長安寺 (台東区) 歴史

長安寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 08:11 UTC 版)

歴史

1669年寛文9年)、老山によって開山された。老山は曹洞宗の僧侶であり、当初は曹洞宗の寺院であった。その後、臨済宗の要関が第3世住職となり、当寺は臨済宗に転宗することになった[1]

当寺の本尊千手観音で、大阪府茨木市総持寺の千手観音を模写したものという[2]

谷中七福神寿老人像が安置されている[3]

文化財

狩野芳崖墓
  • 板碑4基(台東区有形文化財 平成2年度登載)[4]
  • 狩野芳崖墓(台東区有形文化財 平成3年度登載)[5]
  • 紺紙金字大般若波羅蜜多経巻第四百三十一(台東区有形文化財 平成4年度登載)[6]

墓地

交通アクセス

脚注

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年

関連項目

外部リンク


  1. ^ 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1043p
  2. ^ 限定公開長安寺
  3. ^ 谷中七福神長安寺
  4. ^ 下谷地区板碑群台東区
  5. ^ 狩野芳崖墓台東区
  6. ^ 紺紙金字大般若波羅蜜多経巻第四百三十一台東区


「長安寺 (台東区)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長安寺 (台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長安寺 (台東区)」の関連用語

1
70% |||||




5
12% |||||



長安寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長安寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長安寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS