TBSテレビ 概要

TBSテレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 07:52 UTC 版)

概要

前身である「株式会社ラジオ東京」は1951年に一般放送事業者として設立された。その後1955年4月1日、日本国内の民間放送テレビ局として日本テレビに次ぐ2番目に開局し、同時に東京で唯一のテレビ・ラジオ兼営局となった(2001年に分社化)。当時のラジオ東京はニュースネットワーク(JNN)を形成するにあたって新聞色の払拭を進めたことで、多くの地方局をJNNへ取り込むことに成功し、強力な報道体制を確立した。

一方、現「株式会社TBSテレビ」は元々東京放送の娯楽番組制作を手掛ける制作プロダクション「株式会社TBSエンタテインメント」として設立されたことから、2009年3月まで放送免許は親会社の東京放送が保有していた為、日本民間放送連盟(民放連)に加盟していなかった。

同年4月1日付で東京放送(同日に「株式会社東京放送ホールディングス」に商号変更)が事業分割され、テレビ放送免許の承継を含むテレビ放送事業と、赤坂サカス赤坂BLITZといった各種施設の運営や催事などの文化事業を承継して、「TBS」の略称を継承した。制作プロダクションから一般放送事業者(現・民間特定地上基幹放送事業者)に転じ、民放連にも加盟した。その他、TBSラジオから同社送信所埼玉県戸田市)の保守管理業務を受託していた。

事業所

本社
〒107-8006 東京都港区赤坂五丁目3番6号 TBS放送センター
関西支社
〒530-0001 大阪市北区梅田二丁目5番22号 ハービスOSAKA11階
名古屋支局
〒450-6312 名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋12階

沿革

テレビ放送参入までの歴史についてはTBSラジオ#沿革を参照

  • 1955年昭和30年)4月1日:10時30分、株式会社ラジオ東京(現:TBSホールディングス)が東京都港区赤坂一ツ木町36番地(現在の赤坂五丁目3番6号。近衛歩兵第3連隊跡地[4])で地上アナログテレビジョン放送の本放送開始(呼出符号:JOKR-TVチャンネル6、映像出力10kW音声出力5kW。送信所も同所。なお世間一般には、新聞のテレビ欄表記から「KRテレビ」(ケイアールテレビ、略称「KRT」)や「ラジオ東京テレビ」(ラジオとうきょうテレビ)と呼ばれていた)。
  • 1958年(昭和33年)
  • 1959年(昭和34年)8月1日:皇太子殿下御成婚パレード中継での取材協力を機に、NHKに対抗する日本初のニュースネットワークとして「ジャパン・ニュース・ネットワーク(JNN)」を結成。
  • 1960年(昭和35年)
    • 1月17日:テレビ送信所を赤坂から東京タワーに移転。映像出力50kW、音声出力12.5kWに増力。当時の赤坂送信所に使われていたアンテナの頂部エレメントは1995年3月2日に解体後、正門前に記念碑として設置され、赤坂サカス完成後の現在は放送センター南側の南公園に移設されている。
    • 9月10日:カラーテレビ本放送を開始(カラー放送は開始当初1日平均5分のフィルムによる番組しか行っておらず、カラーVTRを同社はまだ使っていなかった。ちなみにNHK、日本テレビと共に東京地区では初だった)。
    • 10月10日:ラジオ東京が東京証券取引所第1部に株式上場
    • 11月29日株式会社東京放送(とうきょうほうそう)と商号変更し、略称をTBSとする。この頃、「東京テレビ」「東京ラジオ」という呼称を採用したものの、定着には至らなかった。
「TBS」の筆記体ロゴ
(1961年8月から1991年9月29日まで使用)
旧社屋竣工当時の外観
(1961年)
ローマン体ロゴ
(1994年1月から2020年3月まで使用)
  • 1994年(平成6年)
    • 1月:新放送センター完成を前に、VI委員会が新しいステーションコピーとロゴの採用を決定。前年に路線転換されたCIの象徴であった「ミクロコスモス」によるシンボルマークは廃止された。新たなロゴはTBSビジョンデザイン部・小河原義一によるもので、同17日に実施された。
    • 10月3日:現社屋「TBS放送センター」(愛称:ビッグハット)に移転。テレビ局舎はすぐさま解体に入り、旧社屋は「赤坂メディアビル」に改称。この日は、朝5時25分から5時30分と10時30分から11時25分の2回に分けて関東向けに、21時からは全国ネットで約2時間、新社屋移転の特別番組がそれぞれ生放送された(朝5時25分からの特番では社長挨拶、10時30分からの特番では当時の報道・情報番組のキャスターが総出演し放送センター内の紹介、夜の特番では運用開始したA・Bスタジオからの生放送や、社屋移転で運用を終了したテレビ局舎・Gスタジオ内部の様子も放送された)。
  • 1995年(平成7年)1月17日:この日早朝に発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)で、地震発生から1月19日未明までの間、CM抜きで長時間の報道特別番組を被災地の地元局である毎日放送との共同制作により放送。
  • 1998年(平成10年)
  • 2000年(平成12年)
    • 2月:TBSグループ、JNN、TBSネットワークの共通新シンボルマークとして、漢字の“”をモチーフにした「ジ〜ン」(一般公募)を制定[9][10]。『JNNニュースの森』(当時)や『筑紫哲也 NEWS23』など全ての『JNNニュース』番組のサブタイトルや、MBSやCBCなど系列局制作も含めた全国ネット番組のクレジットタイトルなどで表示されている[注 9]。また一部系列局でも、ローカルニュース番組のセットに使用されたことがある(後に廃止)。
    • 3月21日:東京放送は、テレビの娯楽番組制作を行う「株式会社TBSエンタテインメント(現:株式会社TBSテレビ)」、テレビのスポーツ番組制作を行う「株式会社TBSスポーツ(現:株式会社TBSテレビ)」、ラジオ現業部門を行う「株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズ(現:株式会社TBSラジオ)」の3つの連結子会社を設立・分社化し、事業を分割。
    • 10月25日ECサイト「TBS i-shop」をオープン[11]
  • 2001年(平成13年)
    • 3月1日:東京放送は情報番組・情報生番組の制作を行う連結子会社「株式会社TBSライブ(現:株式会社TBSテレビ)」を設立・分社化し、事業を分割。
    • 10月1日:東京放送は中波放送局の免許(コールサイン:JOKR)を、株式会社TBSラジオ&コミュニケーションズに承継。これに伴い、テレビ局の呼出符号をJOKR-TVからJORX-TVに、呼出名称も「東京放送」から「TBSテレビジョン」に変更。
  • 2002年(平成14年)7月1日:CS放送局「TBSチャンネル」放送開始。
  • 2003年(平成15年)
  • 2004年(平成16年)
    • キャッチフレーズに“チャンネル・ロック”を採用。地上デジタル放送のリモコンキーIDもアナログ放送の送信チャンネルと同様6chであることを受け、固定(lock)や音楽(rock)の意味を込めた。
    • 10月1日:東京放送はTBSエンタテインメントを存続会社として、TBSスポーツ、TBSライブのテレビ子会社3社を合併し、株式会社TBSテレビに商号変更。放送(送信)・経理以外のテレビジョン放送事業全般を1社に集約し、業務委託する。
  • 2005年(平成17年)
    • 2月7日:地上デジタルテレビジョン放送・アナログテレビジョン放送の送出を、簡易マスターから統合型マスター(NEC製アナログ・デジタル統合マスター)に移行。生番組の一部においてハイビジョン化を開始。同時に、論理チャンネル番号「063」を廃止した。
    • 3月:TBS平日ワイド大改編「TBSの変」実施。
    • 4月1日:開局50周年を迎える。
    • 11月1日:PCおよびSTB利用によるブロードバンドテレビ向けの動画オンデマンド配信サービス「TBS BooBo BOX」を開始。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月1日:生番組のほぼ全てにおいてハイビジョン化される。
    • 4月1日:地上デジタルテレビジョンワンセグの本放送を開始。また、テレビのサービスエリアである関東区域内の報道取材が原則としてすべてハイビジョン化される(民放初)。
  • 2007年(平成19年)3月下旬:生番組系で使用される字幕(テロップ)・CGシステムの更新を開始。4月22日をもって完全に新システムへ移行完了。
  • 2008年(平成20年)9月1日:PCおよびSTB利用によるブロードバンドテレビ向けの動画オンデマンド配信サービス「TBS BooBo BOX」を「TBSオンデマンド」にリニューアル。
  • 2009年(平成21年)
    • 2月3日:3月28日までの期間限定トライアルとして「TBSオンデマンド無料見逃しサービス」と題し、地上波ゴールデンプライムタイムで放送の『ラブシャッフル』と『ザ・イロモネア』をPC向けに広告付きで無料配信。
    • 4月1日:東京放送は株式会社東京放送ホールディングスに商号変更して、認定放送持株会社に移行。同時にテレビ放送免許を含むテレビ放送事業を、株式会社TBSテレビに分割・承継。TBSテレビが一般放送事業者となり、同時に略称の「TBS」も継承した。
    • 11月29日放送の『プロボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチ・内藤大助×亀田興毅』が視聴率43.1%を記録、これが年間視聴率1位となった(TBS番組の年間視聴率1位獲得は史上初)。
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日:この日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で、地震発生から3月14日未明までの間、CM抜きで長時間の報道特別番組を放送。
    • 6月30日:沖縄県大東諸島のデジタル放送中継局開局(同7月1日試験放送、7月23日正式開局)に伴い、アナログテレビ中継放送終了。デジタル放送移行後は本来の琉球放送の中継局が設置された。
    • 7月24日:この日正午をもって地上アナログテレビジョン放送を終了(『アッコにおまかせ!』放送中に終了)、アナログ放送ではブルーバックによるお知らせ画面を流し続け、23時58分ごろ、通常のジャンクション(局名告知)を放映した後、ブラックバックにマスコットキャラクターの「BooBo」が登場して「アナログ放送は終了します」「ありがとうございました」と一礼して24時00分00秒に停波。地上デジタルテレビジョン放送に完全移行。
  • 2012年(平成24年)6月4日:赤坂サカスを業務区域とするエリア放送地上一般放送局の免許取得。
  • 2013年(平成25年)5月31日午前9時:テレビ送信所東京タワーから東京スカイツリーに移転(東京タワーの送信設備は予備送信所として存続)。
  • 2014年(平成26年)
  • 2015年(平成27年)
    • 3月31日:この日正午をもって、難視聴地域向けのBSセーフティーネットによるサイマル放送終了。
    • 4月1日:開局60周年を迎える。地上デジタル放送の放送局アイコンを変更(「ジ〜ン」が消滅。青地に白抜き字のロゴ)[注 10]
    • 9月28日:TBS系列全局にて地上波放送における編成上全ての番組をステレオ放送(一部はモノステレオ放送)に変更された[注 11]
  • 2016年(平成28年):C Channel へ出資を行うとともに、スマートフォン向けオンライン動画事業において業務提携を進める[14]
  • 2017年(平成29年)
  • 2019年(平成31年/令和元年)
現行のグループ共通ロゴ
(2020年4月から使用)
  • 2020年(令和2年)
    • 4月1日:グループ共通のロゴマークへ変更[17]。同時にシンボルマークの「ジ〜ン」が廃止。
    • 10月1日:親会社の株式会社東京放送ホールディングスが株式会社TBSホールディングスに商号変更。
  • 2021年(令和3年)
    • 4月1日:全番組の提供クレジットから黒い縁+白テロップ表記を撤廃(※一部企業を除く)し、各社提供・ネットセールス・ローカルセールスを含めてカラー表記に統一。系列局もカラー表記に統一させた。
  • 2022年(令和4年)
    • 4月11日:動画配信アプリ「TVer」にて、地上波ゴールデン・プライムタイムに放送されているTBSテレビ系列番組のインターネット同時配信サービス「TBS系リアルタイム配信」を開始[18]
    • 8月29日
      • この日から約1週間ほど、全ての番組の終了時にTBSのロゴムービーと同年夏に導入されたTBSホールディングスのグループ各社共同で使われる「ブランドサウンド」および「From TBS」というコールが入った5秒映像が挿入された(関東地方のみ、系列局では番宣スポット等に差し替え)。
補足

TBSテレビジョン(東京放送)の新聞ラ・テ等番組表における表記は、ラジオ東京時代(1955年4月1日-1960年11月28日)は「KRテレビ」(←JOKR-TV)や「ラジオ東京テレビ」、東京放送に商号変更後の1960年11月29日から1961年11月30日までは「東京テレビ」(東京放送テレビ)としていたが、「TBS」に対外呼称を統一した1961年12月1日以降は「TBSテレビ」となっている。

開局当日の編成

  • 10:30 - 開局式典実況(足立正ラジオ東京社長から開局メッセージ)
  • 11:00 - 舞踊『二人三番叟(ふたりさんばそう)』
  • 12:25 - 祝賀舞踊
  • 13:00 - 映画①『ウッカリ夫人チャッカリ夫人』②シネマ案内(これで一旦放送休止)
  • 19:00 - 東京テレニュース
  • 19:20 - スポーツ・タイム(スポーツニュース)
  • 19:30 - グランド・パレード[注 14]
  • 21:00 - 座談『テレビよもやま話』
  • 21:30 - 朝日テレビニュース
  • 21:40 - お笑い三人衆(これで放送終了)

注釈

  1. ^ 各TBS制作番組宛の郵便番号はラジオ・テレビ共通で「107-8066」。
  2. ^ このためTBSラジオの新サイトでTBSテレビは「TBS TV」と表記されている。
  3. ^ 放送は13時15分からの45分間で、番組の収録は2日前に、浅草松竹演芸場のデン助劇団の21時からの公演を収録したという。
  4. ^ ただし、当時のビデオ・テープは米3M社製の輸入品のみで、1時間しか録画ができず、当時の日本円レートで1本約100万円(1958年当時の大卒初任給は約1万3,500円、かけそばは1杯25円、家電でも最高額が電気冷蔵庫の10万円という時代だった。なお、テレビは14インチで7万円。)もする余りにも高額な物で、さらに、著作権法の絡みで長期保存することもできず、当該録画映像の放送後は消去して使い回しというやり方だったために、同年に製作されたドラマ『私は貝になりたい』以前のビデオ・テープは同局では残されていないという。
  5. ^ 関東地区では当初はNETテレビにネットされていたが、NETテレビの編成方針で打ち切りとなり、東京12チャンネル(現:テレビ東京)にネットが移行されネットチェンジ直前までネットされた。TBS系列の中国放送(RCC)とRKB毎日放送(RKB)は腸捻転時代から既に番組販売扱いでネットされていた。
  6. ^ TBS系移行時は『仮面ライダーストロンガー』から。『平成・令和仮面ライダーシリーズ』は毎日放送のかつてのキー局であるテレビ朝日が制作・放送。
  7. ^ 民放ではフジテレビジョンと同時で初。ただしフジは未明の30分-1時間程度、メンテナンスのために放送を中断し、カラーバー(試験電波)を放送していたため完全な24時間放送ではなかった。TBSはこのようなカラーバーなどの中断を挟まず完全に24時間番組を配信していた(メンテナンス日は除く)。
  8. ^ 2000年代になってから同局番組『ドリーム・プレス社』は番組ロゴの一部として筆記体マークを使用していた。
  9. ^ 製作著作クレジットでは、従来の「TBS」のローマン体ロゴの後にシンボルマークの「ジ〜ン」を付けている事も多かった。又、『JNNニュース』番組での表示は一部を除き無し。なお後にTBS制作の一部の全国ネット番組のクレジットタイプで表示されなくなった。
  10. ^ 現ロゴ制定初期のデザインに近いが当時はアナログ放送のみであったため放送局アイコンはなかった。
  11. ^ なお、BS-TBSとCS放送のTBSチャンネル・TBSニュースバードではすでに開局当初から一部のモノラル二重音声番組を除き編成上全ての番組でステレオ放送(一部はモノステレオ放送)を実施している。
  12. ^ 開局以来、日本電気(NEC)製のマスターシステムを採用してきたが、初のメーカー変更となった。
  13. ^ アニメ自体は2021年4月から2022年3月まで放送局をテレビ東京に移管して第2シリーズを放送。
  14. ^ ラジオでも、同日21:10~21:35に同名の番組を放送した。
  15. ^ 2位はフジテレビの12年連続(1982年 - 1993年)である。
  16. ^ 1984年度、1987年度の下期視聴率は、ゴールデンはTBSがトップだった。
  17. ^ TBSテレビの2131億72百万円に対しテレビ朝日は2176億62百万円となり、TBSは開局以来初めて単体売上高でテレビ朝日(日本教育テレビ・NETテレビ時代も含む)に抜かれた。
  18. ^ 現在の上場会社はフジ・メディア・ホールディングス
  19. ^ 2009年3月31日までは東京放送、2009年4月1日から2020年9月30日は東京放送が商号変更した東京放送ホールディングス、2020年10月1日以降は東京放送ホールディングスが商号変更したTBSホールディングスが上場会社である。
  20. ^ 現在の上場会社は日本テレビホールディングス
  21. ^ 毎日放送(MBSテレビ)制作。
  22. ^ 加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』の1コーナー。
  23. ^ 日本国外では『ニンジャ・ウォリアー』のタイトルで放映。
  24. ^ かつて放送されていた『うたばん』ではこれを逆手に取り、トークやゲストの歌唱中に照明が落ちる演出が使われていた。
  25. ^ 東京放送は月給制で年功序列給であり、TBSテレビは年俸制で成果主義給だった。
  26. ^ HBC・TBS・CBCMBSRKBの5局。1975年3月まではMBSの代わりにABCが参画していた。
  27. ^ TBSテレビで第1期を、BS-TBSで第2期を放送。
  28. ^ JNN系列局としてはチューリップテレビや大分放送と同じ物理チャンネルであり、系列外でリモコンキーIDを6に採用した局でも名古屋テレビ放送と同じ物理チャンネルである。
  29. ^ 同系列で岩手県IBC岩手放送石川県北陸放送もアナログからチャンネル番号を継承しデジタルも「6」が使われる。
  30. ^ 朝日放送テレビは「腸捻転」が原因で1975年3月までTBS系列だった。
  31. ^ a b c アナアナ変換前は23ch
  32. ^ a b アナアナ変換前は55ch
  33. ^ アナアナ変換前は24ch
  34. ^ 本来は、琉球放送の放送エリア。
  35. ^ 本来は、テレビ山梨の放送エリア。
  36. ^ 本来は、信越放送の放送エリア。
  37. ^ a b 本来は、静岡放送の放送エリア。
  38. ^ 当時系列局だった福島テレビ(現:フジテレビ系列)でも1982年3月まで使用(「FTVはもうひとつの家族です」の表記)
  39. ^ 東北放送でも使用(「TBS」部分を「TBC」に変更)。
  40. ^ 東北放送でも使用(「6チャンネル」部分を「TBC」に変更)。
  41. ^ テレビユー福島でも使用(「TBS」部分を「TUF」に変更)。
  42. ^ テレビユー山形でも使用(「TBS」部分を「TUY」に変更)。
  43. ^ 中部日本放送でも使用(「TBS」部分を「CBC」に変更)。
  44. ^ イメージキャラクターは326が担当した。青森テレビでも使用(「TBS」部分を「ATV」に変更)。
  45. ^ “チャンネル・ロック!!”は「6チャンネル」と「チャンネルはそのまま」をかけており、番組の最後に流れる「クロスプログラム」(次の番組の告知)でも右上に「チャンネル・ロック」と表示された。2005年以降は、デジタル放送のリモコンIDがTBSと同じ「6」となる系列地方局でも、当該地域向けにTBSが用意する宣伝映像の中で、密かに「チャンネル・ロック」のフレーズが出てくることがある(愛媛県あいテレビなど)。
  46. ^ 「テレビが無くてもTBSはある」の意。 稀に全国向けにフレーズを差し替えた“No TV? but JNN”が登場することもある。また、同じキャンペーンCMでJNNロゴと各地方局のロゴを並べたものに差し替えた地方局用のバージョンも存在する。一部番組の制作クレジット表記では「TBS(ジ〜ン」の代わりにこのキャッチコピーを使用している。
  47. ^ 赤坂の情報カメラは「本社屋上である」との誤解が多いようであるが、正しくは隣接し本社放送センターよりも高層である赤坂パークビルヂング屋上(ここにTBSテレビとラジオの予備送信設備も設置)に設置されている。故にTBSの各番組では「TBS屋上」という表現はなされずに、「赤坂のお天気カメラ(情報カメラ)」と表現される。なお、1972年から放送センター完成まではテレビ局舎鉄塔の地上50m部分に設置されていた。それ以前は本館の屋上(1971年4月から1972年は別の場所)にもスタジオ用カメラを設置していた。
  48. ^ サカス広場のカメラは移動可能の半固定式である。サカス広場でのイベントに応じて設置位置を適宜移動している。
  49. ^ 亀田の深刻な反則行為についてテレビでは「亀田、若さが出てしまいました」であったのに対し、ラジオの実況は「亀田、最低の試合!」と非難していた。
  50. ^ 打ち切りまでKONAMIが大口メインスポンサーだった関係でゲーム版に留まらず、同社のみでメディアミックスが行われていた。この一環のため、ニューギンから販売されたパチンコ版の演出も系列のKPEが担当していた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 会社概要 - TBSテレビ
  2. ^ 役員一覧 - TBSテレビ
  3. ^ a b c d e f g 第23期決算公告、2022年(令和4年)6月22日付「官報」(号外第134号)138頁。
  4. ^ 遠藤幸吉, 「ラジオ東京テレビジョン」『テレビジョン』 9巻 4号 p.106-111、テレビジョン学会、1955年3月, doi:10.3169/itej1954.9.106
  5. ^ 東京放送編著『TBS50年史』株式会社東京放送、2002年1月、353頁。
  6. ^ 『TBS50年史』2002年1月、396頁。
  7. ^ 『TBS50年史』、2002年1月、488-489頁。
  8. ^ 『TBS50年史』、2002年1月、639頁。
  9. ^ TBSシンボルマーク”. 2001年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月14日閲覧。
  10. ^ シンボルマーク”. 2002年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月14日閲覧。
  11. ^ “TBS、TV番組と連動したショッピングサイトをオープン”. ASCII.jp (KADOKAWA). (2000年10月23日). https://ascii.jp/elem/000/000/317/317804/ 2014年8月4日閲覧。 
  12. ^ BS-TBS、ホワイトスペースで国内初の地上波3D生放送日本経済新聞、2010年8月25日)
  13. ^ “TBSがアニメ専門オンラインストア「アニまるっ!」 7月22日オープン”. ねとらぼ (ITmedia). (2014年7月11日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/11/news082.html 2014年8月4日閲覧。 
  14. ^ “TBSテレビとC Channelが業務提携、スマートフォン向けオンライン動画事業の開拓・推進を目指す”. (2016年5月9日). https://markezine.jp/article/detail/24375 2016年5月21日閲覧。 
  15. ^ 「放送技術 2018年2月号」兼六館出版、2018年2月1日発行、59-92頁。
  16. ^ 『陸奥新報』2019年2月28日付け朝刊14面記事「2時間ドラマ地上波で消滅」より。
  17. ^ TBSグループ、企業理念及びブランドプロミスを制定 ブランドロゴを刷新 東京放送ホールディングス 2020年1月6日
  18. ^ TBS、今春スタートする地上波番組の同時配信は「GP帯の番組を中心に」番組数は最終調整中”. 日刊スポーツ (2022年3月2日). 2022年3月2日閲覧。
  19. ^ 2013年3月期決算より。
  20. ^ ゴールデンタイムでNHKが視聴率1位。テレビは新しい局面を迎えている。(境治) - Yahoo! Japan 2016年11月8日
  21. ^ 大場吾郎 (2019年10月10日). “日本のテレビ番組「海外輸出」30年の歴史と展望”. 東洋経済新報. pp. 1-2. 2022年9月17日閲覧。
  22. ^ TBS『加トケン』名物企画 米版28年目で金字塔 英版も27年目へ”. ORICON NEWS (2017年6月8日). 2022年9月17日閲覧。
  23. ^ TBSテレビ (2014年6月4日). “伝説の国民的人気番組『風雲!たけし城』タイで復活!!”. TBSホット情報. 2014年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月18日閲覧。
  24. ^ a b 長谷川朋子 (2022年7月6日). “「SASUKE」が五輪種目に急浮上…日本のバラエティ番組のコンテンツ力を過小評価してはいけない 「選手に親近感を抱かせる」という発想は欧米にはなかった”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). pp. 2-3. 2022年9月17日閲覧。
  25. ^ あの時の視聴率/50年の歩み/代表者メッセージ jump50-おかげさまで50年- Video Research - ウェイバックマシン(2018年9月10日アーカイブ分)
  26. ^ 大みそか視聴率 サップ×曙、紅白上回る43%。PRIDEも健闘 BoutReview 2004年1月5日
  27. ^ 1987年10月〜1989年9月は枠一旦廃止
  28. ^ TBS系、土曜朝にキッズ向けアニメ枠新設 玩具メーカーとタッグ オリコン 2016年1月19日、同20日閲覧。
  29. ^ @MBS_fan (2022年1月29日). "【お知らせ】数々の名作アニメを放送してきたMBS/TBS系全国28局ネット日曜午後5時アニメ枠通称"日5"が復活します✨" (ツイート). Twitterより2022年2月12日閲覧
  30. ^ @animejujutsu (2022年2月12日). "TVアニメ『#呪術廻戦』第2期 2023年放送決定!!" (ツイート). Twitterより2022年2月12日閲覧
  31. ^ TBSテレビ親局送信所・無線局免許状 - 総務省
  32. ^ エリア放送を行なう地上一般放送局の免許状況(詳細) - 総務省関東総合通信局
  33. ^ TBSテレビ放送赤坂エリア放送・無線局免許状 - 総務省
  34. ^ サイのピート君-TBS (tbs.peat) - Facebook
  35. ^ [1]
  36. ^ [2]
  37. ^ [3]
  38. ^ [4]
  39. ^ [5]
  40. ^ [6]
  41. ^ [7]
  42. ^ [8]
  43. ^ [9]
  44. ^ TBS番組に会津若松激怒、鶴ヶ城開城「不衛生だから」? 読売新聞 2008年3月28日
  45. ^ 【 TBSテレビ番組への抗議 】 衆議院議員 かんけ一郎(前会津若松市長)のブログ 2008年3月27日
  46. ^ 水戸市、BPOに意見書 印籠使ったTBS番組「虚偽」”. スポーツニッポン新聞社 (2016年3月2日). 2016年3月3日閲覧。
  47. ^ 「水曜日のダウンタウン」は審議入りせず BPO放送倫理検証委”. スポーツニッポン新聞社 (2016年3月11日). 2016年3月12日閲覧。
  48. ^ TBS社長 BPO審議入りせずも水戸市に謝罪、制作側には苦言”. スポーツニッポン新聞社 (2016年3月23日). 2016年3月25日閲覧。
  49. ^ 「亀田親子を増長させた」 朝日と毎日に批判されたTBS”. livedoorニュース (2007年10月16日). 2007年10月22日閲覧。
  50. ^ TBSまた捏造か!? 朝鮮学校無償化問題報道のテロップミスでネット紛糾中”. 日刊サイゾー (2010年3月12日). 2010年4月23日閲覧。
  51. ^ TBS総務局広報部『週刊誌「FLASH」の記事について』 東京放送、2004年4月24日。
  52. ^ TBS総務局広報部 「04年4月、井上社長定例記者会見の概要について」 東京放送、2004年4月30日。
  53. ^ TBSが巨人・木村コーチを「急死」と誤って表示 産経新聞(2010年4月3日)
  54. ^ 誤って巨人コーチ「急死」の字幕…TBS 読売新聞(2010年4月3日)
  55. ^ 松本人志、『水曜日のダウンタウン』謝罪問題に言及「これはアウト」オリコン 2015年2月8日
  56. ^ “【プロ野球通信】審判は「石ころ」なのか? 工藤監督は野球規則片手に飛び出したが…1982年の日本シリーズが球界に残した“思い込み””. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2015年6月14日). https://www.sankei.com/article/20150614-EJ6K75WEQROVHKA7UAFJTFEPGM/ 2018年1月27日閲覧。 
  57. ^ a b 産経ニュース「サクラ報道」は当事者に取材せず 記事削除し謝罪 ハフィントンポスト 2016年6月17日
  58. ^ TBS「事実確認中」番組一部捏造?クイズ全問参加もCG処理で消す”. スポーツニッポン新聞社 (2016年6月27日). 2016年6月27日閲覧。
  59. ^ TBS捏造否定も「ピラミッド・ダービー」“不適切な演出”認めた”. スポーツニッポン新聞社 (2016年6月28日). 2016年6月28日閲覧。
  60. ^ TBS番組、出演者映像処理で審議入り BPO”. 日本経済新聞社 (2016年7月9日). 2016年7月11日閲覧。
  61. ^ “BPO検証委、TBS番組「放送倫理違反」”. 日本経済新聞社. (2016年12月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H99_W6A201C1CR8000/ 2018年5月11日閲覧。 
  62. ^ 「クレイジージャーニー」からのご報告とお詫び 2019年9月11日 TBSテレビ
  63. ^ "《TBS『冒険少年』"やらせ疑惑"証拠写真》「5日間ほぼ寝られない。過労死の危険性が…」疲弊したスタッフから告発SOS 「脱出島」王者・あばれる君のイカダは船が引っ張っていた! 疑惑の「脱出島」#1". 文春オンライン. 9 January 2022. 2022年1月9日閲覧
  64. ^ "《TBS『冒険少年』"やらせ疑惑"を追う》大量に船に積まれる竹、浮き、ノコギリ、釣竿… ロケ前日にはスタッフが宿舎で釘をバーナーで炙り、カーンカーンと… 『脱出島』撮影現場で見たリアル 疑惑の「脱出島」 #2". 文春オンライン. 9 January 2022. 2022年1月9日閲覧
  65. ^ "《TBS『冒険少年』"やらせ疑惑"の真実》イカダで脱出のはずが、船に乗り込んで「ワープゴール」したあばれる君に記者が直撃すると? TBSの回答は「安全な場所にイカダを牽引することがありました」疑惑の「脱出島」#3". 文春オンライン. 9 January 2022. 2022年1月9日閲覧
  66. ^ "《『冒険少年』"やらせ疑惑動画"》絶対王者あばれる君不在の"無人イカダ"を牽引する小船の映像を公開 疑惑の「脱出島」#4". 文春オンライン. 9 January 2022. 2022年1月13日閲覧
  67. ^ "《他にもあった『冒険少年』"やらせ疑惑"》ハリセンボンはコンビニ弁当を片手にホテルへ、あばれる君は脱出翌日にも無人島ロケ…「脱出島」"過剰演出"は本当に「出演者の安全のため」だったのか? 疑惑の「脱出島」 #5". 文春オンライン. 9 January 2022. 2022年1月13日閲覧
  68. ^ ヒナ檀がくずれる TBSスタジオ 録画の14人重軽傷『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月7日朝刊 12版 22面
  69. ^ TBS総務局広報部『「筋肉番付」について』 東京放送、2002年5月13日。
  70. ^ プレスリリース『テレビ番組収録中の事故について』”. 那須バギーパーク (2007年4月29日). 2007年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月8日閲覧。
  71. ^ 次長課長:河本さん、収録中に全治1カ月の骨折”. 毎日新聞 (2008年3月29日). 2008年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月8日閲覧。
  72. ^ “オードリー・春日が骨折…TBS番組ロケ中に落下事故”. スポーツ報知. (2010年1月22日). オリジナルの2012年1月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100123000212/http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100120-OHT1T00322.htm 2015年2月8日閲覧。 
  73. ^ “よゐこ・有野晋哉 収録中に左鎖骨骨折…全身麻酔手術、プレート入れる”. スポーツニッポン. (2016年10月2日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/10/02/kiji/K20161002013464470.html 2019年9月14日閲覧。 
  74. ^ “MISIA、紅白ピンチ 落馬事故で背骨骨折…全治6週間”. サンケイスポーツ. (2020年11月19日). https://www.sanspo.com/article/20201119-OJH46TJK3BPKBOKP2WCVNFYN3E/ 2020年11月19日閲覧。 
  75. ^ “MISIA収録時に骨折の「news23」企画放送”. 日刊スポーツ. (2020年12月17日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202012170000960.html 2021年1月17日閲覧。 
  76. ^ “松本伊代、「オオカミ少年」収録で腰椎骨折 落とし穴落下で「治癒に3か月程度」TBS発表”. 日刊スポーツ. (2022年11月26日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202211260000670.html 2022年11月26日閲覧。 
  77. ^ “松本伊代が番組収録中に圧迫骨折、全治3カ月の重傷 TBS系『オオカミ少年』企画で落とし穴に”. 中日スポーツ. (2022年11月26日). https://www.chunichi.co.jp/article/589585?rct=entertainmentnews 2022年11月26日閲覧。 
  78. ^ “マスコミの取材マナー悪さ ネットで指摘が相次ぐ”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2007年12月4日). https://www.j-cast.com/2007/12/04014120.html 2009年6月3日閲覧。 
  79. ^ “TBSディレクター起訴猶予に「社会的制裁受け反省」”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2010年7月2日). https://www.j-cast.com/2010/07/02070191.html 2010年7月5日閲覧。 
  80. ^ 遼くんも動揺!テレビ中継カートが観衆に突っ込む - スポニチアネックス、2009年11月29日掲載、2016年2月10日閲覧
  81. ^ 遼くんギャラリーなぎ倒したTBSカートは2日目にもイエローカード msn産経ニュース 2009年11月30日
  82. ^ TBSカート事故で有罪判決 自らの都合で無理に発進 47news 2010年1月20日
  83. ^ 事故から1年、カート使用異例の制限 - 日刊スポーツ、2010年11月23日掲載、2017年3月6日閲覧
  84. ^ 取材過程で郵便物開封しちゃった…TBS系特集番組”. スポーツニッポン新聞社 (2010年1月15日). 2016年10月31日閲覧。
  85. ^ チーム青森への無断撮影で、テレ朝&TBSが取材禁止に”. ライブドアニュース (2010年2月21日). 2010年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月29日閲覧。
  86. ^ TBSが甲子園で取材規定違反 大会本部がすべての取材証返還を要求 取材禁止区域で撮影か(ITmedia、2015年8月17日。2015年8月28日閲覧。)
  87. ^ TBS謝罪 マラソン取材中コース内に進入 - スポニチアネックス、2016年2月9日掲載、2016年2月10日閲覧
  88. ^ 生放送中に「見せ物でない」と怒号、TBSが中継を断念 「報道各社は迷惑かけ過ぎ」とネットで非難の声 産経新聞 2016年4月22日
  89. ^ 張本勲氏の中大「内紛」発言について番組側が謝罪 - 日刊スポーツ新聞社、2016年10月20日掲載、2016年10月21日閲覧
  90. ^ 張本氏の”内紛”発言、番組中の謝罪なしと中大・野村部長が明かす - デイリースポーツオンライン、2016年10月23日掲載、同日閲覧
  91. ^ TBS「キミハ・ブレイク」収録で深夜に打ち上げ花火 警視庁が注意 産経新聞 2009年7月28日
  92. ^ ドラマで行政書士が示談交渉、大阪弁護士会がTBSテレビに抗議 読売新聞 2010年4月9日
  93. ^ 視聴者から「“裸になれば笑いがとれる”という低俗な発想」と苦情 BPOがTBSバラエティーを審議入り - 産業経済新聞社、2016年10月26日配信、2016年10月29日閲覧
  94. ^ TBS『マツコの知らない世界』借りた貴重資料紛失を報告 情報提供呼びかけ オリコンニュース 2017年7月9日
  95. ^ 水曜日のダウンタウンスタッフ児童買春 TBS遺憾”. 日刊スポーツ (2017年9月27日). 2017年11月25日閲覧。
  96. ^ TBSテレビ広報部社員の47歳の女を覚醒剤使用の疑いで逮捕”. 読売新聞オンライン (2023年1月23日). 2023年1月23日閲覧。
  97. ^ 覚醒剤取締法違反の罪でTBSテレビ元社員を起訴 東京地検”. TBS NEWS DIG (2023年2月10日). 2023年2月10日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TBSテレビ」の関連用語

TBSテレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TBSテレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTBSテレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS