Systems Network Architecture SNAとOSI参照モデル

Systems Network Architecture

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:11 UTC 版)

SNAとOSI参照モデル

SNAは7階層の考え方がある。

また、IBMだけでなく、国際標準としても、通信の考え方を規程する必要が出てきた為、ISOにより、1983年にOSI参照モデルが制定された。このときISOはIBMのSNAを参考にしたと云われているため、SNAとOSI参照モデルは似た構成になっているが、細部は異なる。

SNAとOSI参照モデルの比較
SNA OSI参照モデル
第7層 トランザクションサービス層 アプリケーション層
第6層 プレゼンテーションサービス層 プレゼンテーション層
第5層 データフローコントロール層 セッション層
第4層 トランスミッションコントロール層 トランスポート層
第3層 経路制御層 ネットワーク層
第2層 データリンクコントロール層 データリンク層
第1層 物理制御層 物理層

実装と発表

SNAは1974年9月に「通信の高度化機能」(Advanced Function for Communications)の発表の一部として全世界で発表され、そのSNAのSynchronous Data Link Control(SDLC)プロトコルの実装が次の新製品に行なわれた:

  • IBM 3767 コミュニケーション端末機(プリンター)
  • IBM 3770 データ・コミュニケーション・システム

これらはIBM/3704/3705通信制御装置のネットワーク・コントロール・プログラム(NCP)やシステム/360とシステム/370のVTAMやその他CICSIMSなどのソフトウェアでサポートされている。このあと、1974年7月にIBM 3760データ・エントリー・ステーション、IBM 3790コミュニケーション・システム。IBM 3270の新しいモデルとSNAの実装は続いている。

SNAはおもに米国IBMのシステムズ開発部門(Systems Development Division)のノースカロライナリサーチ・トライアングル・パーク(R.T.P.)製品開発研究所のデザイン部署で行なわれ、それを実装した他の製品開発研究所(IBM 3767は藤沢研究所、のちの大和研究所;IBM 3770はR.T.P.研究所)も援助して行なわれたので、日本人も数人がSNAのデザインに参加している。詳細はのちにIBMのシステム・リファレンス・ライブラリー(SRL)マニュアル、IBM Systems Journalなどで主要部分が公開された。

関連項目




「Systems Network Architecture」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Systems Network Architecture」の関連用語

Systems Network Architectureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Systems Network Architectureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSystems Network Architecture (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS