青ひげ ペロー版とグリム童話版の違い

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青ひげの解説 > ペロー版とグリム童話版の違い 

青ひげ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/24 04:50 UTC 版)

ペロー版とグリム童話版の違い

ペロー版とグリム童話版では、次のような違いが見られる。

  • ペロー版では新妻の姉が登場する(終盤でいつの間にか青髭の城にいる)が、グリム童話版では登場しない。
  • ペロー版では兄の人数が2人であるが、グリム童話版では3人である。
  • ペロー版では兄の職業は軍人であるが、グリム童話版では明確に示されていない。
  • ペロー版では新妻と兄2人との事前の約束という形で青ひげの城に兄2人が現れるが、グリム童話版では兄3人が塔の上からの新妻の叫びを聞きつけて現れる形になっている。
  • ペロー版では殺された先妻たちの血が付いた鍵の血が落ちない理由について魔法によるものと明確にされているが、グリム童話版では明確に説明されていない。
  • ペロー版では富裕層の生活についてかなり詳しく書かれているが、グリム童話版では単に金持ちとしか説明されていない。
  • ペロー版では新妻が手に入れた青髭の遺産の使い道に関する後日談が書かれているが、グリム童話版では書かれていない。

青ひげのモデル

主人公のモデルは一般的にはジャンヌ・ダルクの戦友であるジル・ド・レという説があるが、論証はできていない[1]。一方でヘンリー8世をモデルとする声もある。 「青ひげ」の成り立ちの詳細は不明だが、マリア・タタール英語版千夜一夜物語の枠話に登場する、性的な好奇心を持った妻への復讐を発端として、後妻を次々に切り捨てた暴君シャフリヤール王との関連を指摘している[1]

青ひげが主題の作品

翻案等で、青ひげとその童話を主題としている作品。


  1. ^ a b c マリア・タタール『グリム童話:その隠されたメッセージ』鈴木晶、他訳 新曜社 1990年 ISBN 4788503719 pp.244-263.
  2. ^ allcinema『映画 青髭 (1963)について 映画データベース - allcinema』https://www.allcinema.net/cinema/4362023年3月21日閲覧 


「青ひげ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青ひげ」の関連用語

青ひげのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青ひげのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青ひげ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS