7並べ 歴史

7並べ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 23:24 UTC 版)

歴史

日本の7並べは外国のファンタン(fantan)というゲームが元になっている。ファンタンのルールは日本の7並べとほとんど同じである。ただし、7並べでは事前に7を全て並べてからゲームを開始するのに対し、ファンタンでは場に一枚もカードがない状態からゲームを始める。7の札を持ったプレイヤーは、自分の番が来たときに7を場に出す権利を持っている。誰かが7を場に出したら、皆はその♠の札を7につなげることができる。

ローカルルール

殺しの7並べ

殺しの7並べという名称が一般的だが、陰険7並べ、封鎖の7並べと呼ぶ事もある。

以下、仮にの順に7のカードが並べられているとしてルールの説明をする。

主に以下の二点において通常の7並べと異なる:

  1. 出す事を許されるカードの種類
  2. カードの「死」という概念

殺しの7並べで出すことができる札は、通常の7並べで出せる札よりもずっと多い。各プレイヤーは自分の番が回ってきた時、以下の条件を満たすカードを出すことができる:

  • そのカードに上下左右もしくは斜めに接するカードがすでに場に出ている。

例えば10を出すことができるのは、9、J、10、10、9、J、9、Jのいずれかの札がすでに場に出ている時に限る。

カードXがまだ場に出されていない状態で、カードXと上下左右に接する札が全て場に出ている時、カードXは死んでいるカードと呼ばれる。死んでしまったカードは場に出すことはできない。

手札が全て死んでしまったカードのみになったプレイヤーはゲームから抜ける。通常の7並べと同様、定められた回数以上にパスをしたプレイヤーはゲームから脱落する。全員がゲームから抜けるか脱落するかした段階でゲームは終了である。

勝敗

脱落していないプレイヤーの中で、手札として持っている死んでしまったカードの枚数が最も少ないプレイヤーが優勝である。二人のプレイヤーが持っている死んでしまったカードの枚数が同じ時は、先にゲームから抜けたプレイヤーの方が順位が高い。

通常の7並べと異なり、(死んでしまったカードの枚数が同じでない時は)、いつゲームから抜けたのかにかかわらず順位が決まることに注意されたい。

ゲームから脱落してしまったプレイヤーの順位の決め方は、通常の7並べと同じである。

隅や角にあるカードの取り扱い

場の外側は「壁」で囲まれているものとみなし、隅や角にあるカードはそれぞれ3方向、2方向を囲まれたら死んだものとみなす。

例えば8は、7、9、8が場に出そろった段階で死に、Aは、2、Aが出そろった段階で死ぬ。

死の定義に関するもの

死の定義に関して以下の2種類の地方ルールがある。

  • 上下左右全てが囲まれなくとも、左右のみ出そろった段階で死んだとみなす。
  • 3枚以下のカードが一辺に囲まれた場合、囲まれたカードは全て死んだものとみなす。

第2のルールを例で説明する。例えばA、4、2、3、2、3が出そろった段階で2、3は両方とも死ぬ。

死んだ札の取り扱いに関するもの

手札として保管せず、死んだ段階で、場の札とまざらないように自分の真下に置いておく。表向きに置く、というルールと裏向きに置くというルールとがある。

慣用句

通常の7並べで8を持って邪魔する人から転じて、買う気もないのに物を無駄に取り置きしたり、大して興味のない他人に独占欲を抱く人のことを「エイトキーパー」と呼ぶ。


  1. ^ したがって遊びの最後に行なうことが多い。
  2. ^ a b STU48の7ならべ ヘルペディア”. stu48sevens.jp. 2022年7月10日閲覧。
  3. ^ ハンゲーム 7ならべ” (2004年4月15日). 2023年10月12日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7並べ」の関連用語

7並べのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7並べのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの7並べ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS