熱風海陸ブシロード 登場キャラクター

熱風海陸ブシロード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 00:57 UTC 版)

登場キャラクター

アメ
- 潘めぐみ
本作の主人公。物語がはじまる十数年前シノビの襲撃により滅ぼされた国「イセ」の元・姫。機神将ギガロードを目覚めさせる事が出来る唯一の存在であり、「姫巫女」とも称される。イセ滅亡後は海陸を仲間達とトレーラーで旅し、可憐な顔立ちとは裏腹に自らシェルを駆りシノビから人々を護り戦う逞しい心身を持つ少女に育った。旅の途中にスオウと出会い、ギガロードを目覚めさせるため「旧陸」へ向かう。
スオウ
声 - KENN
かつて、シノビを滅する為に人類が作り出した生体兵器「ヤギュウ」の血を引く少年。その血ゆえに普通の人間からは迫害されて育ち、宛所無く海陸を旅していた。偶然アメたちを救った事がキッカケで、自らの生命をアメに捧げ共に旅をする事になる。
サンダ
声 - 石塚運昇[注 5]
アメ一行の最年長である老年の男性。剣やシェルの腕前も卓越したものを持つ。かつては傭兵をしており、アメの母より幼いアメを託されてから、長きに渡りアメを護り諸国を旅している。
ツキヨミ
声 - 森嶋秀太
旧イセ国で学者をしていた男性。幼い頃のヒメは彼からギガロードの伝説を聞き、いつの日か自分がギガロードを目覚めさせて世界を救うのだと夢見るキッカケとなった。イセにシノビが襲撃した際、巻き込まれた。
実はシノビの軍門に下っており、ギガロード復活は不二の神殿に眠る最大のシノビをよみがえらせるための罠であった。
カズサ=シン
声 - 鳥海浩輔
「トウライ」国の王太子。ギガロード復活には否定的な立場で、自国の強大な軍事力により戦乱絶えない海陸を平定し天下を統一する事が平和への道と考えている。
旧設定や原作者の小説では主役的存在になっている。
ハシバ=ヒナタ
声 - サエキトモ
マエダ=カガト
声 - 鈴木千尋
カガトとヒナタはシンの腹心たる近衛兵隊長たち。

シン、ヒナタ、カガトの3人はそれぞれ織田信長羽柴秀吉前田利家という戦国時代の武将をモチーフにしている。

ハナ
声 - 橘田いずみ
ユズ
声 - 徳井青空
リン
声 - 三森すずこ
エリ
声 - 佐々木未来
ハナ・ユズ・リン・エリはアメ一行の4人娘。リーダー的存在はハナ。
この4人娘はそれぞれミルキィホームズの4人をモチーフにしている。
アメの母
声 - 伊藤美紀
イセ国の先代巫女。シノビ襲来時に幼いアメをサンダに託し、命を落とした。
村長
声 - 赤城進
アメが立ち寄った、サキが住む村の村長。よそ者のアメ一行にはいい顔をしない。
サキ
声 - 山口立花子
シノビに襲われた少女。たまたま通りすがったアメが救おうとする。
サキの母
声 - 近藤唯

以下のキャストは制作休止前に発表されたもので、テレビスペシャルアニメ版には未登場。

トッ=カンキ
声 - 沢城みゆき
当初は徳康姫と漢名だったが変更された。
ヒカゲ
タカハタ=ユズハ
声 - 門脇舞
ネネ=スヴァロフスキー
声 - 野川さくら
イケダ=ミコト
声 - 新谷良子
カズサ=イツキ
声 - 榎本温子
ヴァン=ホー=キム
声 - 伊東隼人
クレイル=ホーリィ
声 - MIKI

注釈

  1. ^ 制作休止前の英字スペルは「BUSHILORD」だった。
  2. ^ 鈴木・鳥海・サエキの三名は2013年のスペシャルアニメでも重要な役としてキャスティングされている。
  3. ^ サエキはその後2010年より限定的ながら活動再開。
  4. ^ これにより、アニメ化企画再開後の作品タイトルロゴは刷新されている。
  5. ^ 公式サイトでは2013年11月6日時点で大塚明夫から変更されている。
  6. ^ 総合司会は森嶋秀太橘田いずみ

出典



「熱風海陸ブシロード」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱風海陸ブシロード」の関連用語

熱風海陸ブシロードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱風海陸ブシロードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱風海陸ブシロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS