Studio One (ソフトウェア) Studio One (ソフトウェア)の概要

Studio One (ソフトウェア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 22:36 UTC 版)

Studio One
開発元 PreSonus
初版 2009年9月27日 (14年前) (2009-09-27)
最新版
6.6 / 2024年4月2日 (2か月前) (2024-04-02)
対応OS macOS, Windows
種別 DAW
公式サイト www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/
テンプレートを表示

メジャーバージョン

6

2022年9月30日リリース。スマートテンプレート機能やビデオトラックが搭載され、UIのカスタマイズも可能になった[2]
2023年9月27日にはバージョン6.5がリリースされ、ドルビーアトモスを含むイマーシブ・オーディオ(立体音響)のコンテンツ制作に対応した[3]

5

2020年7月7日リリース[4]。スコアエディター(楽譜編集)機能や、ライブパフォーマンスのためのショーページが搭載された。また、クリップ単位でゲインのエンベロープを書けるようになっている[5]
2021年5月9日にはバージョン5.2がリリースされ、スコアエディターがタブ譜やドラム譜に対応したほか、オーディオクリップのバージョン管理が可能となった。また、Rosetta 2を介すことでM1チップ搭載Macへの対応がおこなわれた[6]
2021年9月15日にはバージョン5.4がリリースされ、Appleシリコンへのネイティブ対応がおこなわれたほか、プラグインのスリープ機能、複数フォーマットへの一括エクスポートの対応などがおこなわれた[7]

4

2018年5月22日リリース[8]。コードトラックやコード自動検出機能の追加や、コードトラックのコードにMIDIやオーディオを追従させる機能、ドラムエディターの追加、ARA 2への対応、AAF形式での保存への対応などがおこなわれた。搭載音源のドラム・モジュール「Impact」は「Impact XT」に、サンプラー「Sample One」は「Sample One XT」へと、それぞれ進化を遂げている[9][10]
2019年5月21日にはバージョン4.5がリリース[11]。プラグインを一覧に表示するかの管理ができるプラグインマネージャーが追加されたほか、マルチコアCPU使用時のCPU使用率の最適化や、AACALAC音声フォーマットへの出力サポートなどがおこなわれた[12]

3

2015年5月20日リリース[13]。アレンジトラックやスクラッチパッドといった機能が追加され、楽曲の一部の別バージョンを作成しやすくなった。エフェクターを連結する拡張FXチェーンや、インストゥルメントを複数つないで1つのインストゥルメントのように扱うMulti Instrumentなど、多くの機能が追加された。内蔵音源にはアナログ・モデリング・シンセサイザー「Mai Tai」やソフトウェア・サンプラー「Presence」の後継となる「Presence XT」が新たに搭載された。UIは全体的にライトグレーからダークグレーを基調としたものに変更されたことに加え、ユーザーによるベースカラーの変更が可能となった[14][15]
2017年5月24日にはバージョン3.5がリリースされ、ミキサーやプラグインの操作履歴を元に戻す機能が付いたほか、低レイテンシー・モニタリングへの対応や、エクスポートのみ出来ていたDDPのインポートへの対応がおこなわれた[16]

2

2011年10月31日リリース[17]ARAに対応するとともに、Celemony社のピッチ補正ソフト「Melodyne」との統合がおこなわれ、Studio One内でのシームレスなピッチ補正が可能となった[18]

1

2009年9月27日リリース[19]。ソフトウェアの立ち上げなどの動作が高速であったり、オーディオファイルやインストゥルメント、エフェクトをドラッグ&ドロップの操作でトラックにセットできることなどが当時としては画期的であった[20]
2010年11月18日にリリースされたバージョン1.6.1で日本語対応がおこなわれた[21]

使用している著名人


  1. ^ 【藤本健のDigital Audio Laboratory】第481回:軽快/高機能なDAW「Studio One 2」を試す - AV Watch”. 2024年1月5日閲覧。
  2. ^ Studo One 6にメジャーVerUP。ビデオトラックや歌詞機能も搭載し、スマート・テンプレートで操作性も大きく向上”. 2024年1月5日閲覧。
  3. ^ 無償アップデートでDolbyAtmos対応。Studio One 6.5はヘッドホンで空間オーディオ作品が作れる”. 2024年1月5日閲覧。
  4. ^ PreSonus Studio One 5 Delivers Extensive Live Performance and Scoring Features and Much More | Press Releases | PreSonus”. 2024年1月5日閲覧。
  5. ^ PreSonus “ Studio One 5 シリーズ “発売!待望のメジャーアップデート! | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器”. 2024年1月5日閲覧。
  6. ^ Studio One 5.2 has arrived. Here's what's new! - PreSonus BlogPreSonus Blog”. 2024年1月5日閲覧。
  7. ^ Studio One 5.4日本語版がリリース。APPLE M1チップへのネイティブ対応も実現 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア”. 2024年1月5日閲覧。
  8. ^ PreSonus Studio One 4 Lets You Create without Boundaries | Press Releases | PreSonus”. 2024年1月5日閲覧。
  9. ^ コード・トラック/ハーモニー機能を搭載した「Studio One 4」登場、ビートメイク&シーケンス機能も強化 | BARKS”. 2024年1月5日閲覧。
  10. ^ PreSonus Studio One 4発売!! | イシバシ楽器スタッフブログ”. 2024年1月5日閲覧。
  11. ^ PreSonus Studio One 4.5 Adds 70+ Features and Enhancements | Press Releases | PreSonus”. 2024年1月5日閲覧。
  12. ^ Studio One 4.5 これまでで最大のアップデート!? 新機能まとめ”. 2024年1月5日閲覧。
  13. ^ PreSonus Introduces Studio One 3, The Next Standard in Music Production | Press Releases | PreSonus”. 2024年1月5日閲覧。
  14. ^ PreSonus、大幅に機能強化されたStudio Oneの新バージョン、「Studio One 3」を発表! オンライン・ストアで販売開始 - ICON”. 2024年1月5日閲覧。
  15. ^ 「PRESONUS Studio One 3」製品レビュー:64ビット・オーディオ・エンジンを搭載した次世代DAWの最新版 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア”. 2024年1月5日閲覧。
  16. ^ Studio Oneが3.5にバージョンアップ。DDPのインポートにも対応だ! | DTMステーション”. 2024年1月5日閲覧。
  17. ^ PreSonus Studio One 2.0.2 Update Released | Press Releases | PreSonus”. 2024年1月5日閲覧。
  18. ^ Studio One 2データシート”. 2024年1月5日閲覧。
  19. ^ PreSonus Ships Studio One Pro™ and Studio One Artist™! | Press Releases | PreSonus”. 2024年1月5日閲覧。
  20. ^ 【藤本健のDigital Audio Laboratory】第399回:軽くてシンプルなPreSonusのDAW「Studio One」 - AV Watch”. 2024年1月5日閲覧。
  21. ^ Get the PreSonus Studio One 1.6.1 Update! | Press Releases | PreSonus”. 2024年1月5日閲覧。


「Studio One (ソフトウェア)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Studio One (ソフトウェア)」の関連用語

Studio One (ソフトウェア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Studio One (ソフトウェア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのStudio One (ソフトウェア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS