服部長七 人造石工法

服部長七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 13:26 UTC 版)

服部長七(はっとり ちょうしち、天保11年9月9日1840年10月4日) - 1919年(大正8年)7月18日)は、三河国碧海郡棚尾村西山(現・愛知県碧南市西山町)出身の土木技術者


注釈

  1. ^ 山崎・前田『日本の産業遺産-産業考古学研究』p152では「人造石」という言葉はヨーロッパでは早くから用いられていた旨が記されている。

出典

  1. ^ a b c d e f 碧南人物小伝 服部長七” (PDF). 教育部文化財課. 碧南市. 2017年6月24日閲覧。
  2. ^ a b c “服部長七と人造石”. 田中覚 (日本石灰協会・日本石灰工業組合). http://www.jplime.com/bunkaisan/005/index.html 2017年6月24日閲覧。 
  3. ^ a b c d e 『碧南事典』1993年、pp.321-322
  4. ^ a b c d e f g h 田附楠人『兵庫県 JR西日本播但線に於ける「人造石」に関する調査研究』道具学会道具学論集第12号、2005年
  5. ^ a b c 『堀川沿革史』2000年、pp.84-86
  6. ^ a b c 土木学会図書館 - 旧蔵写真館6.明治の港湾建設 - 宇品港”. 松浦茂樹. 土木学会. 2017年6月24日閲覧。
  7. ^ a b 碧南を駆け抜けた熱き風たち 角谷安兵衛 碧南市
  8. ^ “境内案内”. 岩津天満宮. http://www.iwazutenjin.or.jp/keidai/index.html 2017年6月24日閲覧。 
  9. ^ a b c d e f g 『没後100年 服部長七と近代産業遺産』展の開催と前浜新田干拓堤防護岸の発見 碧南市藤井達吉現代美術館、2019年
  10. ^ 服部長七の墓と功績碑 碧南市住吉町精界寺境内 日本石灰協会
  11. ^ 潮吹き防波堤 四日市港湾事務所
  12. ^ 『技術文化の博物誌』p.129
  13. ^ a b 『碧南事典』1993年、p.209
  14. ^ 『日本の産業遺産 産業考古学研究』p.132
  15. ^ 曽我杢祐『セメント代用土と其用法』1926年
  16. ^ 碧南市:常設展「碧南の歴史と文化」 24年度-Ⅰ期 碧南の人物2「服部長七」”. 教育部文化財課. 碧南市. 2017年6月24日閲覧。
  17. ^ 一級河川矢作川水系 矢作川中流圏域 河川整備計画(原案)”. 愛知県. 2022年12月6日閲覧。
  18. ^ 東海近代遺産研究会『近代を歩く 東海の建築・土木遺産』ひくまの出版、1994年、p.56
  19. ^ 五六閘門 土木学会選奨土木遺産
  20. ^ “庄内用水元杁樋門”. 住宅都市局都市計画部都市景観室 (名古屋市). (2012年9月25日). https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000038592.html 2017年6月24日閲覧。 


「服部長七」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部長七」の関連用語

服部長七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部長七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部長七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS