鴎 (隼型水雷艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鴎 (隼型水雷艇)の意味・解説 

鴎 (隼型水雷艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 00:23 UTC 版)

(鷗、かもめ[4])は、日本海軍水雷艇で、隼型水雷艇の13番艇である。同名艇に燕型敷設艇の「」があるため、こちらは「鴎 (初代)」や「鴎I」などと表記される。




  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『写真日本海軍全艦艇史』資料篇「主要艦艇艦歴表」27頁。
  2. ^ 4.91mは『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 』の附表の値をメートル換算した値。『世界の艦船 増刊第47集』によると4.90m。
  3. ^ 『世界の艦船 増刊第47集』による。『戦史叢書 海軍軍戦備<1> 』の附表によると29ノット。
  4. ^ a b c #海軍制度沿革(巻8、1940) 390頁。◎「水雷艇鷺外四隻命名ノ件」明治三十四年十二月十八日(達一七一) 新造水雷艇ニ左ノ通命名ス | 呉海軍造船廠ニ於テ製造 |〔中略〕第十四號百二十噸水雷艇 鷗 カモメ〔以下略〕。
  5. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) 63頁。◎明治三十五年十月三十一日(達一〇〇) 軍艦及水雷艇類別等級別表中驅逐艦ノ欄内ニ「春雨」ヲ、水雷艇一等ノ欄内ニ「鷺、鶉、鷗、鷂、鴻」ヲ、同二等ノ欄内ニ「第七十二號、第七十三號、第七十四號、第七十五號」ヲ加フ。
  6. ^ a b c 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、485頁。
  7. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) 80頁。◎大正十二年十二月十五日(達二四三) 艦艇類別等級別表中水雷艇ノ欄内「雉、鴻、鷗」ヲ削ル。
  8. ^ 『官報』第3276号、大正12年7月2日。


「鴎 (隼型水雷艇)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鴎 (隼型水雷艇)」の関連用語

鴎 (隼型水雷艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鴎 (隼型水雷艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鴎 (隼型水雷艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS