鳥取県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 07:25 UTC 版)
教育
- 公立鳥取環境大学(鳥取市)
私立
- 鳥取短期大学(倉吉市)
私立
- 放送大学 鳥取学習センター(鳥取市)
国立
- 米子工業高等専門学校(米子市)
- その他教育機関
- 農業大学校
- 鳥取県立農業大学校 [1](倉吉市)
マスメディア
新聞
- 地方紙
- 日本海新聞:鳥取県の地方紙。島根県東部・兵庫県北部でも販売されている。
- 山陰中央新報:島根県の地方紙で、鳥取県西部の一部でも販売されている。
- 中国新聞:広島県に本社を置く中国地方のブロック紙。鳥取市に支局を持ち、1970年代までは鳥取版も存在したが現在では島根版がわずかに販売されているのみである。
放送
鳥取県・島根県の県域民放各局は互いの県に乗り入れて放送を実施している。詳しくは、「電波相互乗り入れ#鳥取・島根両県の民放相互乗り入れ放送」の項目を参照されたい。局名の後の( )内は局所在地。
- 民放テレビ局
- BSSテレビ(BSS;米子市):JNN(TBS)系列、メイン送信所は松江市、ラジオ兼営。山陰放送のテレビ局開局の経緯はこちらの当該項参照のこと。
- 日本海テレビ(NKT;鳥取市):NNN(日本テレビ)系列
- 上記2社は通常時終夜放送を実施している。
- さんいん中央テレビ(TSK;松江市):FNN(フジテレビ)系列
※山陰地方には、 ANN(テレビ朝日)系列局やTXN(テレビ東京)系列局などがないため、ケーブルテレビ経由で県外の系列局を視聴する形となっている[注釈 2]。なお、テレビ朝日系に関しては、キー局のテレビ朝日が取材拠点としてテレビ朝日米子支局・テレビ朝日鳥取支局を置いている。
- AMラジオ
- FMラジオ
文化・スポーツ
方言
鳥取県の方言は、東部・中部と西部で大きく異なる。東部(因幡)の因州弁・中部(東伯耆)の倉吉弁は、兵庫県の北部の但馬弁と共通した特徴を持ち、東山陰方言に分類されている。一方で、西部(西伯耆)の方言は島根県の東部の出雲弁と共通した特徴を持ち、雲伯方言に分類されている。
食文化
- 郷土料理
伝統工芸
- 伝統工芸品
民話・伝説
- 投入堂 - 役小角が投げ入れたという言い伝えがある。
- 多鯰ヶ池のおたね
- 湖山長者
- 桂蔵坊
- 立見峠のおとんじょろう
- 佐治谷ばなし
- 人形峠のくも
- 大山の背比べ
- 幽霊滝
- 関金のえぐいも(空海の伝説)
- 小泉八雲の新婚旅行(琴浦町)
- 三朝温泉の白狼伝説
スポーツ
- 鳥取県サッカーリーグ:トップリーグ、セカンドリーグ
- 鳥取県女子サッカーリーグ
- 鳥取県フットサルリーグ:男子、女子
- 鳥取県バスケットボールリーグ(TBL):男子1部、男子2部、女子
- 日本海バレーボールリーグ:男子1部、男子2部、女子
- 日本海ハンドボールリーグ
- 鳥取県ラグビーリーグ
- スポーツチーム
- ガイナーレ鳥取(サッカー):Jリーグ所属
- SC鳥取ドリームス(サッカー):ガイナーレファミリー。中国サッカーリーグ所属
- 鳥取KFC(サッカー):鳥取県サッカーリーグ所属
- 元気SC(サッカー):鳥取県サッカーリーグ所属
- 八頭クラブ(ホッケー):西日本リーグ所属
- 鳥取Pear Kings(硬式野球)
- ホワイトエンジェルス(女子軟式野球):米子で活動する女子軟式チーム
- Cheerful鳥取(バドミントン):日本リーグ所属
- 過去に存在したスポーツチーム
- オール鳥取(硬式野球)
- 打吹クラブ(硬式野球)
- 米子鉄道管理局(硬式野球):都市対抗野球大会県勢唯一の出場
- 王子製紙米子(硬式野球):王子製紙春日井、王子製紙苫小牧との統合により廃部
- 米子コスモス(女子サッカー)
注釈
出典
- ^ a b c d 鳥取県のプロフィール鳥取県庁ホームページ(2020年1月24日閲覧)
- ^ 全国都道府県市区町村別面積調 国土地理院 2013年11月28日閲覧
- ^ 県内の市町村/とりネット/鳥取県公式サイト
- ^ 民話・神話鳥取県庁
- ^ 内藤正中他『鳥取県の歴史』山川出版社(2003年)
- ^ ““受難”再び…地図から消された「あの2県」”. 『読売新聞』 (2018年8月22日). 2018年8月25日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 「海底資源開発で連携 日本海沿岸の10府県」『産経新聞』2012年9月8日[リンク切れ]。他の参加府県は秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、京都府、兵庫県、島根県。
- ^ 「メタンハイドレート活用研究 10府県が会議設立」『神戸新聞』2012年9月8日[リンク切れ]
- ^ 「日本海の資源開発で連携、連合設立。本県など日本海側10府県」『新潟日報』2012年9月10日
- ^ 「メタンハイドレート、日本海でも調査を 10府県が連合」『朝日新聞』2012年9月9日
- ^ 鳥取県手話言語条例
- ^ 条例の新設理由
- ^ 手話でコミュニケーション-鳥取県手話言語条例制定-
- ^ 鳥取県で全国初の手話言語条例が成立!
- ^ 「手話は言語」条例、鳥取県が制定 全国初
- ^ 町に手話が広がった―手話言語条例の鳥取県は今―
- ^ 鳥取県が初の手話言語条例 年度内制定へ検討
- ^ 全国初の手話言語条例、鳥取県HPに手話コーナー
- ^ 鳥取県手話言語条例が可決・成立しました
- ^ 手話に関する基本条例が施行されました。
- ^ 「鳥取県、とうとう県名を変える」
- ^ 鳥取県ウェルカニ
- ^ “鳥取県人口、戦後初55万人割れ”. 2021年9月30日閲覧。
- ^ a b c d 『日本経済新聞』朝刊2019年12月19日33面【山陰経済特集】きらめく山陰 人を呼ぶ:「星空舞」や薬草 食に新顔/「仕事しつつ休暇」移住加速へ試す
- ^ 平成22年版100の指標からみた鳥取県
- ^ “県の組織と仕事”. 鳥取県庁. 2019年1月2日閲覧。
- ^ “平成26年4月1日から県税の一部業務が集約化されます”. 鳥取県総務部税務課. 2019年1月2日閲覧。
- ^ 平成20年度鳥取県県民経済計算の概要
- ^ 世界の名目GDPランキング
- ^ “平成30年生産農業所得統計”. 2020年4月18日閲覧。
- ^ タイトル不明()[リンク切れ](埼玉県資料)
- ^ 「星取県」って何?鳥取県(2020年11月1日閲覧)
- ^ 鳥取改め「星取県です」少ない街の明かり逆手にPR/柳川迅朝日新聞デジタル(2017年5月1日)2020年1月24日閲覧
- ^ 協定書締結
- ^ 吉林省長春市にて友好交流覚書署名
- ^ 協定書締結
- ^ 鳥取県境港市にて友好交流覚書署名
- ^ ウラジオストク市における協定締結
- ^ 姉妹提携に関する協力覚書署名
- ^ 姉妹提携協定書署名
- ^ まんが王国とっとり公式ホームページ「まんが王国会議/高知県との連携」
- ^ 地ムービー 八つ墓村[リンク切れ]2014年9月5日閲覧。
- ^ “(4720) Tottori = 1940 XF = 1948 CD = 1973 SH5 = 1978 EU4 = 1982 JL4 = 1986 PY3 = 1988 EY2 = 1990 YG”. 2022年7月3日閲覧。
固有名詞の分類
- 鳥取県のページへのリンク