鈴鹿の物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴鹿の物語の意味・解説 

鈴鹿の物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 23:56 UTC 版)

鈴鹿の物語(すずかのものがたり)または鈴鹿の草子は、作者不詳の室町時代の室町物語(広義の御伽草子)。流布本に『田村の草子』がある。

文明18年(1486年)に記された『壬生家文書』「坂上田村麻呂伝勘文」の田村すずゞかの物語の勘文から、この頃にはお伽草子『鈴鹿の草子』が成立していたことが判明している[1]

異伝

『鈴鹿の草子』の別伝というべき『立烏帽子』は「立烏帽子は近江国鈴鹿山の池中の三島(蓬萊方丈瀛州)に御殿を造って住む女盗賊で、悪鬼悪黒王の妻であったが、討伐に来た田村の五郎利成と矢文を交わして計略により悪黒王を討たせ、田村とめでたく結ばれた」という梗概である[2]『立烏帽子』は田村』から発展したものか、『鈴鹿の草子』の別伝として独立したものか定かではない[1]

脚注

[脚注の使い方]

原典

注釈

出典

  1. ^ a b 阿部幹男 2004, pp. 71–72.
  2. ^ 徳田和夫『お伽草子事典』(東京堂出版、2002年)「立烏帽子」の項。

参考文献

書籍・雑誌等

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴鹿の物語のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴鹿の物語」の関連用語

鈴鹿の物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴鹿の物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴鹿の物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS