのほどお願いします

ご指南」の用例例文教え導くこと
スピーチ上手くなるようご指南ください
先日テーブルマナーご指南いただきありがとうございました

お力添え」の用例例文手助けすること
ご連絡いただければ、いつでもお力添えいたします
売り上げ上がったのは、貴社お力添えおかげです

「ご鞭撻」の英語用例・例文

ご鞭撻」は英語で「encouragementご鞭撻激励)」や「guidanceご鞭撻ご指南)」と表現される

encouragementご鞭撻激励)」、「guidanceご鞭撻ご指南)」の用例例文
Thank you for your guidance and encouragement.(ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。)
Thanks to everyone's guidance and encouragement, I was able to achieve this goal.(皆さんご指導ご鞭撻おかげで無事に達成できました。)
・We sincerely appreciate your continued guidance.(引き続きご鞭撻賜りますよう、心よりお願い申し上げます。)

《ご鞭撻》の正しい読み方

「ご鞭撻」の正しい読み方

ご鞭撻」は「ごべんたつ」と読む。

「ご鞭撻」の意味解説

ご鞭撻」は、いましめて励ますこと、努力促して厳しく指導すること、を意味する

もともと「鞭撻」の語そのものは「鞭で打つ」という意味の語である。懲罰鞭刑)のために鞭で打って懲らしめる、という意味でも用いられる。これが「鞭打って厳しく指導する」という意味でも用いられるようになったというわけである。

ご鞭撻」は、尊敬または丁寧の意味を持つ接頭語「ご」が付くことによって懲罰の意味除外されもっぱら厳しく指導する」という意味で使われる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《ご鞭撻》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《ご鞭撻》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS