誓願寺 (静岡市駿河区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 誓願寺 (静岡市駿河区)の意味・解説 

誓願寺 (静岡市駿河区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:31 UTC 版)

誓願寺
所在地 静岡県静岡市駿河区丸子5665
位置 北緯34度56分52.1秒 東経138度19分36.8秒 / 北緯34.947806度 東経138.326889度 / 34.947806; 138.326889座標: 北緯34度56分52.1秒 東経138度19分36.8秒 / 北緯34.947806度 東経138.326889度 / 34.947806; 138.326889
山号 大鈩山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 建久年間(1190年 - 1199年
開基 源頼朝
文化財 駿州用宗城墟眺望(静岡市指定文化財)
誓願寺
誓願寺 (静岡県)
テンプレートを表示

誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派寺院

歴史

建久年間(1190年 - 1199年)、源頼朝の開基である。その後の戦乱で焼失したため、武田信玄によって再建された[1][2]

当寺には片桐且元の墓がある。且元は方広寺鐘銘事件の弁明のため、駿府に向かったが、駿府城下に入ることも許されず、手前の鞠子宿の当寺に滞在していたことのある因縁の地である。その墓石には片桐一族片桐石州の銘があることから、石州によって建てられたものと推測される[2]

文化財

  • 駿州用宗城墟眺望(静岡市指定文化財 昭和59年7月17日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 誓願寺するが企画観光局
  2. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、178-180p
  3. ^ 指定文化財一覧静岡市

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  誓願寺 (静岡市駿河区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誓願寺 (静岡市駿河区)」の関連用語

誓願寺 (静岡市駿河区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誓願寺 (静岡市駿河区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誓願寺 (静岡市駿河区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS