科学的証拠 医学において

科学的証拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/12 14:18 UTC 版)

医学において

医学の根拠(エビデンス)は3つに分類される[14]

  1. 直観派、伝統的な専門家
  2. メカニズム派:特定の原因が病気を発生させており、決定論的に病気が進行するという、クロード・ベルナールを代表とする実験医学の研究者の考え方。
  3. 数量化派:人間の患者を集団として扱い、統計学的に分析を行うもので、疫学を発展させた。

科学が出現した欧州でも数量化の重要性はなかなか理解されてこず、いずれも重要ではあるが20世紀後半には数量化が優先されるという合意が形成された[15]根拠に基づく医療では、インスピレーションや思い付き、あるいは自分の経験を自己流に用いる系統的でない臨床経験、またメカニズム(発生機序)や動物実験からの病態生理学的な合理付けは重要視されない[16]。対して、2010年代の日本では、3つの根拠がばらばらのままで[15]、メカニズムが重要であると信じる医学研究者や医師が多いままである[17]。世界の医学研究が人間での研究に移行することが多くなっているのに対し、日本では実験室での基礎研究に留まっていることが多いという違いを生み出している[18]

医学の国際雑誌では、メカニズムに基づく仮説から有効そうでも、実際の臨床試験において効果がなかったという多くの事例を比較する記事が掲載されることがあり、このようにメカニズムを飛躍させる考えは多くの誤った推定を生み出してきた[19]。例えば、病原菌が原因だというメカニズムが解明されていなくてもコレラは当初飲み水が原因だと判明したし、がんの発がんメカニズムも明確でないものが多い[20]。メカニズム派のように、原因と結果を逐一細かに説明できることが科学的であると信じる要素還元主義者、あるいは決定論者も多いが、実際には病気には多くの原因があり、すべてを分子レベルまで還元して解明することは難しいことである[20]


  1. ^ a b Longino, Helen (March 1979). Philosophy of Science, Vol. 46. pp. 37–42 
  2. ^ Thomas S. Kuhn, The Structure of Scientific Revolution, 2nd Ed. (1970).
  3. ^ William Talbott "Bayesian Epistemology" Accessed May 13, 2007.
  4. ^ Thomas Kelly "Evidence". Accessed May 13, 2007.
  5. ^ George Kenneth Stone, "Evidence in Science"(1966)
  6. ^ Karl R. Popper,"The Logic of Scientific Discovery" (1959).
  7. ^ Reference Manual on Scientific Evidence, 2nd Ed. (2000), p. 71. Accessed May 13, 2007.(dead link) see: the 3rd edition of Reference Manual on Scientific Evidence
  8. ^ Deborah G. Mayo, Philosophy of Science, Vol. 67, Supplement. Proceedings of the 1998 Biennial Meetings of the Philosophy of Science Association英語版. Part II: Symposia Papers. (Sep., 2000), pp. S194.
  9. ^ William Bechtel, Scientific Evidence: Creating and Evaluating Experimental Instruments and Research Techniques, PSA: Proceedings of the Biennial Meeting of the Philosophy of Science Association, Vol. 1 (1990) p. 561.
  10. ^ Rudolf Carnap, Logical Foundations of Probability (1962) p. 462.
  11. ^ Peter Achinstein (Ed.) "The Concept of Evidence" (1983).
  12. ^ Paul M. B. Vitányi and Ming Li; "Minimum Description Length Induction, Bayesianism and Kolmogorov Complexity".
  13. ^ Lawrence M. Krauss (2015年5月13日). “The Big Unanswered Questions”. www.huffingtonpost.com. 2018年10月2日閲覧。
  14. ^ 津田敏秀 2013, pp. 22–23.
  15. ^ a b 津田敏秀 2013, pp. 11–12, 22–23.
  16. ^ 津田敏秀 2013, pp. 36–39.
  17. ^ 津田敏秀 2013, pp. 49–50.
  18. ^ 津田敏秀 2013, p. 178.
  19. ^ 津田敏秀 2013, pp. 38–39.
  20. ^ a b 津田敏秀 2013, pp. 48–49.
  21. ^ Greenpeace co-founder: No scientific proof humans are dominant cause of warming climate”. Fox News Channel (2014年2月28日). 2014年3月19日閲覧。
  22. ^ Popper, Karl (2011). The Open Society and Its Enemies (5th ed.). Routledge. pp. 229-230. ISBN 9781136700323 
  23. ^ Theobald, Douglas (1999–2012). “29+ Evidences for Macroevolution”. TalkOrigins Archive英語版. 2014年3月19日閲覧。
  24. ^ Gaither, Carl (2009). Gaither's Dictionary of Scientific Quotations. New York, NY: Springer. p. 1602. ISBN 978-0-387-49575-0 


「科学的証拠」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学的証拠」の関連用語

科学的証拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学的証拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学的証拠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS