Microsoft Windows 7 システム要件

Microsoft Windows 7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 06:09 UTC 版)

システム要件

メモリ・プロセッサの性能向上とともに、Windows 7によって提供される機能が増えており、他のOSに比べて高スペックを要求している[87]

Windows 7 最小ハードウェア仕様要求
32ビット 64ビット
プロセッサー 1.0 GHz 以上
(ただし、Windows 8.x同様インテルの「Kaby Lake」「Gemini Lake」以降の各種マイクロアーキテクチャを用いた次世代プロセッサ、およびAMDの「Bristol Ridge」以降のマイクロアーキテクチャを用いた次世代プロセッサなどについてはWindows 10のみのサポートとなるため新規インストールできない[88]
物理メモリー 1 GB 以上(2 GB 以上を推奨) 2 GB 以上(4 GB 以上を推奨)
グラフィック WDDM 1.0 以上の対応ドライバが提供されている DirectX 9.0 以上の GPU
HDD 空き容量 16 GB 以上(32 GB 以上を推奨) 20 GB 以上(40 GB 以上を推奨)

追加の要求として以下のものがある。

出荷・販売本数の推移

  • 2010年3月2日発表 - 発売から約3ヵ月で、9000万本販売[89]
  • 2010年10月21日発表 - 発売から1年で、約2億4000万本販売。過去に発売されたマイクロソフト製OS製品の中で最速の販売ペースである[90]
  • 2011年4月22日発表 - 18か月間で、販売本数3億5000万本[91]
  • 2011年9月13日発表 - 販売本数4億5000万本[92]

沿革

2008年
  • 5月 - 開発を公式に認める[80]
  • 10月
    • 正式名称がWindows 7に決定[81]
    • 下旬 - Professional Developers Conferenceの会場でPre-Beta版(ビルド 6801)を開発者向けに配布。
2009年
  • 1月9日(日本では1月13日) - Beta 1(ビルド 7000)リリース。32ビット・64ビット版、英語・日本語など 5 言語版が公開された。米国サイトでは当初1月10日から2週間とされたが、のちに延長された[93]Windows Live ID があれば誰でもベータ テストに参加できたが日米で提供条件の説明が微妙に異なっていたため、日本語版においては使用期限が2009年8月1日までとなっていた。このベータ版は同一のプロダクト キーを用いて最大で 3 台までの PC にインストールすることが可能である。
  • 2月3日 - エディションの詳細を発表。
  • 2月11日 - ベータ版の一般向けダウンロードサービスを終了。なお、プロダクト キーの発行は以降も可能。
  • 4月30日 - MSDN/TechNetサブスクリプション登録者向けに製品候補版(ビルド 7100)を公開[94]
  • 5月5日(日本では5月7日) - 一般向けに製品候補版(ビルド 7100)を公開[95]。英語・日本語など 5 言語版が公開された。ダウンロード数の制限はなく2009年6月末まで公開された。使用期限は2010年5月31日。
  • 6月
    • マイクロソフトは欧州向け Windows 7には Internet Explorer をバンドルしないことを公式発表した(欧州におけるバンドル問題はマイクロソフトの欧州連合における競争法違反事件を参照)。
    • 3日 - 開発チームの公式ブログで発売日を発表。台湾で開催されたCOMPUTEXでも同様の発表が行われる[96]。同時に Windows Vista 搭載PCからのアップグレード オプションとメーカー向けのRTM版の7月後半からの提供を発表。
    • 23日 - 開発チームの公式ブログでリテール パッケージのデザインを公開[97]
    • 25日 (PST) - 開発チームの公式ブログでリテール パッケージ版の価格とアップグレード プログラムの詳細を発表[98] [99]。日本国内でも量販店や PC 販売メーカーがアップグレード クーポンやキャンペーンの展開を発表。日本語版の発売日は7月7日のプレス ブリーフィングで発表されることも明らかになる[100]
  • 7月
    • 7日 - 日本国内での発売日を10月22日にすると公式発表[11]
    • 22日 (PST) - 開発完了。
    • 24日 (PST) - マイクロソフトは欧州向けのWindows 7でユーザが競合ブラウザを選択できるようにすると発表した[101]
  • 8月
    • 6日 - 開発者向けにRTM英語版リリース。
    • 12日 - 開発者向けにRTM日本語版リリース。
    • 15日 - サブスクライバーでの提供開始。
    • 21日 - 製品候補版の一般向けダウンロード サービスを終了。なお、プロダクト キーの発行は10月21日まで可能。
  • 9月1日 - ボリューム ライセンスでの提供開始。
  • 10月
    • 1日 - Windows XP Modeが完成したと発表した[102]
    • 22日 - 午前0時に日本で DSP 版の発売が開始され、午前9時に通常版・アップグレード版の発売が開始された。
2010年
  • 3月18日 - Service Pack 1 (SP1) のリリースを発表。
  • 7月12日 - SP1 Beta版を提供。
  • 10月
    • 22日 - Windows 7が発売1年で累計2億4千万本販売を突破した。
    • 27日 - SP1リリース候補版を提供。
2011年
  • 2月
    • 9日 (PST) - SP1開発完了を正式に報告。
    • 22日 (PST) - SP1をWindows UpdateとDownload Centerに公開。
  • 6月 - SP1適用済みDSP版のディスク表面に6/11の文字列(6/2011年の意)が追加され、インストール中の不具合を解消したものが発売。
2012年
  • 2月20日 - 日本マイクロソフトがホームユーザ向けエディションの延長サポート追加を発表。
2013年
  • 10月31日 - Windows 8.1リテールパッケージ製品、およびDSP製品の発売に伴い、Windows 7のリテールパッケージ製品の出荷を終了した[103]。ただしDSP製品はリテールパッケージ製品出荷終了後も当面の間は出荷が継続される。
2014年
  • 1月11日 - 単品購入可能な新版DSPパッケージの販売開始[104]
  • 10月31日 - Professionalを除くエディションのWindows 7のプリインストールPCの販売を終了[105]
2015年
  • 1月13日(日本時間1月14日) - メインストリームサポート終了。全エディションが延長サポートへ移行。
  • 8月頃 - DSP版Windows 10の販売開始に伴いDSP版の販売形態が変更。単品購入版可能なDSP版7は流通在庫のみとなり、再入荷以降はパーツ類とのバンドル販売に戻る[106]
2016年
  • 1月12日 - Internet Explorer 11以外の従来のバージョンのInternet Explorerのサポートが終了。このため、サポートされるInternet Explorerは11のみとなる[107]
  • 5月17日 - convenience rollup for Windows 7 SP1を提供[108]
  • 10月31日 - DSP版Windows 7 Professional、およびWindows 7 ProfessionalプリインストールPCの無条件での販売(下記参照)を終了。
2017年
  • 10月31日 - DSP版Windows 7 Professional、およびWindows 7 ProfessionalプリインストールPCの販売を終了(当初は2016年10月31日を以って販売終了と予定されていたが、法人需要が依然として根強いことを理由に、非公式にではあるが一部のBTOメーカーに限り特定の条件付きでのみ1年延長という話が広まっていた[109])。
2018年
  • 10月31日 - 通常のWindows 7プリインストールとは別に、Windows 10のダウングレード権をあらかじめ適用して販売される形のWindows 7プリインストールPCがメーカーによっては継続されていたが、こちらも2018年10月31日をもって出荷終了となった[110][111]
2020年
  • 1月14日(日本時間1月15日) - (無償の)延長サポート終了(個人ユーザーでMicrosoft EdgeをWindows 7にインストールした場合を除く)。ただし、Windows 7 Extended Security Updates(ESU)と呼ばれる新たな有償の延長セキュリティ更新プログラムを新設し、ProfessionalまたはEnterpriseを使用しているユーザーには、デバイスごとに課金され、その価格は毎年上がっていく仕組みだが、2023年1月10日まで延長セキュリティ更新プログラムが提供される[3][4][112][113][114]
2021年
  • 5月9日 - Windows 7用に提供されていた実行モジュールのSHA-1署名が失効。
  • 6月17日 - Extended Security Update (ESU)契約者以外に対するWindows Updateによるデバイスドライバなどの提供が終了。
2023年
  • 1月10日(日本時間1月11日) - 有償の延長セキュリティ更新プログラムが終了。
  • 1月15日(日本時間1月16日) - 個人ユーザー限定によるChromium版Microsoft Edge、またはGoogle Chromeのいずれかがインストール済みのWindows 7の特別延長サポートが終了。[3][4][115]

  1. ^ マイクロソフト、Windows(R)7 ならびにWindows Server(R) 2008 R2のRTM(開発完了)を発表 - News Center”. マイクロソフト (2009年7月22日). 2016年11月10日閲覧。
  2. ^ a b Windows(R) 7 の法人向けライセンス提供を開始 - News Center”. マイクロソフト (2009年9月1日). 2016年11月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g Announcing Paid Windows 7 Extended Security Updates - Microsoft 365 for Partners
  4. ^ a b c d e f g Lifecycle FAQ - Extended Security Updates
  5. ^ a b c d マイクロソフト サポート ライフサイクル”. マイクロソフト (2015年6月22日). 2015年8月8日閲覧。
  6. ^ a b c d Windows ライフサイクルのファクト シート”. Windows ヘルプ. マイクロソフト (2015年8月). 2015年8月8日閲覧。
  7. ^ a b c Windows デスクトップ製品のライフサイクル”. マイクロソフト. 2015年10月22日閲覧。
  8. ^ 日経パソコン『日経パソコン用語事典 (2009年版)』日経BP社、2008年10月20日。ISBN 9784822233907 
  9. ^ Windows 7とWindows Server 2008 R2が開発完了、RTMへ”. INTERNET Watch (2009年7月23日). 2009年7月23日閲覧。
  10. ^ Nicholas Kolakowski,eWEEK (2009年7月14日). “Windows 7、企業向けは9月1日に発売 - ITmedia ニュース”. ITmedia Inc.. 2013年8月24日閲覧。
  11. ^ a b マイクロソフト、Windows(R) 7の提供を開始』(プレスリリース)マイクロソフト、2009年10月26日http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=37702009年11月21日閲覧 
  12. ^ マイクロソフトサポート (2020年1月13日). “[https://twitter.com/MSHelpsJP/status/1216916624223166465 お問い合わせいただきありがとうございます。
    1. Windows7 のサポートは、各現地時間の1月14日までとなっております。
    ハワイのサポートは、現地の1月14日の各窓口営業時間終了までです。 ^NMY]”. @MSHelpsJP. 2020年1月15日閲覧。
  13. ^ 2月デスクトップOSシェア、Windwos 10が再び増加傾向に”. TECH+ (2023年3月2日). 2023年3月2日閲覧。
  14. ^ Windows 7はVistaベース、新カーネルはなし”. IT Media. 2008年5月28日閲覧。
  15. ^ Why 7?” (英語). Windows Vista Team Blog (2008年10月14日). 2008年10月28日閲覧。
  16. ^ 「Windows 7」、バージョン番号「6.1」の意味するもの”. CNET. 2010年1月24日閲覧。
  17. ^ Windows Server 2008 R2 「キーテクノロジー」 - Part2”. Computerworld.jp. 2010年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月26日閲覧。
  18. ^ Sinofsky, Steven (2009年5月22日). “Windows 7 グラフィックス パフォーマンスのエンジニアリング”. マイクロソフトのEngineering Windows 7 ブログ. 2011年10月23日閲覧。
  19. ^ Windows タッチ (Windows)
  20. ^ Windows Ribbon Framework (Windows)
  21. ^ Windows Vistaでのドメインネームシステムクライアントの動作
  22. ^ Windows OSでサポートされている最大CPU数/コア数/スレッド数(論理プロセッサ数)は?”. @IT (2016年12月21日). 2018年9月1日閲覧。
  23. ^ マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について』(プレスリリース)マイクロソフト、2008年7月25日http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=34912009年6月12日閲覧 
  24. ^ Windows 7用のXP仮想環境「Windows XP Mode」無料提供へ”. ASCII.jp (2009年4月28日). 2009年5月1日閲覧。
  25. ^ 田村規雄 (2010年3月23日). “Windows 7の「XPモード」の動作条件が緩和”. ITpro. 2010年4月4日閲覧。
  26. ^ ダウンロードの詳細 :Windows 7 用の更新プログラム (KB977206)”. ダウンロードセンター. マイクロソフト (2010年3月17日). 2010年4月4日閲覧。
  27. ^ Aero UIをサポートした「VMware Workstation 7」を試す”. Impress (2009年11月2日). 2010年2月14日閲覧。
  28. ^ [Windows 7] 標準で搭載されているCD/DVD/BDに書き込み機能の概要
  29. ^ a b All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  30. ^ 一般ユーザー向けおよび企業向けに明確な選択肢を揃えたWindows(R) 7のエディション』(プレスリリース)マイクロソフト、2009年2月4日http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=36222009年2月5日閲覧 
  31. ^ a b LeBlanc, Brandon (2009年2月9日). “A closer look at the Windows 7 SKUs”. Windows Team Blog. マイクロソフト. 2009年2月9日閲覧。
  32. ^ a b c d Thurrott, Paul (2009年2月3日). “Windows 7 Product Editions”. 2009年2月3日閲覧。
  33. ^ a b c d e f All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  34. ^ a b Microsoft unveils 'screaming deals' for Windows 7”. ZDNet (2009年6月25日). 2009年6月25日閲覧。
  35. ^ Windows Anytime Upgrade and Family Pack Pricing”. マイクロソフト (2009年7月31日). 2009年7月31日閲覧。
  36. ^ Dave Heiner. “Working to Fulfill our Legal Obligations in Europe for Windows 7” (英語). Microsoft On The Issues. 2009年12月12日閲覧。
  37. ^ Dave Heiner. “Windows 7 and Browser Choice in Europe” (英語). Microsoft On The Issues. 2009年12月12日閲覧。
  38. ^ a b http://ascii.jp/elem/000/000/456/456926/
  39. ^ All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  40. ^ Windows 7 Wins on Netbook PCs”. マイクロソフト (2009年2月3日). 2009年2月3日閲覧。
  41. ^ Microsoft forbids changes to Windows 7 netbook wallpaper”. The Register (2009年6月19日). 2009年10月22日閲覧。
  42. ^ a b c All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  43. ^ 地域限定 Microsoft ソフトウェア”. マイクロソフト. 2010年11月10日閲覧。
  44. ^ All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  45. ^ a b c All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  46. ^ a b All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  47. ^ a b Windows 7 : 今日のエンタープライズに合わせた進化”. マイクロソフト. 2010年11月10日閲覧。
  48. ^ a b All Windows 7 Versions--What You Need to Know”. ExtremeTech (2009年2月5日). 2011年12月2日閲覧。
  49. ^ The Microsoft Windows 7 Upgrade Program Rev. 2.0”. Tech ARP (2009年2月10日). 2009年2月10日閲覧。
  50. ^ a b Foley, Mary-Jo (2009年2月3日). “Microsoft’s Windows 7 line-up: The good, the bad and the ugly”. ZDNet. 2009年2月17日閲覧。
  51. ^ Fiveash, Kelly (2009年2月5日). “Windows 7 'upgrade' doesn't mark XP spot”. Channel Register. The Register. 2009年2月12日閲覧。
  52. ^ Greg Shultz, 村上雅章, 野崎裕子 (2009年9月29日). “Windows XPユーザー必見--Windows 7への移行で知っておくべき10のこと(前編)”. ZDNet Japan. 2010年11月10日閲覧。
  53. ^ Party with Windows 7 - Your PC with Windows 7 - easier, faster, safer”. マイクロソフト. 2009年9月14日閲覧。
  54. ^ 家庭の PC を 3 台まで Windows 7 Home Premium にアップグレードできる家族のためのファミリー パック (数量限定)*”. マイクロソフト. 2010年11月16日閲覧。
  55. ^ Windows 7 Family Pack Discontinued
  56. ^ Family Pack returns in time for the Anniversary of Windows 7
  57. ^ a b Windows Anytime Upgrade”. マイクロソフト. 2010年11月10日閲覧。
  58. ^ Windows Embedded Standard 7 Overview”. マイクロソフト. 2010年4月13日閲覧。
  59. ^ Windows 7 Editions - Features on Parade”. Softpedia (2009年2月5日). 2009年2月5日閲覧。
  60. ^ Windows 7: Which Edition is Right For You?”. PCWorld (2009年2月3日). 2009年2月5日閲覧。
  61. ^ Bott, Ed (2009年6月3日). “From Starter to Ultimate: What's really in each Windows 7 Edition?”. ZDNet. 2009年8月14日閲覧。
  62. ^ a b Schuster, Gavriella (2009年9月1日). “Which Windows 7 Is Best for You?”. マイクロソフト. 2010年8月1日閲覧。
  63. ^ a b Physical Memory Limits: Windows 7”. Microsoft Developer Network (2010年10月14日). 2010年11月6日閲覧。
  64. ^ Which Windows 7 Is Best for You?” (Indonesian). Bhinneka Mentari Dimensi, PT. 2010年8月1日閲覧。
  65. ^ Windows 7 システム要件”. 2010年11月6日閲覧。
  66. ^ どのエディションが最適ですか。
  67. ^ Windows 7 Product Editions Overview
  68. ^ a b c d e f Windows 7 NエディションではWindows Media Playerは同梱せず
  69. ^ You cannot select or format a hard disk partition when you try to install Windows Vista, Windows 7 or Windows Server 2008 R2”. マイクロソフト (2007年9月14日). 2009年12月17日閲覧。
  70. ^ a b c d Windows 7 Product Guide
  71. ^ Terminal services team (2009年6月23日). “Aero Glass Remoting in Windows Server 2008 R2”. マイクロソフト. 2009年9月16日閲覧。
  72. ^ a b c d Terminal Services Team (2009年8月21日). “Remote Desktop Connection 7 for Windows 7, Windows XP & Windows Vista”. マイクロソフト. 2009年10月27日閲覧。
  73. ^ a b Windows 7の検索機能をカスタマイズする
  74. ^ Microsoft Windows Enterprise: Windows 7 の機能”. マイクロソフト. 2010年11月6日閲覧。
  75. ^ Microsoft Windows Enterprise: Windows 7 の機能”. マイクロソフト. 2010年11月6日閲覧。
  76. ^ 「Windows 7 SP1はマイナーアップデート」 Microsoftが明らかに”. ITmediaエンタープライズ (2010年3月19日). 2011年2月10日閲覧。
  77. ^ 「Windows 7 SP1」、OEM向けに出荷--一般ユーザーには2月22日提供へ”. cnet japan (2009年9月15日). 2011年2月9日閲覧。
  78. ^ 次世代の仮想デスクトップを実現する「Windows Server(R) 2008 R2 Service Pack 1 日本語版」を2月17日(木)より順次提供開始』(プレスリリース)マイクロソフト、2011年2月10日http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=39532011年2月10日閲覧 
  79. ^ MS、「Vista」後継製品の開発コード名を変更--新コード名は「Vienna」”. CNET Japan. 2008年5月28日閲覧。
  80. ^ a b Microsoft、「Windows 7」の開発を明らかに - D6でデモ初公開”. マイコミジャーナル. 2008年5月28日閲覧。
  81. ^ a b Introducing Windows 7” (英語). Windows Vista Team Blog (2008年10月13日). 2008年10月28日閲覧。
  82. ^ 鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:Windows 7のメインストリームサポート終了が意味すること”. ITmedia (2015年1月27日). 2015年9月7日閲覧。
  83. ^ 複数の Microsoft 社製品のサポート終了に伴う注意喚起”. 独立行政法人情報処理推進機構 (2020年1月15日). 2020年6月27日閲覧。
  84. ^ Windows の更新プログラムをスキャンまたはダウンロードするときに、"お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています" エラーが表示される”. Microsoft (2017年3月16日). 2017年3月16日閲覧。
  85. ^ Windows 7、実はややこしいアップグレードの条件 - デジタル - 日経トレンディネット”. 日経トレンディネット (2009年9月15日). 2009年10月23日閲覧。
  86. ^ XPへのダウングレード権延長、正確にはOEM版Win7提供終了まで”. マイコミジャーナル. 2010年10月22日閲覧。
  87. ^ Windows 7 システム要件”. マイクロソフト. 2010年12月1日閲覧。
  88. ^ Windows の更新プログラムをスキャンまたはダウンロードするときに、"お使いの PC はこのバージョンの Windows でサポートされていないプロセッサを使用しています" エラーが表示される”. Microsoft (2017年3月16日). 2017年3月16日閲覧。
  89. ^ Windows 7、発売から約3カ月で9000万本販売”. ITmedia (2010年3月3日). 2011年8月2日閲覧。
  90. ^ (英語)『Windows 7 Birthday Bash:'It's a Year to Celebrate'』(プレスリリース)Microsoft、2010年10月21日http://www.microsoft.com/presspass/features/2010/oct10/10-21win7oneyear.mspx2010年12月19日閲覧 
  91. ^ Daniel Ionescu (2011年4月26日). “Windows 7、18か月間で販売本数3億5000万本を達成”. Computerworld. 2011年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月2日閲覧。
  92. ^ 山田祥平 (2010年9月15日). “【PC Watch】 【build Windowsレポート】Windows 8の詳細が明らかに”. Impress Watch. 2011年9月15日閲覧。
  93. ^ Musil, Steven; 湯木進悟 (2009年1月13日). “マイクロソフト、「Windows 7」ベータ版のダウンロード制限を撤廃”. CNET Japan. 2009年1月19日閲覧。
  94. ^ マイクロソフト、Windows(R) 7 製品候補版(RC版)の提供開始を発表』(プレスリリース)マイクロソフト、2009年5月1日http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=36882009年5月2日閲覧 
  95. ^ 米Microsoft、Windows 7 RC版の一般配布開始 - 日本語版も公開”. マイコミジャーナル (2009年5月5日). 2009年5月6日閲覧。
  96. ^ (英語)『Windows 7 and Windows Server 2008 R2 Timelines Shared at Computex』(プレスリリース)マイクロソフト、2009年6月3日http://www.microsoft.com/presspass/features/2009/Jun09/06-02SteveGuggenheimer.mspx2009年6月18日閲覧 
  97. ^ Microsoft、Windows 7のパッケージデザインを決定”. Impress Watch (2009年6月25日). 2009年6月26日閲覧。
  98. ^ Brandon LeBlanc (2009年6月25日). “Announcing the Windows 7 Upgrade Option Program & Windows 7 Pricing – Bring on GA!” (英語). マイクロソフト. 2009年6月26日閲覧。
  99. ^ 「ウィンドウズ7」、「ビスタ」より10%安く 米マイクロソフト”. NIKKEI NET (2009年6月25日). 2009年6月26日閲覧。
  100. ^ 各社から、Windows 7優待アップグレード対応が発表される”. PC Watch (2009年6月26日). 2009年6月26日閲覧。
  101. ^ MS、欧州向け「Windows 7」でブラウザ選択画面を表示へ”. ZDNET Japan (2009年6月3日). 2009年6月18日閲覧。
  102. ^ Windows 7の「XPモード」が完成 10月22日にリリース”. ITmedia News (2009年10月2日). 2009年10月2日閲覧。
  103. ^ 日本マイクロソフト、Windows 8.1パッケージ版を18日に発売 ~Windows 8.1は13,800円、同Proは25,800円 - PC Watch(インプレス) 2013年10月3日。
  104. ^ DSP版の単品販売が解禁! Windows 7だけで購入が可能に!”. ASCII.jp (2014年1月11日). 2014年1月15日閲覧。
  105. ^ Windows 7プリインストール機の販売が10月31日で終了 ~ただしProfessionalは未定”. Impress Watch (2014年2月17日). 2015年1月23日閲覧。
  106. ^ a b DSP版Windowsの販売方法が変更、PCパーツとのバンドル販売のみに”. AKIBA PC Hotline! (2015年7月25日). 2015年7月27日閲覧。
  107. ^ 前橋 豪 (2016年1月13日). “Windows 7/8.1はIE11のみサポート:Internet Explorerの旧バージョンは1月13日サポート終了”. ITmedia PC USER. ITmedia. 2016年9月7日閲覧。
  108. ^ Simplifying updates for Windows 7 and 8.1”. 2016年5月18日閲覧。
  109. ^ a b c 三浦優子 (2016年8月31日). “PCはオワコン? Windows 7の販売期間がひっそり1年延びるも、国内市場に復調の兆し”. Impress Watch. https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/1017408.html 2016年9月17日閲覧。 
  110. ^ [1]
  111. ^ HP
  112. ^ [2]
  113. ^ [3]
  114. ^ [4]
  115. ^ 株式会社インプレス (2021年11月18日). “ChromeがWindows 7サポートを2023年1月まで延期”. PC Watch. 2022年1月8日閲覧。
  116. ^ Kernel Power Event 41”. Microsoft TechNet (2010年8月18日). 2011年4月5日閲覧。
  117. ^ Windows 7 または Windows Server 2008 R2 で Windows カーネル イベント ID 41 エラー"システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました" が発生する”. マイクロソフト (2010年9月2日). 2011年4月5日閲覧。
  118. ^ 日本マイクロソフト、Windows 8.1の価格を発表 - Windows 7販売終了も告知”. マイナビニュース (2013年10月3日). 2013年10月3日閲覧。
  119. ^ Windows 8はまだ早いというユーザーのための「ダウングレード講座」【前編】”. COMPUTERWORLD (2012年11月16日). 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月16日閲覧。
  120. ^ Windows 8 からダウングレードする方法”. Microsoft (2013年4月11日). 2013年5月16日閲覧。
  121. ^ DSP版Windows 7が単品購入OKに、ただし価格は値上がり、円安で”. Impress Watch(Akiba PC Hotline!) (2014年1月11日). 2014年1月15日閲覧。
  122. ^ 2014年4月Windows XPサポート終了、企業が取るべき対策とは”. impress watch. 2021年7月23日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Microsoft Windows 7」の関連用語

Microsoft Windows 7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Microsoft Windows 7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMicrosoft Windows 7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS