隠亡 脚注

隠亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 04:34 UTC 版)

隠亡(おんぼう)は、日本史上において、火葬場で死者の遺体荼毘に付し、墓地を守ることを業とした者を指す語。「隠坊」「御坊」「煙亡」とも表記し、地域により「オンボ」と呼ぶこともある[1]。「薗坊」とも[2]。もとは、下級僧侶の役目であり[3]、「御坊」が転じたものと考えられている[3]


  1. ^ a b c webrio辞書「隠亡の意味・解説 」
  2. ^ 非人番と薗坊の「宗門帳」大阪の部落史通信12号、大阪の部落史委員会、1997年12月、p6
  3. ^ a b c コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)


「隠亡」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠亡」の関連用語

隠亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠亡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS