笙 合竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 01:04 UTC 版)

合竹

伝統曲で使われる笙の和音を合竹といい、基本的には以下の11種類がある。

合竹名 構成音
乞(A4)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6)
一(B4)、凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6)
工(C#5)、凢(D5)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)
凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6)
乙(E5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)、千(F#6)
下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、千(F#6)
下(F#5)、十(G5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)
十(双調) 十(G5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)
美(G#5)、行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、千(F#6)
行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)、千(F#6)
行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、八(E6)、千(F#6)

「十(双調)」は双調の曲のみに用いられる。「十(双調)」と「行」は5音で構成され、他は6音で構成されている。「十」と「比」を除き、構成音のうち最も低い音の管名が合竹名となっている。行と七の音は全ての合竹で用いられ、逆に言(C#6)の音は上の表のどの合竹にも入っていない。

現行の雅楽の演奏では、合竹を変える際には全部の指を一度に移し替えるのではなく「手移り」と呼ばれる一定の順序に従って行われる。

音取や調子等では、以下の表のような合字による特殊な合竹(乙の合竹に含まれる八を美・言に変えた2パターンと、凢の合竹に含まれる八を同様に美・言に変えた2パターンの、合計4パターン)や、ある2音を引き延ばした上で残りの4本の指で基本合竹を可能な範囲で合成して構成された和声、また合竹ではないが「凢彳」の合字(凢と行の2音同時を表す)等が用いられる場合もある。

特殊合竹 構成音
乙美 乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、千(F#6)
乙言 乙(E5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)、上(D6)、千(F#6)
凢美 凢(D5)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6)
凢言 凢(D5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)、千(F#6)

分析例

江戸時代の田安宗武の『楽曲考』などでは、唐代の俗楽の1均の七声の律以内で構成するのを原則としているとし、次のように分析している[8]。ここで現行の日本の笙の合竹は、太簇均の和声が中心となっている。

合竹名 変宮 変徴 均外
乞行 乙八 南呂均宮
一七 太簇均羽
太簇均変宮
乙八 太簇均宮
乙八 太簇均商
下千 太簇均角
林鐘均宮
十(双調) 林鐘均宮
[9] 太簇均変徴
太簇均徴
黄鐘均宮

田辺尚雄らは、半音隣接を含まない乞・一・凢・乙・行・十(双調)の6種は協和音的であり、半音隣接を含む工・下・十・美・比の5種(うち工・美の2種は半音隣接を2ヶ所含む)は不協和音的であると分析した。

現行の合竹以外

體源抄』などの古文献には、「笙笛相竹」と称して次のような一見合竹に似た2音から7音までのものが挙げられている。それには現在の通常の笙で音の出る15管の名前が付いているが、美と言の内容は同じとなっている[8]

笙笛相竹 構成音
×千 乞(A4)、凢(D5)、乙(E5)、下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、千(F#6)
×十 十(G5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、八(E6)
×下 一(B4)、下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)
乞(A4)、乙(E5)、七(B5)、八(E6)
工(C#5)、凢(D5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)
×美 凢(D5)、下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)
×一 一(B4)、凢(D5)、下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、
×八 乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6)
×言 凢(D5)、下(F#5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)
凢(D5)、十(G5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)
凢(D5)、美(G#5)、行(A5)、千(F#6)
×上 十(G5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、上(D6)、千(F#6)
×凢 工(C#5)、凢(D5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6)
×乞 乞(A4)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、八(E6)、千(F#6)
比(C6)、上(D6)

しかしこの「笙笛相竹」は、和音として見た場合、そもそも(少なくとも現行の標準運指で、同一指で複数の管を同時に押さえないという前提では)演奏不可能なものが半分以上を占めており(×印を付けたものが該当。同一指で押さえるはずの千十・千工・下乙・八美・一美・一言・美言・凢乞が混入しているため)、演奏可能なものの中でも5音以上から成るものは工・七の2つしかないことなどからして、これについて林謙三は、合竹のように演奏するための和音というよりも、「管と管の律の関係のあるものを吹き比べて音を調べるかどうかの用を持つにすぎない」としている。

『楽曲考』では、現行の合竹の他、現在の通常の笙で簧が付けられていない毛や、義管として用いた卜・斗を主とする合竹を、「毛以下三管の合竹、今伝へず、伝ふる処の合竹の法によて是を製す」として復元試作しており、ここで『楽曲考』では、卜は工、斗は言の代わりに挿入されるとしている。またこれに関連して、林謙三は各均の合竹の試案を作成しており、その中で毛・卜に当たる合竹も作成している[8]

合竹名 構成音
毛(楽曲考) 毛(D#5)、乙(E5)、美(G#5)、行(A5)、七(B5)、千(F#6)
毛(林謙三) 毛(D#5)、乙(E5)、行(A5)、七(B5)、言(C#6)、千(F#6)
卜(楽曲考) 卜(F5)、行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、千(F#6)
卜(林謙三1) 卜(F5)、行(A5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、也(G6)
卜(林謙三2) 卜(F5)、行(A5)、比(C6)、上(D6)、也(G6)
斗(楽曲考) 行(A5)、斗(A#5)、七(B5)、比(C6)、上(D6)、千(F#6)

また『楽曲考』の毛・卜・斗の合竹を上の分析例の表と同様に分析してまとめると次のようになる。

合竹名 変宮 変徴 均外
南呂均変徴
仲呂均宮
七千 無射均宮

  1. ^ 表側の屏上は也・言の竹にあるがいずれも飾りであり、言の正式な屏上は裏側に開けられており、也は通常簧がなく音が出ないので正式な屏上はない。また毛も通常簧がなく音が出ないので屏上はなく、他に低音の一や乞の竹にも屏上が開けられていない場合がある。
  2. ^ 『神社有職故実』100頁昭和26年(1951年)7月15日神社本庁発行
  3. ^ 豊永聡美「後光厳天皇と音楽」(初出:『日本歴史』567号(1998年)/所収:豊永『中世の天皇と音楽』(吉川弘文館、2006年) ISBN 4-642-02860-9 P130-151)
  4. ^ 谷口雄太「戦国期斯波氏の基礎的考察」『年報中世史研究』39(2014年)/所収:谷口『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2 2019年、P150-151.
  5. ^ 『楽曲考』(D#5)では「毛の管には右の中指の二節を用うべし」としている。一方、現代音楽(F5)では右手薬指で押さえるのが通例である。
  6. ^ 似た文字で代用している。実際にはもっと横長の字形。
  7. ^ 似た文字で代用している。実際には上の点がなく、更に多少異なった字形である。
  8. ^ a b c 林謙三『笙律二考』
  9. ^ 『楽曲考』では現行の美の合竹中に含まれる比の音について、「中世已来比を加ふ、然るときは均外の声主となる故に、律和せず、誤りなる事明らけし」とし、本来は太簇均外の音である比を含まない5音から成る合竹であったとしている。
  10. ^ ぶらり途中下車NTV, 2008年8月9日
  11. ^ 第63回 笙職人 鈴木工房 鈴木治夫フロンティアーズ、2010.0904






笙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笙」の関連用語

笙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS