鬼剣舞 鬼剣舞の概要

鬼剣舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 03:37 UTC 版)

鬼剣舞(北上・みちのく芸能まつり2012で)
子供たちも負けずに鬼剣舞(北上・みちのく芸能まつり2012で)

北上・みちのく芸能まつりを初め、この地方の夏祭りなどで盛んに披露されるほか、小・中学校の運動会のアトラクションとしても演じられ、地元に根付いている。複数の踊り組団体がある(後述、鬼剣舞伝承系統、鬼剣舞伝承系図、参照)。1993年(平成5年)12月13日に代表的な北上市の岩崎鬼剣舞と滑田鬼剣舞の2団体・奥州市の朴ノ木沢念仏剣舞と川西大念佛剣舞の2団体が一括し、国の重要無形民俗文化財「鬼剣舞」として指定された。


  1. ^ そとから見てみる郷土芸能「鬼剣舞」ニッポン手仕事図鑑(2018年1月24日閲覧)
  2. ^ 「庭元(座元)」とは、芸道等で言うところの家元の事である。
  3. ^ 太鼓、笛、手平鉦等の囃子方を「おかど」と言う。
  4. ^ 現役の踊り手を「連中」と言い、現役から退き後進の指導にあたる者を「師匠」と言う。
  5. ^ 南下幅念仏剣舞では、踊り手の中心は青面(リーダー)、青面と白面は各1人しかいない。青面は阿形(蛇面)、他の面は吽形である。
  6. ^ 念仏剣舞の「身ごろ」の色、「平口袖(ひらくちそで)」の大きさ/色は踊り組によって違う。
  7. ^ 念仏剣舞の「胸当(むねあて)」の下地の色、模様は踊り組毎に違う。
  8. ^ 念仏剣舞はの多くは「タッツケ袴」をはく。岩崎鬼剣舞も「タッツケ袴」をはいていたが、昭和になってから広口袴に変更された。
  9. ^ 昭和初期まで刀は真剣を使用していたが、現在は模擬刀。
  10. ^ 念仏剣舞では腕抜きをつける。
  11. ^ 念仏剣舞では、金剛杵は基本的にはを腰に差し、踊りの流れの中で左手指に挟む。
  12. ^ 岩手県に伝わる代表的な念仏剣舞に、川西念仏剣舞(別名:川西大念仏剣舞、衣川念仏剣舞)(奥州市衣川下衣川) - 国の重要無形民俗文化財(1993年(平成5年)12月13日指定)、朴ノ木沢念仏剣舞(奥州市胆沢小山) - 国の重要無形民俗文化財(1993年(平成5年)12月13日指定)、がある。
  13. ^ 鬼踊れ!!芳文社ホームページ(2018年1月24日閲覧)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼剣舞」の関連用語

鬼剣舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼剣舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼剣舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS