観音院 (堺市) 歴史

観音院 (堺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:29 UTC 版)

歴史

天平年間(729年-749年)に行基による開基と伝わり、阿弥陀如来を本尊とし厳室山極楽寺と号した。

空海が滞在した際、十一面観音を彫り当寺に安置し、寺号を現在の岩室山観音院と改めたとされる。

当初の大伽藍は度重なる戦火で灰燼に帰したが、阿弥陀如来や十一面観音はその度に難を逃れ、慶安3年(1650年)に三度目の本堂を建立し、現在に至る。

文化財

大阪府指定文化財
  • 十一面観音立像 - 平安時代の作。秘仏であり、8月10日の千日祭のときのみ公開される[1]
  • 阿弥陀如来坐像 - 平安時代後期の作[2]

行事

  • 星祭会(節分)
  • 初午祭(2月)
  • 釈尊降誕祭・花祭(4月8日)
  • 千日法会(8月10日)
  • 観音講例祭(毎月18日)

脚注

参考文献

  • 『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国会

  1. ^ 十一面観音立像(観音院)”. 堺市. 2019年7月31日閲覧。
  2. ^ 阿弥陀如来坐像(観音院)”. 堺市. 2019年7月31日閲覧。


「観音院 (堺市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音院 (堺市)」の関連用語










10
4% |||||

観音院 (堺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音院 (堺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音院 (堺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS